それはショウリョウバッタじゃない!?似ているバッタ3種
ショウリョウバッタには実はとても似ているバッタが3種類いることをご存知ですか?そのバッタ、もしかしたらショウリョウバッタではないかもしれません。そんなショウリョウバッタに似ているバッタを見分け方を含めて紹介しています。
どうも!kinokon(@ikimono_net←)です!

きのこさん

たけのこさん
プチコラムシリーズにようこそ!
夏や秋、草むらを歩けばたくさんの昆虫たちと遭遇しますよね!
そんな中でも特に目に付くのはバッタでは無いでしょうか?
草むらを歩くと飛び出してくるのでよく目立ちます。
春なんかはやたらと小さいのでてきますよね笑

きのこさん
きのこさん服着れるの?
それはさておき、バッタの中でも特にショウリョウバッタは多いですよね!
細くて長い、面白いバッタです。
・・・いや待てよ、そのバッタは本当にショウリョウバッタなのでしょうか?
「何いってんの?長くて細いからショウリョウバッタだよ!」
実は長くて細い、ショウリョウバッタの特徴を持ったバッタは3種類いるのです!

たけのこさん
そう、しかも似すぎていて見分けもつきにくいのです!
そこでこの記事ではそんなバッタの紹介と成虫の見分け方について書いています!
幼虫の見分け方についてはとても難しいので、ここでは書きません。
今後書けたらいいな。
是非最後まで見ていってくださいね!
似た種類の紹介と見分け方
ショウリョウバッタに似たバッタは3種類で、一目見ただけではわかりにくいです。
しかし特長さえ知っていれば見分けることは可能になります。
しっかりとチェックしていきましょう!
細くて長い特徴を持った、似たバッタは以下の種類になります。
- ショウリョウバッタ
- ショウリョウバッタモドキ
- オンブバッタ
これらのバッタはとても似ており、見ただけではわかりにくいです。
1種類ずつ見ていきましょう。
【ホームページ低価格で完成】店舗向けホームページ作成サービス「グーペ」
ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタさんでしょうか?
立派な後ろ足ですね。 pic.twitter.com/vBZBJMBWze
— 和夕七🐧参型 (@__eclipse_s) July 11, 2019
まずはショウリョウバッタについて紹介します。
ショウリョウバッタがどんな昆虫なのか、気になる方はこちらも参照ください!←
ショウリョウバッタは日本の草むらでよく見られる種類です。
割とどこにでもいるので、誰しも一度は見たことがあるでしょう。
ショウリョウバッタの見分け方ですが、成虫になるとよくわかります。
なぜかというととにかくメスがでかいからです!
メスは足を除き約8センチにもなり、さらに体も太いです。
3種の中でも比べ物にならないほど大きいので一目でわかります。
オスについても大きいもので約5センチとなりますので、他の種類より大きめです。
足を閉じている他2種と違い、足を開いているのも特徴ですね!
「いたたた…!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】
ショウリョウバッタモドキ
近寄るとクルッと後ろに隠れるショウリョウバッタモドキ pic.twitter.com/46h0iSXHx0
— 素人タナゴ釣り師 (@0211_1132) August 19, 2018
このショウリョウバッタモドキが、名前のとおりショウリョウバッタと似ており間違いやすい種類になります。
一目見ただけでは区別がつきづらく、間違えやすいです。

たけのこさん
動物で例えるとキングペンギンとコウテイペンギン←くらい違いがわかりません笑
しかしけして区別がつかないわけではありません。
ショウリョウバッタモドキはショウリョウバッタと違い、足を体につけています。
ショウリョウバッタは足を外に開いているため、ここで区別が可能です。
また大きさもメスの約5センチが大きいほうなので、大きさでも多少見分けをつけることが出来ます。
しかし、モドキとはいえれっきとしたバッタの1種なので、なんとなくかわいそうな名前ですよね。
ペンギンにも似たような名前の付けられかたをしたものがいましたね。
何コウテイペンギンと何キングペンギンだろうか・・・。
オンブバッタ
*
朝散歩。
オンブバッタも
恋の季節♪— ゆたりやの亭主 (@yasumine0318) October 4, 2018
人によってはこちらのバッタのほうが、ショウリョウバッタよりもなじみがあるかもしれませんね。
こちらもまたよく似た種類になります。
しかしオンブバッタを見分けるのは非常に簡単といえます。
それはなぜかといいますと、オンブバッタは名前のとおりおんぶをしているからです!

きのこさん
同感です!大きな方が小さなほうをおんぶしているのでこの名前がついたと思われます。
また大きさも3種の中で一番小さいので、見分けやすいです。
オスは約2センチ、メスは約4センチしかないので、一目でわかります。
オスについては幼虫に見えるほど小さいのでわかりやすいです。
おんぶしているオンブバッタは可愛いので探してみてはいかがでしょうか?
50GB、月額1800円(税抜)~ ビジネス仕様レンタルサーバー【シックスコア】
番外編 環境から見分ける
この3種は環境から見分けることも出来ます。
確実とはいえませんが、それぞれ好みがあるので知っておいて損は無いでしょう。
簡単にまとめると
- ショウリョウバッタ‐背の低い草地
- ショウリョウバッタモドキ‐背の高い草地
- オンブバッタ‐葉の広い植物がある草原
になります。
かなりざっくりですが、ショウリョウバッタとショウリョウバッタモドキは澄む環境に違いがあること。
オンブバッタはどちらでも見かける場合があると見てもらえれば良いでしょう。
もちろん迷い込むことも考えられるので、この限りとはいえません。
ざっくりとはこのようになりますのでもし捕まえる場合は意識するとよいでしょう。
【ホームページ低価格で完成】店舗向けホームページ作成サービス「グーペ」
見分け方についてのまとめ
いかがでしたか?
難しいようでしっかりと見れば割と簡単に見分けることが出来ます。
この体のおかげで草地に隠れることが出来るので、擬態としてはすばらしいといえます。
しかし驚いて飛び出てくるのですぐわかりますよね笑
バッタを見かけた際にはこの記事を思い出してもらえるとうれしいです!
私自身この記事を書く際にすごく勉強になったので、これから見分けスキルを磨いていきたいと思います!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

きのこさん