ショウリョウバッタの食べ物や寿命など詳しく紹介!似たバッタについても解説しています!
草地でよく見かける「ショウリョウバッタ」を知っていますか?ショウリョウバッタは日本各地に生息しており「チキチキバッタ」「ショウジョウバッタ」という名前でも呼ばれることがあります。実は日本最大のバッタでとんでもない存在感を放っています。
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
今回は「ショウリョウバッタ」について紹介していきたいと思います!
みなさんは上の画像のようなべらでっかいバッタをみたことはありますか?

きのこさん
そうそう、草地周辺を歩いているとたまに飛び出てきます。
上のバッタはショウリョウバッタのメスになりますね!個人的に好きなバッタです!
というわけで今回は大きな「ショウリョウバッタ」について紹介していきましょう!
是非最後まで見ていってくださいね!
ショウリョウバッタはどんな昆虫?
亀のおやつになったり… pic.twitter.com/8e6ooth4Mb
— もりそば (@Hivx2s1ektJ2XNA) July 19, 2019
バッタ目バッタ科ショウリョウバッタ亜科
学名:Acrida cinerea
体長:5センチ~10センチほど
時期:8月~11月頃
生息地:日本各地
よく見られる場所:草地
ショウリョウバッタはバッタ目バッタ科の昆虫です。
「ショウジョウバッタ」や「チキチキバッタ」と呼ばれることもあります。
草原でよく見かける種類ですね!

たけのこさん
もはや日本を代表するバッタといっても過言ではないでしょう!
また割と冬に入っても見られる種類で、11月頃にもひょっこり顔を出すことがあります。
昆虫のほとんどが活動をやめた冬に見つかるこのバッタの喜びはもうとんでもないですよ!

たけのこさん
・・・と、なんだか語ってしまいそうなので僕の話はここまでにして。
まずはショウリョウバッタの「大きさ」について焦点を当てて紹介していきたいと思います!
ショウリョウバッタの大きさについて
まずはショウリョウバッタの「大きさ」について紹介していきたいと思います!
実はショウリョウバッタは「日本最大のバッタ」で、大きいものだと10センチ近くにもなります!
日本には他にも大きいバッタはたくさんいるのですが、やはりショウリョウバッタの大きさは飛びぬけていますね!

たけのこさん
そうそう!ジャンプすれば周囲の草が大きく上下するから場所も分かりやすいね!
ただ10センチもの大きな体になるのは「メスだけ」で、オスは5~6センチ程になります。
それでもバッタとしてはオスも十分に大きな部類です。
というわけでオスとメス、それぞれの姿を見ていきましょう!
ショウリョウバッタオスの姿
草にカムフラージュするショウリョウバッタのオス。 pic.twitter.com/1VvRxq3UKu
— クプクプ (@kupukupu231) September 5, 2020
さて、まずはオスから紹介していきます!
オスはメスに比べ体が細く小さいのが特徴になります。
ただメスに比べて体が小さい分ジャンプ力があり、翅を使って飛ぶことでかなり遠くまで飛んでいくことが出来ます。
また飛ぶときに「チキチキ」といった音を出して飛ぶことから「チキチキバッタ」とも呼ばれていますね。
メスは大きくて動きが鈍いのに対し、オスは小さくて動きが早いという感じですね。
網がなければ捕まえるのは難しいでしょう。
ショウリョウバッタメスの姿
ショウリョウバッタメスの姿は皆さんお馴染みのこのべらでっかい姿ですね!
大きいものでは10センチ近くにもなる日本最大のバッタです!
オスに比べて体が太く大きいのが特徴です!
もはや説明しなくても見れば違いは分かるでしょう。オスメスではそれくらいの差があります。
また体が大きいことから動きは鈍く、翅を使ってジャンプしてもあまり遠くへは飛べません。
そのためオスとは違い簡単に捕獲することが出来ます!
捕まえても非常におとなしいため、日本最大のバッタではありますがバッタの入門種とも言えるでしょう。
以上がショウリョウバッタオスメスの違いになります。同じ種ながら結構違いがありましたね!

きのこさん
そうだね!比べた画像も載せたかったんだけどもってなくて出来ませんでした。
今度撮影してきたいと思います!
ショウリョウバッタの食べ物
現在、ヤママユ、ナナフシ、ヒナバッタ×3、ツマグロバッタ×2、ナキイナゴ×2、クルマバッタモドキ×2、ショウリョウバッタ×7、ホシササキリ×2、ツユムシ、セスジツユムシを飼育中 pic.twitter.com/BxWixaAROz
— ヒデ@バッタラボ (@hide00888) May 23, 2017
ショウリョウバッタは主に「イネ科植物」を食べて生きています。
細長くて皮膚が切れそうなやつですね!

たけのこさん
痛痒いよねあれね!!!
飼育する場合もこのイネ科植物を与えることで簡単に飼育が出来ます!
ショウリョウバッタの季節に是非飼育してみてはいかがでしょうか?
ショウリョウバッタのオスはチキチキと鳴く
ショウリョウバッタ。別名チキチキバッタ。オスはチキチキと音を立てて飛びます。20190907海上の森 pic.twitter.com/NSO0cVIqUo
— onetrick ninja400 (@takaradaninja41) September 10, 2019
先ほど少し触れましたがショウリョウバッタのオスは飛ぶときにチキチキと鳴くことがあります。
そのためオスはチキチキバッタと呼ばれることもあります。
皆さんももしかしたら聞いたことがあるのではないでしょうか?

たけのこさん

そうだね!なんかそんなイメージがあります。
というわけでどんな感じに鳴くのか動画つきで紹介・・・したかったのですが・・・。
ネット上にショウリョウバッタの鳴き声動画がなかったため文のみで紹介していきたいと思います。
というわけでショウリョウバッタの鳴き声なのですが、文字通り「チキチキチキ」という鳴き声になります。
聞きかたによっては「チチチチチ」とも聞こえるかもしれませんね!
草むら付近を歩いているとたまに鳴きながら逃げていくので気になる方は是非足を運んでみてください!

きのこさん
植物図鑑片手に生き物探索!様々な生き物と遭遇!
色が違うショウリョウバッタ
豊能その2
コスモスを背景にショウリョウバッタのメス.
これはなかなか"映え"る組み合わせ. pic.twitter.com/Glbkb9JgGx— UEMURA (@Minoh_UEMURA) October 5, 2020
ここまでいくつかショウリョウバッタについて見てきましたが、皆様一つ疑問に思うことはありませんでしたでしょうか?

きのこさん
ここまで色々なショウリョウバッタの「画像」を見ていただいたと思います。
画像のショウリョウバッタ「一色では無かった」ですよね?

たけのこさん
そう!ショウリョウバッタには「色違い」がいるのです!
なんかポケモンみたいですね(笑)
さて、ショウリョウバッタの体色でよく見られる色として茶色と緑色が上げられるでしょう。
少なくともどちらかは見たことがあるのではないでしょうか?

たけのこさん
ただ稀にイレギュラーな色合いのものも見られます。
先ほども貼りましたがこんなのもいますね。
意外とショウリョウバッタにはいろんな色合いの個体が存在しています。
では何故色が違う個体が存在しているのか、という疑問が浮かぶと思いますがこれは「擬態」をするためだと考えられています。

きのこさん
そう、自分の身を守るためにショウリョウバッタはその「環境に応じた色になる」といわれています。
しかしこれについてはまだわかっていないことが多く、まだ研究段階なのだそうです。
今後仕組みが分かれば面白いかもしれませんね!

たけのこさん
またこちら↓の記事でもショウリョウバッタの色の変化について紹介しているのでよければ見てみてくださいね!
ショウリョウバッタが吐く黒い液体は何?
ショウリョウバッタを持ち上げたことがある方は見た事があるかもしれませんが、ショウリョウバッタは上の画像のように「口から黒い液を吐く」ことがあります。
このことからショウリョウバッタは別名「醤油バッタ」とも呼ばれることもあるようです。
ではこの「黒い液体」いったい何なのでしょうか?

たけのこさん
結論から言うと、この黒い液体はショウリョウバッタの胃の内容物になります。
要するにおろろろろろろな液体ということですね!ですので毒はなく無害になります。
またこの液体を出す条件や理由などについては下の記事にまとめていますので是非そちらも参考にしてください!
ショウリョウバッタに似たバッタ
ショウリョウバッタには見た目めちゃくちゃ似ているバッタが二種類存在します!
Twitterでもほとんどの方が勘違いしており、よく間違った投稿を目にしますね。

たけのこさん
ショウリョウバッタのこと知らない人はそら間違えるわなって感じの見た目ですし、なんなら名前すら酷似しています(笑)
それではそのバッタたちを見ていきましょう!
ショウリョウバッタに似ているバッタ二種はこのバッタたちです!
オンブバッタ
オンブバッタのカップル。 pic.twitter.com/u65eZV0a8V
— 竑優 (@kouyubisen) October 10, 2020
ショウリョウバッタモドキ
ショウリョウバッタモドキでいいのかな pic.twitter.com/f2hVFeddqu
— いっこー (@HarapekoIkko) September 27, 2019
と、ショウリョウバッタのそっくりさんはこんな感じの見た目です。
ショウリョウバッタモドキはあまり見かけませんが「オンブバッタ」は見たことがある人も多いのではないでしょうか?
しかしどちらもショウリョウバッタに見えますよね、これは間違えるな・・・。

きのこさん
そうなんだよね、ショウリョウバッタモドキはショウリョウバッタの名前に「モドキ」が付いただけで見た目も凄く似ています。
ただもちろんショウリョウバッタとは異なる別種なので、なんだか可哀想な名前の昆虫ですね。
見つかるのが逆だったらショウリョウバッタのほうがショウリョウバッタモドキって名前になっていたかもしれませんもんね。
というかショウリョウバッタショウリョウバッタ言い過ぎて頭がバグりそうです(笑)
ちなみにもっと詳しくショウリョウバッタと似た二種について解説している記事が下にありますのでよければこちらも合わせてご覧ください。
ショウリョウバッタの寿命について
歩道に飛び出てきたショウリョウバッタ pic.twitter.com/wIxtRnOWeX
— 四方和魚 (@tks_nkzw0801) October 2, 2020
次にショウリョウバッタの「寿命」について紹介していきたいと思います!
ショウリョウバッタの寿命は長くて約1年と言われています。
1年というのはバッタの中ではかなり長生きな部類に入りますね!
ただその環境の状態や餌などの要因でこの1年という数字は変化します。

たけのこさん

そうそう、後は食事にありつけるかとか温度などの要因もあります。
飼育下で良い環境であれば多少寿命は延びるかもしれませんね!

きのこさん
ショウリョウバッタについてのまとめ
どうでしたか?
ショウリョウバッタについて分かりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
そうだね!ショウリョウバッタは日本全国で見ることが出来るお馴染みのバッタです。
ショウリョウバッタのメスは日本最大のバッタで、本当にものすごくでっかいです!
見たこと無い方は是非一度実物を見ていただきたいですね!
そして今回ショウリョウバッタについて様々なことを紹介してきました!
皆さんが知らなかったショウリョウバッタの一面があったのではないでしょうか?
ショウリョウバッタを見つけた際には是非観察してみてください!
新たにショウリョウバッタの一面が見つかるかもしれませんよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん