ギンギツネの生態・豆知識6選!名前の由来や見られる施設など徹底解説!

2020年1月6日キツネの仲間,動物

みなさんは「ギンギツネ」という動物を知っていますか?ギンギツネは体毛が黒や白色のキツネで、その見た目が銀色に見えることからギンギツネと名づけられました。アカギツネの黒色化型の個体であり、北半球に広く生息しているかっこいいキツネです!そんな「ギンギツネ」についてこの記事では詳しく解説しています!是非一度ご覧ください!


Left Captionkinokon
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!
Right Captionきのこさん
きのこさんです!
Left Captionたけのこさん
たけのこさんだよ!

みなさんは「ギンギツネ」というキツネさんを知っていますか?

キツネといえば黄色っぽい色を想像しますが、ギンギツネは黒や灰色の毛並みをしているキツネです!

なんとなくキツネ界のイケメソって感じがしますね!

Left Caption

きのこさん

ほんとにかっこいいね!

一度はそのお体に顔を埋めてみたい・・・・

というわけで今回は「ギンギツネ」について詳しく解説していきます!

是非最後まで見ていってくださいね!

ギンギツネってどんな動物?

ギンギツネ

ネコ目イヌ科キツネ属

学名:Vulpes vulpes

体長:50センチ~60センチ

尾長:35センチ~60センチほど

生息地:日本(北海道)全北区を中心に幅広く生息

見られる場所:山地・森林・草原など

ギンギツネは学名【Vulpes vulpes体長「約50センチ~60センチ」尾長は「約35センチから60センチ」程の動物です!

全北区を中心に幅広く生息しており、日本でも北海道などで見られます。

山地や草原などいろんなところで見ることがある動物ですね。

Left Caption

たけのこさん

もふもふだねー

名前の由来について

ギンギツネの名前の由来はその「体の色」にあります。

ギンギツネは体毛が銀色なためこう名前がつけられました。

ただどちらかというと黒色の毛のほうが多い印象なんですよね、もしかしたらより「雪」を被ると銀色に見えるのかも?

Left Captionたけのこさん
寒いところに住んでたりするもんね!

アカギツネの黒色化型個体

かっこいい色合いのギンギツネは「アカギツネの亜種の一種」になります。

ギンギツネは「アカギツネの黒色化型個体」であり、黒色や銀色の毛並みなのが特徴です。

カッコいい色ですよねギンギツネ!

Left Captionkinokon
普通の色の子も好きだけどギンギツネもいいよね。

家畜としての一面も

ギンギツネは実は家畜としての一面があります、これは意外ですよね。

ギンギツネは毛皮を服や小物などのアクセサリー等にするため家畜として養殖されています、もちろん毛皮が必要なのでとられたギンギツネは・・・・

なので最近では動物愛護の観点からギンギツネの養殖業は徐々に減っていると言われています、個人的にもなくなって欲しいですね。

Left Caption

たけのこさん

愛でてこそのギンギツネだよねー!



エサについて

ギンギツネは「雑食性」の動物になります。

食べるものは主に「小動物」「昆虫」や「果実」などです!

なんと一日に大体500グラムから1キログラムの量を食べるんだとか!意外とたくさん食べるんですね!

Left Caption

たけのこさん

大喰らいだね!

寿命について

ギンギツネの寿命は野生下で「約3年~5年」ほどであるといわれています。

意外と短い寿命ですね、ただ飼育下だと「10年~15年」ほど生きることもあるんだとか!

環境がどれだけ大事かがよくわかりますね。

Left Captionきのこさん
3倍も寿命のびることがあるんだね!

見られる施設について

ギンギツネは「宮城蔵王キツネ村」という施設で見ることが出来ます!

この施設ではギンギツネ以外にもキタキツネ」や「アカギツネ」など色々なキツネが飼育されています!

なんと触れ合いが出来る場所でもあるため、キツネ好きなら一度は訪れてみたい施設と言えるでしょう!

Left Caption

たけのこさん

キツネの聖地だね!

【公式サイトはこちら】


【キタキツネについてはこちら】

 




ギンギツネについてのまとめ

 

いじょうが「ギンギツネ」についての解説となります!

ギンギツネについてわかりましたでしょうか?

Left Caption

きのこさん

かっこよくてかわいいキツネさんだね!
Right Captionたけのこさん
家畜になってるのびっくりしたね・・・

そうだね!ギンギツネはかっこよくてかわよいキツネでした!

めちゃくちゃにもふもふでしたね!冬場手を埋めたい気持ちだけで世界を滅ぼせそうです。

そんでもってお顔がかっこいい!よくマンガやアニメで美形に描かれますが納得ですわ。

Left Captionたけのこさん
これはメロメロになっちゃうね!

そんなかわいいギンギツネはなんと毛皮が目的の「家畜」として飼育されていました。

しかしわざわざギンギツネの毛皮を使わなくても化学繊維などがあるのですから無理にギンギツネの毛皮は使わなくてもいいと思います。

需要があるからなくならないのだと思いますが今後廃止に向かっていけばうれしいですね!

Left Captionkinokon
キツネは愛でるもの!

というわけで!この記事では「ギンギツネ」について解説をしてきました!

参考になっていたら幸いです!

ギンギツネを見ることがあったら是非遠くから観察してみてくださいね!

Left Captionkinokon
いじょう!kinokonでした!
Right Captionきのこさん
きのこさんでした!
Left Captionたけのこさん
たけのこさんでした!

【この記事で紹介した記事一覧】

カテゴリー

   

2020年1月6日キツネの仲間,動物

Posted by kinokon