ペンギンは危険を確認するためいけにえを海に突き落とす!?ファーストペンギンと呼ばれるペンギンの習性について解説!
皆さんはペンギンが危険を確認するために1匹海に突き落としていけにえにするという話をご存知ですか?知らない方にとっては衝撃的な話ですよね。しかし実はこれには重要な意味があります。そんなペンギンの意外な一面について記事にしましたので是非ご覧ください!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
プチコラムシリーズへようこそ!
今回は動物園のアイドル「ペンギン」についての豆知識です!
ぺちぺちと歩いたり、ゆらゆら海に漂ったりしている姿はとても癒されますよね!
ですが今回はそんなペンギンの闇、少し恐ろしいお話を披露したいと思います。
ブラウザバックするなら今のうちですよ?いいですか?

たけのこさん
いや、かなりえぐいよ・・・。
よし!ではお話しましょう。
ペンギンは飛び込む海の安全を確認するために「仲間をいけにえに一匹海に落とします」

たけのこさん
アニメなんかで悪役が仲間をいけにえにするような描写がたまにありますが、それをなんとペンギンがしてしまいます。
ではどうしてそんな行動をするのか、解説していきましょう!
是非最後まで見ていってくださいね!
ペンギンは危険を確認するために仲間を突き落とす
上の動画は危険を確認するためかはわかりませんがペンギンが海に飛び込む映像を貼り付けておきます。
さて、ペンギンが危険を確認するために仲間を突き落とす、と紹介しましたが正確には「アデリーペンギン」に見られる行動になります。
そしてこの行動を「ファーストペンギン」といいます。
では一体何故こんなことをするのか、これは先ほどから記述している通り「危険を確認するため」です!
ペンギンにも天敵がいます、ヒョウアザラシやシャチなどですね。
もしこれらがいる海に飛び込んでしまうと群れはとんでもない被害を受けてしまいます。

ブドウスズメ先輩
そこでアデリーペンギンは崖際でおしくらまんじゅうをして1匹を落とします。
そのときに落とされたペンギンが無事なら次々に海へと飛び込んでいきます。
逆にそのペンギンに何らかのトラブルが起きた場合には群れは逃げていってしまいます。
まさに「いけにえ」ともいえるこの行動ですが、実は自然界で生き残るための知恵でもあります。
実際天敵がいるのに群れごと海に飛び込んでしまうと群れは壊滅してしまいます。
逆に言えば1匹をいけにえにするだけでその他群れのペンギンが助かるのです!
厳しい自然界で生きるためにはこのような犠牲も必要ということですね。

たけのこさん
見た目が可愛らしく人気の高いペンギンですが、自然界では生きるために知恵を振り絞って生きています。
例えそれで仲間を犠牲にしても。
自然界の厳しさについていろいろと考えさせられる習性ですね。
まとめ
どうでしたか?
ペンギンが仲間を海へ突き落とす行動の意味についてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね。「ペンギンは仲間を海に突き落としていけにえにする」と字面では酷いことをしているように見えるけど、実はいろんな意味がある行動でした。
そして、たとえ落とされて天敵に襲われてしまっても他のペンギンたちが助かるので「意味のある死」ということになります。
そうやってアデリーペンギンたちは種を残してきました。
そして今後もこうやって種を残していくのでしょう。
天敵のヒョウアザラシやシャチも生き物を食べなければ生きていけません。
自然界の厳しさを痛感した内容でした。
ペンギンの意外な一面を紹介したところでこの記事を締めたいと思います。
他にもペンギンの雑学などをいろいろ書いていますのでよければあわせてご覧ください!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん