ヒドリガモの生態や特徴を大紹介!オスメスの見分け方や鳴き声を詳しく見ていきます!
頭が赤いカモを見たことはありませんか?それは「ヒドリガモ」かもしれません!ヒドリガモは日本で見られるカモとしては定番で、よく大きな用水路や公園の池なんかで見られます。そんなヒドリガモについて紹介していますので是非ご覧ください!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

ブドウスズメ先輩
今回は「ヒドリガモ」について紹介していきます!
頭が赤色の見た目が面白いカモしゃんです!

きのこさん
一目でわかるよね!良く行く森林公園に出かけたときに見つけたんだ!
そのときの様子は上の記事に書いているからよかったら読んでみてね!
さて!というわけでこの記事では「ヒドリガモ」について紹介していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
ヒドリガモどんな動物?
おはようございます🍀#鳥たちの会話2020#安威川#ヒドリガモ
でた〜 ささっちや〜
逃げろーささっち「つらい (ノД`)シクシク」 pic.twitter.com/Adt6dynZKk
— ささっち😄 (@sasacchi_y) March 4, 2020
ヒドリガモはカモ科マガモ属の動物です!
学名は【Anas penelope】体長はオスとメスで大きさが異なり、オスは約50センチ、メスは約40センチ程となります。
翼を広げると60センチから80センチにもなりますよ!
日本では全国的にも普通に見られるカモで、用水路やちょっとした湖にも生息しています。
ユーラシア大陸北部やアイスランドなどの寒冷地で繁殖し、冬になると日本やヨーロッパ・アフリカ北部・インド北部・中国南部・朝鮮半島に渡ります。
日本では冬の渡り鳥として有名ですね!

ブドウスズメ先輩
そういうこと!その頃には別の場所へ行ってるんだろうね!
いいなあなんか楽しそう!
ヒドリガモは基本的には水面に浮かぶ植物を食べるのですが、昆虫なども食べることがあります。
雑食ということですね!
ヒドリガモのオスとメスの見分け方
次にヒドリガモのオスメスの見分け方について紹介していきましょう!
画質が悪く申し訳ありませんが上の画像をご覧ください。(今度撮影しに行ってきます)
上のヒドリガモは頭が赤く、全体的に白い見た目をしていますよね?
こちらは「オス」になります。
そして下のヒドリガモ。こちらは全体的に茶色で地味目な印象です。
こちらがヒドリガモの「メス」となります。

きのこさん

そうだね!もう少し詳しく見ると。
- オス・・・頭が赤色、羽は灰色に近い白。
- メス・・・頭が赤~茶色。羽は茶色と黒で縁取りがある。
といった感じで見分けることが出来ます!
また鳴き声でも区別は可能なのですが、それは次の項目で紹介しましょう!
ヒドリガモの鳴き声
次にヒドリガモの鳴き声について紹介していきます!
ヒドリガモはオスとメスで鳴き声が違います!
まずはヒドリガモのオスの鳴き声です!上のYoutube動画を見てみてください!
ヒドリガモのオスは口笛の音みたいな鳴き声をしています!
「ピューイピュ―イ」というような鳴き声ですね!それにしても可愛らしい!
次にメスの鳴き声を見ていきたかったのですがごめんなさい参考動画がありませんでしたので文面のみの説明とさせていただきます。
ヒドリガモのメスは「ガアーガアー」といったオスとは違う声で鳴きます。
こちらはザ☆カモって感じの鳴き声ですね!
このようにヒドリガモはオスとメスで鳴き声が違います。
メスのほうが力強い声で鳴くのも面白いですね!

ブドウスズメ先輩
ヒドリガモについてのまとめ
どうでしたか?
ヒドリガモについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

ブドウスズメ先輩
そうそう!ヒドリガモは冬日本にやってくる渡り鳥!
街中でも見られる定番の鳥さんだね!そして見分け方が比較的に簡単なことも説明しました。
ふと用水路や公園の池なんかを見てみるといるかもしれないね!
とてもかわいい鳥さんなので、見つけたら是非観察してみてください!
癒されること間違いないですよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

ブドウスズメ先輩

きのこさん