南極に生息する【アデリーペンギン】面白い習性の宝庫だった!
皆さんは「アデリーペンギン」というペンギンをご存知ですか?あまり取り上げられないペンギンではありますが、実はいろいろな面白い習性を持っています!ペンギンの見方が変わるかもしれませんよ!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
今回は「アデリーペンギン」について紹介していきたいと思います!
あまり聞きなれないペンギンではないかと思いますが、みなさんは聞いた事はありますか?

たけのこさん
多分多くの方はたけのこさんのようなリアクションをしているのではないかと思います。
せっかくですからこの記事でアデリーペンギンについてしっかりと覚えて帰ってください!
最後まで見るんですよ!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
アデリーペンギンってどんなペンギン?
1日乗り遅れて #ペンギンの日
昭和基地周辺で活動してて一番出会うのは #アデリーペンギン 。基本的に団体行動でぞろぞろ移動してきます。
単品で目だけ見つめるとあんまりかわいくないけど(個人的感想)、実際に動いてる姿はなかなかかわいい。#jare60 #南極 #南極観測隊 #昭和基地 pic.twitter.com/zYCEg9cDdb— テンキノススメ (@tenkinosusume) April 26, 2020
アデリーペンギンはペンギン科アデリーペンギン属の動物です!
学名は【Pygoscelis adeliae】体長は60センチ~70センチくらいのペンギンです。
南極大陸の周辺に生息しています!
上のツイート画像を見ていただきたいのですが、黒い頭に目だけが白い、とても面白い顔の模様していますね。
なんとなく魚のような顔です(笑)
その何も考えていないような見た目から人気も高いペンギンです。

たけのこさん
そうそう!なんとなくそんな感じ!
なんかこう・・・じわじわと(二回目)
ではそんなアデリーペンギンについてもっと詳しく見ていきましょう!

たけのこさん
石を集めるペンギン
アデリーペンギンの面白い習性として「石を集める」点が挙げられます。
時には石の奪い合いもするんですよ!

ブドウスズメ先輩
いや、これにはちゃんと理由があるんだ!
アデリーペンギンは「巣を作るために」石を集めるんだよ!
ただそのときに卵が冷たい水や雪解け水などに浸かってしまうと卵が死んでしまうため雪に触れないよう石を積み上げて火山のような巣を作ります。
しかしなかなかいい石が見つからないため、しばしば石の「奪い合い」が起こります。

たけのこさん
そう!他人の巣の石を持って逃げたり石を取るために喧嘩したりと、巣を作るのも簡単ではありません。
そうして安全な巣を作って卵を産み、子孫を繁栄させるのです!
ファーストペンギン
アデリーペンギンには一つ「残酷な習性」が存在します。
それは「ファーストペンギン」と呼ばれる行動です。
簡単に説明をすると、海に仲間を一匹いけにえに落とし危険を確認するという習性です。
ようするに「いけにえ」を作るのですね。

ブドウスズメ先輩
そう、そうして落とされたペンギンが無事であれば他のペンギンもいっせいに飛び込みます。
しかし落とされたペンギンが無事ではなかったら、他のペンギンは別の場所に逃げていってしまいます。
一見酷い話に思えますが、実はこれには生き抜くための知恵が含まれています!
詳しくは下の記事でまとめていますので気になった方は合わせて見てみてください!
アデリーペンギンについてのまとめ
どうでしたか?
アデリーペンギンについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!アデリーペンギンはいろいろと面白いペンギンでした!
特にファーストペンギンという言葉はなんかビジネス?で使われる言葉のようです!(詳しくは知らん)
しかし意味は全然違うみたいですよ!(詳しくはs略)
そして巣を作るために石を集めて時には喧嘩・奪い合いをするというのも特徴的でした!
是非家の小石を差し入れしたいところですが南極は遠すぎますね・・・。
そんなわけで今回は「アデリーペンギン」について紹介していきました!
楽しんでもらえたらうれしいなというところでこの記事を締めたいと思います!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん