大きな天道虫【カメノコテントウ】生態や特徴を大紹介!日本最大級のテントウムシ!
カメノコテントウという昆虫を知っていますか?カメノコテントウは約1センチ程の大きなテントウムシで、日本全国に分布しています。その大きさは本当にテントウムシかと二度見するほど!幼虫も1センチを超えるとてもビッグなテントウムシの仲間です!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
今回は「カメノコテントウ」について紹介していきます!
なんかこの写真のカメノコテントウの模様「ジャック・オ・ランタン」みたいやね。
そういえばジャック・オ・ランタンって良く聞くけど何者なんやろ・・・。
話戻しましてこのカメノコテントウ、先日初めて発見しましてテンションが上がりました笑

たけのこさん
そうだね!とてもユニークな模様をしたテントウムシです!
そのときの様子は上の記事にまとめてるのでよければ見てってくださいね!
というわけでこの記事では「カメノコテントウ」について紹介していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
カメノコテントウってどんな昆虫?
カメノコテントウ可愛かったので激写した pic.twitter.com/330DTn2dbk
— ToMoaKi (@mushi_tomo) May 13, 2018
カメノコテントウはテントウムシ科テントウムシ亜科の昆虫です!
学名は【Aiolocaria hexaspilota】体長は約1センチ程とテントウムシのなかでは大きい種類日本最大級のテントウムシとなります!
日本では全国で見られ、中国にも生息しています!
前述したとおり大きなテントウムシで、良く知られる「ナナホシテントウ←」と比べても一回りほど大きいため一緒にいるととても目立ちます。

ブドウスズメ先輩

そうだね!かなりユニークな模様になっているね!
というわけでまずはカメノコテントウの名前の由来から見ていきましょうか!
といっても名前でなんとなくは予想できちゃいますけどね(笑)
カメノコテントウの名前の由来
この項目ではカメノコテントウの名前の由来について紹介していきましょう!
はい、もう多くの方がわかっているとは思いますが、カメノコテントウの名前の由来は「カメの甲羅に模様が似ているから」こう名づけられたといわれています!
黒線でいくつかの四角(?)ができていてカメの甲羅に似ていますよね!
カメノコテントウは結構そのままの名づけられかたでした!

たけのこさん
カメノコテントウの食性
テントウムシの食べ物といえば「アブラムシ」が思い浮かびますよね!
テントウムシ=アブラムシキラーという感じで知られていると思うのですが、カメノコテントウは実は別の昆虫を捕食します!

たけのこさん
カメノコテントウは「クルミハムシ」や「ドロノキハムシ」などの幼虫を捕食して生活をしています!
カメノコテントウの幼虫成虫どちらも上の昆虫の幼虫を食べるようです。
せっかくですのでクルミハムシとドロノキハムシをツイート画像をお借りして紹介しておきますね!
クルミハムシ
クルミハムシ pic.twitter.com/4iPy2Dhd5F
— さいとー (@otias_k_1026) May 21, 2018
ドロノキハムシ
ドロノキハムシ。
トホシカミキリより久しく見れていないなぁ。 pic.twitter.com/Ea73l3Hsnt
— アル蟲 (@musinekokenisum) September 22, 2019
この昆虫たちもわりと良く見かけるので、見たことがある方も多いかもしれませんね!

ブドウスズメ先輩
カメノコテントウに似ている昆虫
#ヒメカメノコテントウ は、見つけた!と思ったとたん、すぐ葉の裏側に逃げちゃう😆視線を感じるのかな?かくれんぼ状態でやっと、み~つけた🎶 pic.twitter.com/JHedR9mNXq
— kaon@花織 (@329Kaon) October 30, 2019
実はカメノコテントウには「似ている昆虫」がいます!
それがこの「ヒメカメノコテントウ」です!名前も似ていますね!

たけのこさん
知らなかったらカメノコテントウだと思ってしまうかもしれないね!
実は見分けるのはとても簡単で、ヒメカメノコテントウは4ミリ程しかありません。
カメノコテントウよりもかなり小さいのですね!
そしてヒメカメノコテントウは「アブラムシ」を食べます。

たけのこさん

そう!一番は大きさですが、食べ物でも見分けられます!
ヒメカメノコテントウはカメノコテントウとは逆に小さくてかわいいので、見つけたら是非観察してみてくださいね!
カメノコテントウの幼虫
カメノコテントウの幼虫。
幼虫も大きい。 pic.twitter.com/0vfi8BJmrt— さいとー (@otias_k_1026) August 5, 2018
次にカメノコテントウの「幼虫」について紹介していきたいと思います!
上の画像がカメノコテントウの幼虫なのですが、とにかくデカイです!
大きいものでは1センチ以上あるみたいですよ!

ブドウスズメ先輩
さすがカメノコテントウ!でけぇぜ!
赤い汁について
この写真も背景にピントが逝ってるなあ・・・
そんなことはさておいて、実はカメノコテントウは「赤い汁」を出すことが知られています。
触っていると指や服に赤い液体がついた、という経験をしたことがある人は少なくないはず!
一体何の為にこの液体を出すのでしょうか?
この話題については↓こちらの記事にて詳しく紹介していますので是非あわせてご覧ください!
何故赤い液体を出すのかについてや、液体の正体についても紹介しています!

たけのこさん
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
カメノコテントウについてのまとめ
どうでしたか?
カメノコテントウについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!カメノコテントウは見た目もスケールもテントウムシのなかではとても大きい昆虫でした!
正直初めて見たときにはそのデカさから「もしかしてギネス級の大きさなのでは・・・」と思ったくらいです。
今思えばいたって通常サイズのカメノコテントウでした(笑)
しかし大きなテントウムシというのも迫力があっていいものですね!
もしカメノコテントウを見かける機会がありましたら是非観察してみてください!
ビッグなテントウムシを堪能しましょう!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

ブドウスズメ先輩

きのこさん