オオバンの生態を解説!鳴き声や名前の由来など詳しく紹介!
この記事では「オオバン」という鳥の仲間について解説しています!オオバンは黒い体に白い頭と非常に特徴的な色合いをしており、よく湖や川なんかで見かけます。特に見た目にそぐわない食性が面白い鳥さんです!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

今回は「オオバン」について紹介していきます!
オオバンは真っ黒な体に頭の一部だけ白色なとても特徴的な鳥です!
遠くから見るとなんかちょっと不気味に見えるんですよねオオバン。

たけのこさん
やーまあ最初だけなんだけどねそう見えたのは(笑)
さて!そんなわけでこの記事では「オオバン」について解説していきたいと思います!
是非最後まで見ていってくださいね!
オオバンってどんな動物?
オオバン ⋛⋋( ‘Θ’)⋌⋚ pic.twitter.com/yqcbbCtGph
— (´・ω・‘)(ヒロポン) (@hao60800) February 23, 2020
ツル目クイナ科オオバン属
学名:Fulica atra
体長:30センチ~40センチ・翼開帳70センチ~80センチほど
時期:年中
生息地:日本・アフリカ大陸北部・ユーラシア大陸・アイスランド・イギリス・スリランカ・フィリピン
よく見られる場所:湖・水田など
保全状況:低危険種(LC)
オオバンは学名【Fulica atra】体長は40センチ程のよく見かける鳥さんです!
冒頭でも紹介したとおり体が黒く顔が白いのが特徴でよく目立ちます!
見分けやすい種類の鳥といえますね!

たけのこさん
名前の由来について
オオバンの名前の由来は「バンと言う鳥より体が大きい」ことから「大バン」と名づけられたと言われています。
バンはオオバンと同じ「クイナ科」の鳥で、頭が白いオオバンと違い頭が赤いのが特徴です。
体はどちらも真っ黒なので遠くから見ると見分けにくいかもしれませんね。

ブドウスズメ先輩
他の鳥と群れを作る
オオバンはよく別の種類の鳥と群れを作っている姿を目にします。
上の画像では「オナガガモ」と一緒に居るようですね!
僕は「ヒドリガモ」と一緒にいるところを見たことがありますよ!

ブドウスズメ先輩
オオバンの鳴き声について
次にオオバンの鳴き声について見ていきましょう!オオバンは「キュイキュイ」といった高めの鳴き声で鳴きます!
ただあまり大きな声ではないので耳を澄まさないと聞き取れないかもしれません。
上の動画では37秒当たりで鳴き声が聞けますので是非見てみてくださいね!

たけのこさん
4種類の亜種がいる
オオバンには4種類の亜種がいます!
ちょっと難しい話になるのでここではそれぞれの生息地と学名だけ紹介させていただきますね!
- F.a.atra(日本・アフリカ大陸北部・ユーラシア大陸・フィリピン・アイスランド・イギリス・スリランカ)
- F.a.australis(オーストラリア・ニュージーランド)
- F.a.lugubris(インドネシアのジャワ島)
- F.a.novaeguinea(インドネシア・パプアニューギリニアのニューギニア島)

ブドウスズメ先輩
オオバンのエサについて
オオバンはわりと何でも食べる雑食の鳥さんです。
基本的には水生植物や昆虫、魚などを食べて暮らしていますが、時には他の鳥類の雛などを食べることもあるそうです!
他の鳥類と一緒に居る理由ってもしかして・・・?

たけのこさん

オオバンについてのまとめ
いかがでしたか?
オオバンについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!オオバンは真っ黒な体に白い頭とまるで死神のような色合いをした鳥でした!
結構目立つ見た目なのでどこかで見たことがある人も多いのではないかと思います!
また食性は雑食でしたが驚いたことに「他の鳥類の雛を食べてしまう」という見た目にそぐわないご飯事情もありました!
というか雛どうやって食べるんですかね?そのまま飲み込めるのかな?
さて、わりと身近な鳥「オオバン」は主に冬から春に向けてよく見られます。
もし興味があれば近場の湖や川なんかを覗きに行ってみてはいかがでしょうか?
オオバンや他の水鳥が群れで泳いでいるところを見られるかもしれませんよ!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩