カブトムシの幼虫飼育方法のまとめ!その飼育方法で大丈夫?
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
カブトムシの季節が過ぎようとしていますね。
この夏にたくさんの思い出をくれたのではないかなと思います。

きのこさん

たけのこさん
しかしカブトムシのペアを飼っていた人は、思い出以外も残していったのではないでしょうか?
それは何かといいますと・・・?
そう、幼虫ですね!カブトムシの飼育ケースの中に実はいるかもしれません!
自分たちの子孫として幼虫を残していったというカブトムシも多いでしょう!
でも飼育方法とかわからないし・・・と思っている方向けにこの記事を書きました!
この記事ではカブトムシの幼虫の飼育方法について掲載しています!
カブトムシの幼虫飼育にチャレンジしようと思っている方は是非最後まで読んで、参考にしてみてくださいね!
\かんたん・低コスト・豊富な機能/ホームページ作成なら「グーペ」
カブトムシの幼虫の飼育方法について
早くも、カブトムシの幼虫が、でかくなってます🙂 pic.twitter.com/449Fr8Dn71
— 川畑雅之 (@7xJZClF2mhfVGdM) August 17, 2019
この記事では、国産カブトムシの飼い方を説明します。
カブトムシの幼虫飼育の方法ですが、実は成虫の飼育よりも簡単です!
腐葉土に幼虫を入れ、適度にお世話をするだけで飼育が出来ます!
ほぼ何もしなくてもいいので、手がかかりません!
しかし注意するべき点がありますので、そこだけは抑えていただけたらと思います!
それでは今回紹介することについてまとめます。
- エサは何?
- ガス抜きをする
- 加水をする
- 大きな入れ物で飼育する
- 霧吹きで湿らせておく
- エサの交換時期
とこんな感じでしょうか。
一つずつ見ていきましょう!
50GB、月額1800円(税抜)~ ビジネス仕様レンタルサーバー【シックスコア】
エサはなに?
カブトムシの幼虫は腐葉土というものを食べています。
そこらへんの砂は食べませんので注意してください!

きのこさん
腐葉土とは、落ち葉や木が朽ちてボロボロになり土のようになったものの事を言います。
カブトムシの幼虫は成虫のように樹液やゼリーは食べませんので、与えないようにしてください。
カブトムシの幼虫用の腐葉土は販売されているので、そちらを購入すると間違いが無いでしょう。
また、園芸用の商品にも腐葉土が販売されていますが、こちらは農薬が使われている場合があります。
最悪カブトムシの幼虫が死んでしまうので、初めての方は幼虫用の腐葉土をおすすめします。
https://ki-nokon.com/kabutomusiyoutyuu-osusumematto/
↑こちらの記事でおすすめのマットを紹介してますので是非参考にしてみてください!
ガス抜きをする
きのこマット届いた!
さっそくガス抜き開始イイイイイ! pic.twitter.com/DTL41ITGvg— ヨーチューバー (@HIGA95039982) September 13, 2019
腐葉土を買ったからすぐにケースに入れて飼育を始めよう!
と思うかもしれませんが、ちょっとまってください!
その前にガス抜きという工程が必要になります!

たけのこさん
ガス抜きとは、腐葉土の再発酵を防ぐために行うものです。
なんのこっちゃ?だと思いますので説明していきます。
カブトムシの幼虫のマットには、発酵している腐葉土が適しています。
カブトムシの幼虫用の腐葉土は発酵をしているのですが、このガス抜きしない場合再び発酵してしまう恐れがあります。
発酵は必要だからさせればいいんじゃないの?と思うでしょうが、これが大問題なのです。
発酵をすると、腐葉土内の温度が上がってしまいます。
その中に幼虫がいる場合、その温度に耐え切れず死んでしまうというケースがあるのです。
この状態になれば複数いても全滅、なんてことにもなりますから、そうなる前にガス抜きはしましょう!
さて、そんなガス抜きの方法ですが、とても簡単です。
たらいのような、少し面積が広い入れ物にマットを入れて混ぜます。
混ぜたら日陰で一晩干す!これだけです!
手間がかかることでもありませんから、必ずするようにしましょう!

たけのこさん
エルセーヌ
加水をする
加水ずみマット最高! pic.twitter.com/HIpLb45dW4
— めたろう (@metarou22) September 23, 2018
ガス抜きをしたから幼虫いれちゃおー。
と思うでしょうがごめんなさい!ちょっとまってください!
あっ・・・怒らないで・・・
その腐葉土はそのままでは使えません。
ではどうするかといいますと加水という作業をする必要があります!

きのこさん
加水というのは文字通り、水を加えることです。
では加水の方法を説明していきます。
まず腐葉土に水を入れて、全体的に大きく混ぜます。
そして腐葉土をギュッと手で握って、崩れないくらいになれば完成です!
注意点として、水を入れすぎてしまうと幼虫を入れたときに窒息して死んでしまいます。
少しずつ様子を見ながら入れていくようにしていきましょう!
「いたたた…!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】
大きな入れ物で飼育する
カブトムシの飼育ケース。
めっっっちゃ見てる。 pic.twitter.com/S6va7NI6Ci— kiki (@kiki_cafe) August 14, 2019
さて!いよいよ幼虫を投入します!
カブトムシの幼虫は、見た目によらず大食らいです!
小さい入れ物に入れていると、すぐ腐葉土がなくなってしまいます。
またその場合、頻繁に腐葉土を取り替える必要があるので、幼虫が弱ってしまう原因にもなります。
マットの深さが10センチになるケースがおすすめです!
また深いほうがいい理由はもう一つあります。
カブトムシが蛹になるときに縦に蛹の部屋、蛹室を作ります。
その時に縦の腐葉土が不足していると、蛹になることが出来ず最悪死んでしまうことがあります。
必ず腐葉土が10センチ入る入れ物での飼育をしましょう!
ホームページ作成サービス「グーペ」
霧吹きで湿らせておく
千葉 停電 。私が薬の副作用で汗がかけないので病院から体を冷やすために指導されてる事が役に立つかな…霧吹きに水を入れてかけるだけ!濡れタオルで拭くより清潔で手間が掛からない水も無駄にしない。寝ている赤ちゃんにもかけてあげたりできます。何より動かずに冷やせる。千葉の停電早く直れ pic.twitter.com/cYgScUo044
— 5151伯爵 (@eternalagain) September 11, 2019
カブトムシの幼虫の飼育をする際に、実際のお世話をするのはこの霧吹きと加水、エサ変えの時くらいでしょう。
といってもこの作業も簡単です!
幼虫の入っている腐葉土を見て、乾いてるかな?と思ったら全体が湿る程度に霧吹きで水をかけるだけです!
日ごろのメンテナンスはこれだけです!
手がかからない生き物ですね!

たけのこさん
Z.com WP
エサの交換時期
カブトムシの幼虫を飼育していて、唯一大変なのがエサ変えです。
マットの減りやフンなどをみてマットを足さなくてはいけません。
ばーちゃんからカブトムシが!!!土買ってこなきゃなのに8月21日(水)お隣休み!!!車出して!!!と要請があったので買い物いってカブトムシ見てみたら、こーんな立派な3齢幼虫がゴロゴロと50匹も居ましたですわ。土は💩だらけ。
幼虫に関しては去年のたくさんのふしぎのこの本がとてもよいです。 pic.twitter.com/xYmmylSLqu
— 泉@芳 (@izm801) August 21, 2019
このツイートをお借りして説明させていただきます。
左の画像なのですが、黒い塊がたくさんありますよね。
これ、カブトムシの幼虫のフンになります。
フンは腐葉土の上に溜まっていきますので、フンが多くなったら取り除き、追加の腐葉土を入れる必要があります。
このとき全部の腐葉土を取り替えてもいいのですが、幼虫にはあまり触らないようにしましょう。
人間と幼虫の温度は違いますので、人間が触りすぎると弱ってしまいます。

たけのこさん
幼虫はスプーンなどで移しかえるのがオススメです。
カブトムシの幼虫は大食らいですから、すぐに腐葉土がなくなってしまいます。
こまめに様子は見ておくといいですね!
エルセーヌ
カブトムシの幼虫の飼育方法まとめ
いかがでしたか?
カブトムシの幼虫の飼い方はわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
カブトムシの幼虫の飼育はとても簡単です。
日本のカブトムシなので温度もそれほど気にする必要もなく育てることが出来ます。
初めての昆虫飼育にはもってこいの種類でしょう!
もしお子さんが飼育したいといってきたら、この記事を参考にして飼い方を教えてあげてくださいね!
来年の夏を楽しみに、お世話をしていきましょう!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん
【この記事に出てきた生き物】
【カブトムシの豆知識】