アルキデスオオヒラタクワガタの生態や特徴を大紹介!最大・最強といっても過言ではないヒラタクワガタ!
アルキデスオオヒラタクワガタという昆虫を知っていますか?アルキデスオオヒラタクワガタはクワガタムシの仲間の中でも大型の種類であり、ヒラタクワガタの仲間の中では最大種の一種、体の横幅はクワガタムシの中で最大で、さらに顎で挟む力もクワガタムシの中で最強に近いといわれています!アルキデスオオヒラタクワガタはとんでもなく高スペックなクワガタムシです!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
この記事ではアルキデスオオヒラタクワガタについて紹介していきます!
アルキデスオオヒラタクワガタといえば個人的にはムシキングのイメージがあります。
ずんぐりした体に小さめで太い顎、子供心に力強さをそこはかとなく感じていました。
実際も大型のクワガタムシで、認知度も高い昆虫でしょう!

きのこさん
確かに不思議な名前だよね、僕もよく使う言葉だよ。
と言うわけでこの記事ではアルキデスオオヒラタクワガタについて紹介していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
喜ばれる出産祝いに、ふとんクリーナーレイコップ
アルキデスオオヒラタクワガタってどんな昆虫?
アルキデスオオヒラタクワガタです✨左が長歯型、右が短子型です✨スマトラ島の特産種ですが日本で人気唐澤貴洋ですねぇ💕短歯型のアゴ間に指を入れると怪我するよ❔必殺のコンプリートスマッシュだ❔ pic.twitter.com/dayHEiw0qU
— 康史が虫を紹介しますよ〜❔ (@IoH0q) July 10, 2016
アルキデスオオヒラタクワガタは知名度もあり人気なクワガタムシです!
別名アルキデスヒラタクワガタ・アルキデスフトヒラタ、フトヒラタクワガタとも呼ばれています。
学名は【Dorcus alcides】体長約3センチから10センチと幅広いですが、大型のものはかなりの迫力を誇ります。
そしてヒラタクワガタの仲間の中でも最大級の大きさを誇るクワガタムシでもあります。
さらに横幅の大きさについてはクワガタムシの中でも最も大きくなります!
ムキムキマッチョメンってことですね!
そのため好んで飼育するブリーダーも多く、大きい個体を育て上げるために試行錯誤されています。
アルキデスオオヒラタクワガタの生息地はスマトラ島。現地では自分の顎を使い樹皮を傷つけ樹液を食べます。
その顎の強さはクワガタムシの中でもトップレベル、そのため取り扱いには注意が必要になるクワガタムシといえます。

きのこさん
そうだね、ヒラタクワガタの仲間での最大種の一種。
全クワガタムシの中でも横幅と顎の力は最大級とかなりの大物だね!
実はアルキデスオオヒラタクワガタって見たことないから是非大型の個体を見てみたいな!
グーペ
アルキデスオオヒラタクワガタについてのまとめ
どうでしたか?
アルキデスオオヒラタクワガタについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
そうだね!アルキデスオオヒラタクワガタに挟まれると出血は避けられないだろうし、最悪大穴が開いてしまうくらいの力は持っていると思う。
さらにその大きいからだはなかなか持ち上げられないだろうから昆虫相撲でもかなり強いのではないかと思うよ。
そりゃ人気もでるよね!
ただ飼育する際はくれぐれも挟まれないようには注意しないといけません。
しかしクワガタムシ好きには見逃せないクワガタムシでしょう!
もし機会があれば飼育してみてくださいね!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん