ドウガネブイブイの生態や特徴を大紹介!農業害虫として有名
ドウガネブイブイという昆虫を知っていますか?ドウガネブイブイは鈍い金属光沢のあるずんぐりむっくりとしたコガネムシの仲間です!見た目はとても可愛らしいのですが農業害虫としての一面があり、農家さんにとってはとても厄介な昆虫です。
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
今回は「ドウガネブイブイ」という昆虫について紹介していっちゃいます!
ドウガネブイブイ・・・なんだか可愛らしい名前ですね!

たけのこさん
そうだよね!名づけた人って誰だろう?
見た目もずんぐりむっくりでかわいいですね!
割と人気が高い昆虫だと思います!
さて!今回はそんなドウガネブイブイについてしっかりと紹介していきますよ!
是非最後まで見ていってくださいね!
ドウガネブイブイってどんな昆虫?
コガネムシ科コガネムシ亜科
学名:Anomala cuprea
体長:約2センチ程
時期:5月~9月頃
生息地:日本各地・北朝鮮・中国等
よく見られる場所:都市部の公園や森・林など広く見ることが出来る
ドウガネブイブイはコガネムシ科の昆虫です!
写真のように銅鐘のような鈍い金属光沢があり、とても綺麗な見た目をしています。
かなり広い範囲で見ることが出来、家の壁などに止まっているのを見かけることもあります。
普通種な昆虫ですね!

たけのこさん
そうだね!見つけるとついつい見入ってしまうよ!
さて、そんなドウガネブイブイですが実は嫌われている一面があります。
それはいったいなぜなのか、紹介していきましょう!
ドウガネブイブイは農業害虫である
鈍い銅色…渋い!
一度はその名を口にしたい虫
ドウガネブイブイ#ピノ図鑑 pic.twitter.com/MUyynAbI8Z— コタロー🐜生き物&V垢🍄🌱 (@Insect_loves) August 26, 2020
実はドウガネブイブイには「農業害虫」としての一面があります。
ドウガネブイブイの成虫は主に広葉樹の葉を食べるのですが、ブドウやウメなどの葉も食べてしまうため害虫として農家さんには嫌われています。

ブドウスズメ先輩
そう、だから駆除対象としているところもあるよ。
また幼虫は植物の根を食べてしまうことから芝などが枯れてしまう被害が起きており、こちらも害虫として知られています。
これらの植物を育てている人にとっては厄介な相手ですね。
ちなみにドウガネブイブイはカブトムシ・クワガタムシ用の昆虫ゼリーで飼育が出来ますよ!
アオドウガネに生息数が負けつつある
ドウガネブイブイの近縁種に「アオドウガネ」という昆虫がいるのですが、近年ヒートアイランド現象などの影響でアオドウガネの個体数が増加しています。
そのためドウガネブイブイは個体数をアオドウガネに押されており、元々ドウガネブイブイのほうが多かった地域でもアオドウガネのほうが多くなってしまったといった事例が多発しています。
現に僕の住んでいる地域でも今まで見たこともなかったアオドウガネがたくさん見つかっています。
ドウガネブイブイがみられなくなるのはなんだか少し寂しいですね。

ブドウスズメ先輩
ドウガネブイブイについてのまとめ
どうでしたか?
ドウガネブイブイについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん