キマダラカメムシの生態や特徴を大紹介!クサギカメムシとの見分け方や危険性等の情報を掲載しています!
キマダラカメムシについて紹介する記事です。クサギカメムシとの見分け方やキマダラカメムシの危険性、幼虫の姿などを紹介しています。キマダラカメムシについて知りたい片は是非ご覧ください!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん

今回は「キマダラカメムシ」と言うカメムシについて紹介していきます!
地域によってはそこらじゅうに生息している、言わずとしれた外来カメムシですね!
僕のところでは一本の木に10匹以上付いている事もあります。

たけのこさん
そうなんだよ!めちゃくちゃいるんだ!
そして多分皆さんのところでも見かけるような昆虫なのではないでしょうか?
そんなわけでこの記事では「キマダラカメムシ」について詳しく紹介していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
キマダラカメムシってどんな昆虫?
何か飛んでたから手掴みしたらキマダラカメムシだった pic.twitter.com/e7I5M09zJ2
— おーちゃん(おーちゃんねるの中の人) (@Ohchan_ch) August 2, 2019
キマダラカメムシはカメムシ科カメムシ亜科の昆虫です!
学名は【Erthesina fullo】 体長は約2センチほど。
国内に生息しているカメムシ亜科の中では最大の種になります。
割と人気があり、背中の模様が美しいなどの評価を得ているカメムシでもあります。
キマダラカメムシは外来種←なのですが現在はどんどんと生息地を拡大しており、かなり広い地域で目撃されています。
僕の地域のように1本の木に10数匹集まっているようなところもあれば、まだ一匹も見つかっていないようなところもあります。

きのこさん

そうだね、かなり広い地域にしかも爆速で広まっているような気がするよ。
じゃあこのキマダラカメムシ、何か悪い影響を及ぼしているのでしょうか?
まずはキマダラカメムシの危険性について見ていきましょう!
キマダラカメムシは危険?
キマダラカメムシ発見しました😏! pic.twitter.com/jy1bvkCTDm
— 暇瀬 久人 (@himasect) January 19, 2019
キマダラカメムシは元々日本にはいなかった昆虫です。
文字通り「外来種←」となるのですが、果たしてこのキマダラカメムシは何か日本の生物に危害を加えるのでしょうか?
と言うわけで調べてみたのですが、特にこれといって被害は出ていませんでした。
強いて言えばサクラやナシの汁を吸う害虫と言ったところでしょうか。
またキマダラカメムシはカメムシの仲間ですが「臭くない」と言う話もあります。
これに関しては噂なので今度キマダラカメムシを見つけたときに調べてみたいと思います。
【※読者様からキマダラカメムシは臭いを出すと言う情報をいただきました!】
と言うわけで調べてみた感じだと特に無害な昆虫のように思われます。
情報があまり無いので確定ではありませんが、危険は無いようです。
キマダラカメムシはのろのろ歩くカメムシなので、観察もしやすいですしもし見かけたら観察してみてもいいと思います!
今居ない地域にも今後進出していく可能性もありますので、見かけたらツイッターなどで報告するのもいいと思いますよ!
キマダラカメムシの幼虫について
キマダラカメムシの幼虫。もさもさしてるし、顔も何となく愛嬌がある。 pic.twitter.com/f9K3zfUxfM
— 吉冬 (@crymoon37) August 30, 2015
キマダラカメムシの幼虫は上のツイートのような見た目になります。
よく成虫の近くで見ますね!
成虫に比べると体が丸みを帯びており、星のような模様も見られません。
知らない方だと別の昆虫に見えてしまってもおかしくは無いですね!

たけのこさん
成虫と比べると幼虫の方が木についてても見つかりにくいように感じます。
実際僕自身幼虫にしばらく気づかないことが多々ありました。
もし見つけようとするのであれば注意深く観察するのがコツです!

きのこさん
クサギカメムシとの違いについて
クサギカメムシのいるペンションにいます 部屋が暖まると飛び回るので捕まえた pic.twitter.com/379p8rOFF4
— mouuuusa (@muakbno) March 17, 2019
キマダラカメムシととても似ている昆虫として「クサギカメムシ」が挙げられます。
パッと見どっちがどっちかわからないと言う方もいらっしゃるでしょう。
簡単に見分け方を紹介していきます。
もう一度登場強キャラ感あふれるキマダラカメムシです。
見分け方としてはまず大きさが挙げられます。
キマダラカメムシは2センチ程のカメムシであることに対し、クサギカメムシは1.5センチ程とクサギカメムシの方が一回りほど小さいのが特徴です。

きのこさん
そして次に模様で見分けます。上の画像を見比べながら読んでください。
クサギカメムシよりキマダラカメムシのほうが黄色の色が強く出ているのがわかりますでしょうか?
僕の写真が少しボケていて見づらいですが、キマダラカメムシの黄色の方がクサギカメムシより濃いのです!

たけのこさん
簡単にまとめますと
- キマダラカメムシ・・・クサギカメムシより一回り大きく色が濃い
- クサギカメムシ・・・キマダラカメムシより一回り小さく色が薄い
となります。
後は全体的にクサギカメムシが茶色よりな色、キマダラカメムシは黒よりの色をしているのも特徴でしょうか?
しっかりと観察をすればしっかり見分けられますので、もしどちらかわからない場合はこの記事や他のサイトを確認しながら見抜いてみてくださいね!
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
キマダラカメムシについてのまとめ
どうでしたか?
キマダラカメムシについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
そうだね!僕が調べた限りだと特にキマダラカメムシの被害は見つからなかったよ。
もし何か被害が起きていると言う場合は管理人のツイッターまで教えて欲しいな!
そしてクサギカメムシととても似ているカメムシでもありました!
しかししっかり観察すれば見分けられます!
どんどん生息地を増やしている昆虫ですので、今は居ない地域でも見られる日が来るかもしれません!
もし見かけましたら観察してみるのもいいでしょう!
意外な一面を知ることが出来るかもしれませんよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん