【飼育者が選ぶ】昆虫ゼリーの選び方やオススメランキング5選を徹底解説!100円ショップのゼリーは安全?

2023年5月27日カブトムシの仲間,クワガタムシの仲間,昆虫

Left Captionkinokon
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!
Right Captionブドウスズメさん
ブドウスズメさんよ。
Left Captionみずくらげさん
みずくらげさんやで~

昆虫ゼリーを食べているカブトムシのオス

カブトムシやクワガタムシを飼育する上で最も重要なもの、それは食(昆虫ゼリー)である。

ただこの昆虫ゼリー、安いものから高いものまで結構幅広く販売されています。

これどれ選べばええんや・・・ってのがカブクワ飼育初心者あるあるですよね。

Left Captionみずくらげさん
確かに「味」「値段」「成分」「カップの形」とかいろんな要素があるもんなぁ~・・・

多分多くの方が「もうわからんでテキトーに選ぶべ」って結論に至ると思います。

というわけで!この記事ではそんな要素についてわかりやすく説明すると共におすすめの昆虫ゼリーをご紹介させていただきたいと思います!

是非最後まで見ていってくださいね!

昆虫ゼリーの選び方とオススメランキング

すぐランキングを見たい方はこちら

昆虫ゼリーの違いと選び方について

昆虫ゼリーを食べているパプアキンイロクワガタ

【パプアキンイロクワガタ】

 

昆虫ゼリーは100円ショップで販売されるような安価なものがある一方1000円以上するものもあります、この差はなんなのでしょう?

これは大きく分けると「目的」「成分」「使用感」の違いとなります。

というわけで具体的にどのような違いがあるのか解説していきましょう。

Left Captionkinokon
同じように見えて結構違うんですよね。

成分の違いについて

昆虫ゼリーを食べているホペイオオクワガタ

【オオクワガタ】

 

昆虫ゼリーは商品によって「成分」やその分量が異なります、なんでもええやんと思いがちですがこれ結構重要なのです。

例えば産卵をする際にメスは「タンパク質」を多く摂取する必要があり、そういう時には「高タンパク」の昆虫ゼリーを選ぶといった選び方ができます。

そして具体的に昆虫ゼリーで見ておいたほうがいい成分は以下の3つほどです。

①高タンパク タンパク質が不足すると交尾・産卵がうまくいかず、またクワガタムシのメスは卵や幼虫・オスの成虫を食べてしまう事も・・・
②トレハロース カブクワ含む昆虫のエネルギー源がこのトレハロース!不足すると元気が無くなりますので積極的に与えましょう。
③ビタミン・ミネラル 元気がないカブクワに与えると元気になる可能性があります、基本的にはビタミン・ミネラルが豊富に入ったものを選ぶといいでしょう。

 

Left Captionkinokon
基本的にはこれらが豊富なものを選ぶとOKです、目的があればそれに合わせましょう。

カップの形が違う

昆虫ゼリーを食べているコクワガタ

【コクワガタ】

 

昆虫ゼリーが入っているカップには「通常」のものと「広口(ワイドカップ)」のものがあります、通常は僕らが食べるようなちょっと縦長のやつですね。

これどっちがいいのかは基本的に「角」「大あご」が大きなオスは通常のものだと引っかかってしまうので広口のものがおすすめです。

逆に小さなカブクワやメスのカブトムシは通常のタイプでも頭突っ込んで食べられますのでこちらでもいいでしょう。

Left Captionkinokon
またちょっとおすすめのアイテムがあるのでご紹介します。



ゼリーカッターについて

上記の「ゼリーカッター」という商品は通常のゼリーカップを綺麗に真っ二つにしてくれる便利アイテムです。

これにより広口カップと変わらない食べやすさになります、1つは持っておいたほうがいいアイテムと言えるでしょう。

また使うかわかりませんが人間用のゼリーも真っ二つに出来ます、ダイエットしてる人におすすめ?

Left Captionブドウスズメさん
ゼリーって半分にしないといけないほどカロリー高くないんじゃないかしら・・・

衛生的に使えるかも選考基準

まだあまり発行していない腐葉土

昆虫ゼリーを使っているとたまに液が漏れて下の腐葉土がびちゃびちゃになることがあります、これは衛生的に考えてよくありません。

というのも放置すると「コバエ」「ダニ」が来る可能性がある上「カビ」「臭い」の原因になります。

また腐葉土の寿命も早く来てしまいます、必須ではありませんが液漏れしない硬めのゼリーを選ぶといいでしょう。

Left Captionkinokon
とはいえこれには2つの解決策があります。

エサ皿を使う

衛生を保つにあたってこちらは単純な解決策です!昆虫ゼリーをエサ皿に乗せて与える方法ですね!

カブクワ君たちは割と昆虫ゼリーをひっくり返してしまうので、カップごと入るエサ皿や止まり木を使うことで昆虫ゼリーの散乱を防ぐことができます。

ただ注意点としてそのままゼリーをお皿に出すだけだと汚し散らかしてしまうので気を付けましょう。

Left Captionkinokon
特にカブトムシは何故かゼリーを押しまくってバラバラにするんですよね。

コバエシャッター・ディフェンスシートを使う

こちらはどちらかというとカブクワがゼリーをズタボロに散らかしても害虫が湧かないようにする方法です。

使うのは「コバエシャッター」又は「ディフェンスシート」で、コバエシャッターは害虫が侵入しにくい作りの飼育ケースになります。

コバエ除けシートはケースと蓋の間に挟むシートで、これを挟むことで「ダニ」「コバエ」の侵入を防ぐことができるのです!

Left Captionkinokon
ただこの2つは飼育ケース内に害虫が侵入するのは防げますが、臭いは防げませんので家の中にコバエやダニが入る可能性はあります。



個体によって味の好みが異なる

昆虫ゼリーを食べているヘラクレスオオカブト

【ヘラクレスオオカブト】

 

これについては僕自身は経験がありませんが、どうやら個体によって食いつきが異なる場合があると情報を見たのでご紹介します。

現在様々な味の昆虫ゼリーが発売されていますが、バナナ・黒糖味が最も食いつきがよいためおすすめです。

もし与えた昆虫ゼリーを食べないという個体がいましたら、色々な味の昆虫ゼリーを与えてみると好みがわかるかもしれませんね。

Left Captionkinokon
ちなみにうちに来るカブクワ達は何味だろうと食い尽くします、僕に似たのかねぇ・・・
Right Captionみずくらげさん
食べるの大好きやもんなぁ~管理人さん。

おすすめの昆虫ゼリー5選!

昆虫ゼリーを食べているミヤマクワガタ

【ミヤマクワガタ】

 

さて!ここまで昆虫ゼリーの違いなどについて解説させていただきましたのでそろそろおすすめの昆虫ゼリーを紹介していきましょう。

たくさん紹介しても逆に迷うと思ったのでここではランキング形式で「5つ+100円ショップの昆虫ゼリー」に絞ってご紹介していきます。

是非参考にしてくださいね。

Left Captionkinokon
それでは見ていきましょう。

第5位【ワイドカップバイオゼリーPRO】

フジコンのワイドカップバイオゼリーPROはトレハロースが配合された昆虫ゼリーです!

体力の維持や産卵前後の栄養補給にもおすすめの一品。

またカップがワイドタイプでカブクワ達が食べやすいのもうれしい点ですね!

Left Captionみずくらげさん
ストレスなく食べられてええなぁ~

第4位【濃厚タンパクゼリー】

ブリーダーズファームの濃厚タンパクゼリーは交尾後や産卵前後などの体力回復を一番の目的として作られたおすすめの高タンパク昆虫ゼリーです!

バナナ風味になっているので食いつきも抜群!低糖に仕上がっているのもうれしい点です!

「トレハロース」や「ミネラル」「葉酸」「マグネシウム」などの栄養も豊富に配合されている、カブクワの健康を考えて作られた一品です!

第3位【99プロテインゼリー】

九十九里クワガタファームの99プロテインゼリーは「高タンパク」「ビタミン・ミネラル配合」「トレハロース配合」他にもグルコース・アミノ酸などが入った栄養満点昆虫ゼリーです!

カップもワイドタイプのものもあり食べやすく、また国内製造の昆虫ゼリーなので気になる方にもおすすめです!

また繁殖をする場合にもおすすめの昆虫ゼリーになります。

Left Captionブドウスズメさん
エナジードリンクみたいな昆虫ゼリーね。



第2位【すこやかゼリー】

KBファームのすこやかゼリーは「高タンパク」「ビタミン・ミネラル配合」であり「糖分控えめ」な昆虫ゼリーです!

また液だれも起こらず蓋が開けやすい、飼い主目線においてもありがたい特徴があります。

また珍しい「パイナップル味」なので、食いつきが悪くて困っている個体に与えると食べてくれるかもしれませんよ!

Left Captionkinokon
また品質がいいのにもかかわらず比較的安価なのもうれしい昆虫ゼリーですね。

第1位【プロゼリー】

2位と同じくKBファームから販売されている「プロゼリー」は多くのプロブリーダーにも選ばれているキングオブ昆虫ゼリーです!

「高タンパク」「トレハロース配合」「ビタミン・ミネラル」その他様々な栄養素を配合、またバナナ味の天然果汁も配合しており食いつきも良いです!

ワイドカップもあり液だれもしにくく、また合成保存料・着色料無添加という安全性もあり正直一強ともいえる昆虫ゼリーです!

Left Captionkinokon
よく段ボールに外袋無し直入れ大量買いする人も見かけますね。
Right Captionブドウスズメさん
Twiiterでもほとんどのブリーダーさんがこの昆虫ゼリー使ってるわね。

100円ショップの昆虫ゼリーについて

【ノコギリクワガタ】

 

最後の昆虫ゼリーとして皆さん一度は見たことがある「100円ショップ」のものをご紹介していきたいと思います。

非常に安価で手に入るこのゼリーですが僕も国産カブトムシに買って与えたこともあり、特に問題なく飼育が出来た記憶があります。

しかし深堀りすると「酸化防止剤」など不要な添加物が多い場合や栄養が偏っていることがあり、安全性でいうと上記の5つより遥かに劣ります。

Left Captionkinokon
安さにはこんな罠があったんですね。。。

カメラに向かってカッコよく威嚇するタランドゥスオオツヤクワガタ

【タランドゥスオオツヤクワガタ】

 

またネット上には「安い昆虫ゼリーだと長生きしなかった」という投稿もあります、そのため長生きさせたいのであればプロゼリーなどを選ぶといいでしょう。

ただ即カブクワぶっころす成分が入っているわけではないので、もちろんこの昆虫ゼリーも与えて構いません。

出来れば栄養バランスが考えられた昆虫ゼリーを与えたほうがいいかなと言った感じでしょう。

Left Captionブドウスズメさん
臨機応変に使い分けましょう。



注意点について

凛々しいババオウゴンオニクワガタ【オウゴンオニクワガタ】

 

ここまで数々の昆虫ゼリーをご紹介してきましたが一つ注意点があります。

いくつか報告があるのですが一つ高価な昆虫ゼリーを与えた結果それ以外食べなくなったと言った事例が発生しているらしいのです。

なので高い昆虫ゼリー与えてそれしか食べなくなると・・・・個体にもよりますが夏だけで軽く数千円ふっとぶなんてことも・・・・

Left Captionkinokon
予算決まってる人はこれ注意しないとどこにも遊びに行けなくなりますよ。

フルーツで育てたらだめなの?

たくさんの果物が入ったフルーツバスケット

最後に単純な疑問を、カブクワは野生だと「樹液」「フルーツ」などを食べて生きていますが、フルーツを与えて育ててはダメなのでしょうか?

もちろんこれについては問題ありません、ただフルーツは生なので傷みやすくまた害虫が湧く可能性があり単純に値段も高くなります。

一方昆虫ゼリーは比較的安価であり日持ちもする上栄養も考えられているため、フルーツで育てても問題ないですが様々な点から昆虫ゼリーに軍配が上がっています。

Left Captionkinokon
僕は食べきれなかったモモとかあげたことありますね、美味しく食べてくれました。
Right Captionブドウスズメさん
食品ロスも防げていいわね。



まとめ

 

いじょうが「昆虫ゼリー」についての解説となります!

昆虫ゼリーの選び方やオススメ商品についてわかっていただけましたでしょうか?

Left Captionブドウスズメさん
「目的」「成分」「使用感」なんかが選考基準だったわね。
Right Captionみずくらげさん
グルメな子もおるんやなぁ~

そうだね!昆虫ゼリーの選び方は「目的」「成分」「使用感」が主な選考基準となっていました。

交尾後や産卵前後であれば「高タンパク」なものを、元気がないなら「トレハロース」が配合されたものを選ぶのがおすすめ等状況にあう昆虫ゼリーを選びましょう。

また気になる方は「液だれ無し」「ふたの開けやすさ」などの使用感も視野に入れて購入を検討してみてください。

Left Captionkinokon
また「ゼリーカッター」「ディフェンスシート」等の便利アイテムも状況に応じて使用しましょう。

そしてカブトムシやクワガタムシは意外とグルメだったりもしました。

そのためあんまし高いやつを与えすぎると安いの食べなくなって出費がえらいことになんて話もあるあるでしょう。

カブトムシなんて1日に昆虫ゼリー1個2個平らげますからね、お金かからないように見えて実は結構エサ代がかかります。

Left Captionkinokon
しっかりお金の余裕ができてから飼育をするようにすることが大事です。

というわけで!この記事では「昆虫ゼリー」について解説させていただきました!

参考になっていたら幸いです!

昆虫ゼリーの選び方、是非参考にしてくださいね!

Left Captionkinokon
いじょう!kinokonでした!
Right Captionブドウスズメさん
ブドウスズメさんでした。
Left Captionみずくらげさん
みずくらげさんでした~

カテゴリー

   

2023年5月27日カブトムシの仲間,クワガタムシの仲間,昆虫

Posted by kinokon