クビキリギスを解説!名前の由来や鳴き声・エサ・飼育方法など詳しく紹介しています!
クビキリギスという昆虫を知っていますか?クビキリギスは少し不気味な見た目のバッタの仲間で、めちゃくちゃ大きな声で鳴きます。声だけは聞いたことがあるって人もいるかもしれませんね。その他にも首切りという物騒な名前や飼育方法などクビキリギスについて詳しく解説しています!是非一度読んでみて下さいね!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

きのこさん

今回はバッタの仲間「クビキリギス」について紹介していきます!
なんか細長くて不思議な見た目をしたバッタですね。

きのこさん
そうそう、上から見ても不気味ですがとにかく顔が怖い!
クビキリギスの雄成虫と雌幼虫。幼虫の時点では口元が赤くなく、脚も褐色がからない。 pic.twitter.com/FJHGgo3RqI
— アサイガイ (@asaigaiofficial) October 7, 2020
クビキリギスの顎は赤く、まるで血まみれの肉を食べたかのような見た目をしています。
おそらくバッタの仲間では一番怖い見た目なのではないでしょうか?

ブドウスズメ先輩
でも個人的にはかっこよくて好きな昆虫の一種です!
というわけでこの記事では「クビキリギス」について詳しく解説していきます!
是非最後まで見ていってください!
クビキリギスってどんな昆虫?
お疲れ様です。
事務所の外でクビキリギスを見つけました。キリギリスの仲間は強靭な顎を持っていて、噛まれると出血することがありますよ、結構痛いです。 pic.twitter.com/BLenBZ7dNU— 石川@北栄町地域おこし協力隊 (@hokuei_ishikawa) May 10, 2020
バッタ目キリギリス科ササキリ亜科クビキリギス属
学名:Euconocephalus thunbergi
体長:5センチ~6センチ程
時期:春~秋
生息地:北海道(南部)・関東以南の本州・四国・九州・南西諸島
よく見られる場所:イネ科のある草原
クビキリギスはキリギリス科ササキリ亜科の昆虫です!
学名は【Euconocephalus thunbergi】体長は約5センチほどと大きめのバッタです!
日本では北海道・関東以南の本州や四国・九州・南西諸島に生息しています。
ただ北海道には元々生息しておらず、何らかの方法で運ばれてきたと言われています。
国内外来種ってやつですね!

きのこさん
そう!その他多くの地域では普通種としてよく見られる昆虫ですね!
小学生の時に友達とクビキリギスの取り合いの喧嘩をした事があります(笑)

ブドウスズメ先輩
虫探しばっかしてました(笑)
それは置いといて、冒頭でも少し触れましたがクビキリギスには「首切り」という名前が含まれていますよね?

きのこさん
見た目からして獲物の首切り落としてそうですが実は首が落ちるのは「獲物ではありません」
なんとなく察しがついた方はいるかもしれませんが解説していきましょう!
クビキリギスの名前の由来について
クビキリギスを捕獲。家の中で飼うには、流石に無理があるか…? pic.twitter.com/qhXcbk1RKd
— β sub/べえたさぶ (@sub39353539) May 4, 2020
さて、「首切り」などという物騒な名前を持っているクビキリギス。
一体何故このような名前がついてしまったのでしょうか?

ブドウスズメ先輩
その通り、クビキリギスの名前はあまりよくない意味から付けられているんだ。
先ほど首が落ちるのは「獲物ではありません」と解説しました。
では「誰の」首が落ちるのか、これはクビキリギス自身の首になります。

きのこさん

首が落ちると言うよりは「抜ける」「もげる」といったほうが正しいでしょうか。
クビキリギスは首の間接が細く、引っ張ったりするとあっさりと抜けてしまうそうです。
クビキリギスは見た目の通り顎の力が強く、つかみ上げたりすると人間にも噛みつくことがあります。
褐色個体。#クビキリギス pic.twitter.com/wqq8CbqrVw
— 旨みとコク (@3OtbRJWUWX71c8H) June 3, 2020
場合によっては出血するほど強い力で噛み付くことがあるため、ビックリして引き剥がそうとした結果頭が噛み付いたまま胴体から抜けてしまったという事件も珍しくはありません。
もちろん頭が抜けてしまったクビキリギスは死んでしまいます。
触れ合いなどをする際には少し注意が必要な昆虫ですね。

きのこさん
クビキリギスの鳴き声について
おめぇか!いつも家の裏で鳴いている虫は!!!
思わぬところで長年の謎が解けたkinokonでしたがここではクビキリギスの「鳴き声」を紹介していきます!
上にYoutube動画を用意しましたので是非聞いてみてください!
ズゥイーーーー!というか、ジイイイイイイイイ!というか、そんな感じの鳴き声で鳴いていますよね!

きのこさん
そう!クビキリギスの鳴き声はかなり大きいため、よく「うるせえ」といわれてしまいます(笑)
毎夜聞いていますがかなりの音量ですよ!1匹でカエルの大合唱といい勝負です!
というか今微かに聞こえる気がするんですが・・・さすがに気のせいだよな?(現在朝6時32分)
でも逆にこの声が聞こえるということは近くにクビキリギスが居るということなので、採集したい人にとってはいい目印かもしれませんね(笑)
クビキリギスには色違いもいる!
昨夜のお客様
越冬したバッタさん。#クビキリギス pic.twitter.com/t7bGIrdPVC— 健康mama@日本勉強ちぅin鳥取 (@kenkou_mama) May 5, 2020
ここまでクビキリギスの「緑色の個体」の写真ばかり紹介してきましたが、実は上の画像のような「茶色の個体」も存在します!
もちろん別の種類ではなく列記とした「クビキリギス」ですよ!

きのこさん
同じクビキリギスなのにここまで色が違うのは面白いよね!
クビキリギスを探すときは緑色だけでなく「茶色」もチェックしましょう!
また幻の「ピンク色」のクビキリギスもいるようです!
見つけたら幸せになるかもしれませんよ!
クビキリギスのエサについて
先日玄関の上にいたクビキリギス pic.twitter.com/rJQ03DjG3y
— 四方和魚 (@tks_nkzw0801) May 7, 2020
クビキリギスは草食の傾向が強い雑食で、強い顎を持っているため他の昆虫が食べられないような植物や昆虫の硬い部分を食べることができます!
詳しくお話しするとクビキリギスはイネ科の植物やコオロギなどの昆虫を食べて暮らしています。
飼育下では魚肉ソーセージや金魚のえさ、鰹節やドッグフードも食べるようです!

きのこさん
そうだね!エサの面から見れば飼育しやすい種類といえますね!
もし飼育をするのなら上の食べ物を与えて飼育しましょう!
クビキリギスの飼育方法
まさか越冬やめたのかな?頼む、鳴くのだけはやめてくれ! #クビキリギス pic.twitter.com/AHAs0SourY
— The Baa (@The_Baa_) January 10, 2021
エサの紹介に続けてクビキリギスの飼育方法について解説していこうと思います!
クビキリギスの飼育方法についてはエサ以外はほぼバッタと同じになります!
何かしらのバッタを飼育した事がある方はわかりやすいかもしれませんね!

きのこさん
さて、クビキリギスの飼育に必要なものは「飼育ケース」「床材(砂・腐葉土など)」「エサ皿」になります!
それさえそろえば後は飼育ケースに床材をいれてエサ皿を設置するだけで飼育セットの完成です!
後はクビキリギスが隠れられるくらいには草などを入れてあげるとよいでしょう!

ブドウスズメ先輩
今日はクビキリギスの飼育容器に土を敷き詰めて、西洋芝のタネをまいた。芝生はイネ科なので、きっと良いエサ&隠れ家になるだろう。やがてクビキリギス達は、「越冬から目覚めたら足元が芝生になっていて草ww」とか言うだろう。 pic.twitter.com/JGM8vKd2CD
— The Baa (@The_Baa_) January 9, 2021
またエサについては先ほどの項目で紹介したイネ科の植物や魚肉ソーセージ・金魚のエサ・鰹節・ドッグフード・小型の昆虫などを与えてあげてください!
注意点としてはイネ科の植物・魚肉ソーセージは傷みやすいので傷む前に交換してあげてくださいね!
また植物質なエサと動物質なエサはどちらも与えましょう!
これだけ気をつけていればクビキリギスは飼育できます!
クビキリギスを見つけたらこの内容を参考に是非飼育してみてくださいね!

きのこさん
クビキリギスについてのまとめ
どうでしたか?
クビキリギスについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!クビキリギスは見た目もさることながら名前も怖い昆虫でした。
自分の首がとれやすいから「クビキリギス」なんて、名づけた人は結構残酷な名前の付け方をしてますね。
噛まれても我慢しないと、引っ張ったら首もげるので注意しないといけませんね・・・。
またクビキリギスはドデカイ音量で鳴くのでやかましいです。
夜中に大きな声で鳴いてる昆虫がいたら多分こいつですね(笑)
色違いもいるので探してみると面白いかもしれません!
見つけたら是非飼育しながら観察してみてくださいね!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん