カブトムシの天敵って一体なに?意外と知らないカブトムシの天敵について解説!
皆さんはカブトムシの天敵をご存知ですか?樹液に集まる昆虫の中ではカブトムシは最強とも言える存在です。しかしそんなカブトムシにも天敵が存在します!一体どんな生き物がカブトムシの天敵なのか、この記事を読んで是非知っていってくださいね!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

カブトムシってかっこいいですよね!
オスはかっこいい角があるし、メスも大きくて迫力があります!
まさに夏の人気者です!
そしてカブトムシはその見た目どおり喧嘩にも強いです!
樹液に集まるクワガタムシ←や他の昆虫をいとも簡単にほおり投げてしまいます!

たけのこさん
カブトムシに敵はいない!・・・といいたいところですがそれは樹液に集まる昆虫同士のお話し。
そこはやっぱり自然界、カブトムシにももちろん「天敵」が存在します。
というわけでこの記事では「カブトムシの天敵」について紹介していきたいと思います!
カブトムシの天敵とは一体どんな生き物なのか?是非最後まで見ていってくださいね!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
カブトムシの天敵ってどんな生き物?
かっこよくて強い昆虫「カブトムシ」。
もちろんカブトムシは強いです、しかし全ての生き物に強いわけではありません。
我々が豚や牛を食べるように、生き物の中にはカブトムシを「食べる」生き物も存在します。
僕も夏にはカブトムシ採集に出向くのですが、食べられてしまったカブトムシは良く見かけます。

ブドウスズメ先輩
では一体どんな生き物がカブトムシの天敵となのでしょうか?
この記事では幼虫・蛹・成虫のときの天敵をそれぞれ紹介していきます!
まずは幼虫から見ていきましょう。
カブトムシ幼虫の天敵
カブトムシの幼虫の土を変えました。
みんな、すくすくと育っています。 pic.twitter.com/dilRQncWKX— 豊田ホタルの里ミュージアム (@toyotahotarum) May 1, 2020
カブトムシの幼虫はいつ見てもワクワクします。
このいもむしのような生き物が7月ごろ大きなカブトムシになるのですから面白いものです。

ブドウスズメ先輩
本当にその通り!カブトムシの神秘ですね!
さて、では本題に戻りましてカブトムシの幼虫の天敵について一部紹介していきたいと思います。
カブトムシの幼虫は以下の生き物が天敵となります。
- タヌキ
- キツネ
- モグラ
- 寄生蜂
- イノシシ
本当はまだまだ居るのですがよく言われるのはこのあたりでしょう。
カブトムシの幼虫は豊富なタンパク質を含んでいますので狙われやすいのです。
これらの天敵から逃れた一部のカブトムシ幼虫だけが蛹になることができます。
しかし蛹にも当然天敵が居ます。
というわけで次はカブトムシの蛹を見ていきましょう。
カブトムシ蛹の天敵
人工蛹室に移していた国産カブトムシの幼虫が蛹になりました。
メスですが、とても綺麗な蛹です。
しかし、カブトムシって縦に蛹室作るけどケツ痛くないのかなー? pic.twitter.com/1lGA4NPruO— wildbeetle (@wildbeetle_shop) May 4, 2020
カブトムシの蛹はオスでもメスでも見ると嬉しいものです。
あと一息で成虫になる最後の関門!そんな時にカブトムシを襲う天敵はこちらです。
- ミミズ
- モグラ
- ダニ
一部ですがこの生き物たちがカブトムシ蛹の天敵です!
ここで注目して欲しいのは「ミミズ」になります。

たけのこさん
そう、ミミズ。
実はミミズはカブトムシの幼虫を食べません。では何故天敵なのか?
これはカブトムシの蛹室(ようしつ)を壊してしまうからです!
カブトムシは蛹になる前に、羽化して成虫になるための「部屋」を作ります。
これを「蛹室」といいます。
この蛹室の中でカブトムシは羽化し羽が固まるのを待ってから地上へと出て行くのですが、この蛹室を壊されてしまうとうまく羽化ができず、最悪死んでしまいます。
なんとか羽化に成功しても、羽や角が曲がったり羽がしまえない体になったりと「羽化不全」という羽化に失敗した姿になってしまいます。
〝酷(ひど)い〟羽化不全なカブトムシ pic.twitter.com/fQOL8H4vCH
— らこめむ (@_n419m_) August 19, 2018
酷い場合だとまともに動くこともできず地上の天敵に食べられてしまうこともあります。
羽化はカブトムシにとって一番大切な試練といっても過言ではありません。
ですので蛹の時の天敵は一番危険な相手ともいえるでしょう。
そしてこれらの天敵から逃れ無事羽化できたものが地上へと出ることができます!
では最後にカブトムシの成虫の天敵について紹介していきましょう!
カブトムシ成虫の天敵
様々な天敵から逃れ立派な成虫になったカブトムシ!

たけのこさん
これからオスはメスを見つけ子孫を残します!
しかしそんなカブトムシの成虫にも天敵は存在しています。硬い殻を被ってもやはり強い敵はまだまだ居るのです。
ではカブトムシ成虫の天敵とは一体どんな生き物なのか?
カブトムシ成虫の天敵の一部を見ていきましょう!
- タヌキ
- キツネ
- イノシシ
- カラス
- フクロウ
- ダニ
カブトムシの成虫の天敵は上のような生き物たちです。
幼虫の天敵だったタヌキやキツネも居ますね。
カブトムシの成虫は主にお腹の部分を食べられてしまいます。
そのため昆虫採集に行くとたまにお腹の部分が無いカブトムシの死体も見つかります。

ブドウスズメ先輩
以前お腹を食べられて頭部分だけになっても生きているカブトムシを見つけました。
見た後はすぐに移動したのですが、おそらく胴体が無いのですぐ死んでしまったのでしょう。
自然の厳しさを痛感した瞬間でした。
おまけ・カブトムシの一番の天敵って何?
さて、ここまで様々なカブトムシの天敵を見てきました。
しかし実はこれらよりも何倍も危険な天敵が存在します!

たけのこさん
いや、何倍どころじゃないかもしれないね。
一体どんな生き物だと思いますか?実は我々が一番良く知っている動物です!
それは一体どんな動物なのか・・・・・?
答えは・・・・そう、「人間」です。

たけのこさん
人間は森林開発やカブトムシ採集なんかをするから実はカブトムシの天敵なんだ!
というか人間はいろんな生き物の天敵ともいえるね。

ブドウスズメ先輩
僕も経験があるのですが、以前カブトムシが採集できた場所が誰かに荒らされていて、カブトムシが居なくなるということも起こりました。
人間はカブトムシの住処を壊してしまうのです。

ブドウスズメ先輩
ですのでカブトムシを守るためにもカブトムシの住処を荒らさないようにしましょう。
カブトムシを採集するのはいいのですが、土を掘り返したら元通り埋め、木を傷つけないようマナーを大切にしてください。
それだけでカブトムシの住処は失われずに済みます。また乱獲も控えましょう!
生き物ネットの管理人からルールを守ってカブトムシを楽しんでくださいというお願いでした!

ブドウスズメ先輩
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
カブトムシの天敵についてのまとめ
どうでしたか?
カブトムシの天敵についてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!カブトムシは比較的に強い生き物です!
日本のいろんな環境でも生きていけますし、樹液に集まる昆虫の中では最強の一角でしょう。
ですがやはり上には上が居る、カブトムシもタヌキやキツネなどの天敵にとってはただのご飯になってしまいます。
そして我々人間もカブトムシを捕まえたりするので天敵ですね!
しかしカブトムシが居ないとタヌキやキツネなどの生き物のご飯は減ってしまいます。
カブトムシは生態系から見ても非常に重要な生き物です!
カブトムシを我々の手で守っていきましょう!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん