グランディスオオクワガタの生態や特徴を大紹介!ギネス95mmのオオクワガタ最大種!
グランディスオオクワガタというクワガタムシを知っていますか?グランディスオオクワガタはオオクワガタ亜種の中で最大の大きさを誇るクワガタムシであり、とても人気が高く、いろんな人が飼育にチャレンジしているオオクワガタです!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
何の記事を書こうかと悩んでいると一つのリクエストが届きました!
まじありがてえと今回はそんなリクエストされたクワガタムシ・・・
「グランディスオオクワガタ」について紹介していきたいと思います!

たけのこさん
本当にね!ありがたい話ですよ!
さて!では張り来って紹介していきましょう!
是非最後まで見ていってくださいね!
ホームページ作成サービス「グーペ」
グランディスオオクワガタってどんな昆虫?
エサ交換をした際に撮影しました
今日も元気そうで何よりです
それにしても羽化から2年経過したにもかかわらず符節欠けなく生きています
オオクワはすごいなと改めて思ってしまいます#ヘラクレス飼育 #昆虫飼育 #クワガタ #グランディスオオクワガタ pic.twitter.com/KR8qhijrji— クミヒト@ヘラクレス飼育員 (@0140mm) August 25, 2019
グランディスオオクワガタは上のツイートのクワガタムシです!
学名は【Dorcus grandis】とても人気の高いオオクワガタです!
オオクワガタと言えばこの種類と言う人も少なくは無いでしょう!
そんなグランディスオオクワガタは体長約3センチから9センチとかなり大きいオオクワガタ!
なんとオオクワガタ亜種の中では最大の大きさを誇るオオクワガタなのだとか!
生息地はミャンマー・ラオス・ベトナム北部・インド北東部・中国南部・台湾などです!
日本でも飼育が出来る種類であり、大きなグランディスオオクワガタを育て上げるためにみな試行錯誤しています。
しかし日本のオオクワガタ←との交雑が確認されているため、言わずもがな絶対に逃がしてはいけません!

ブドウスズメ先輩
そういうことだね、そうなってしまうと生態系への影響がでてしまうから絶対逃がしてはいけないんだ!
最悪日本への輸入が禁止される可能性がありますので、必ず最後まで面倒を見るようにしましょう!
ちなみにラオス産の個体が日本に輸入されるようになったころ、ラオスでは大木を切り倒してグランディスオオクワガタを採集する事件があったらしいですよ!
一時期社会現象とまで言われるほどだったみたいですが今は大丈夫みたいです。
グランディスオオクワガタは実はなかなか臆病な性格をしており、少しの物音でも木の隙間に隠れてしまうそうです。
そのためこうでもしないとなかなか見つけることが出来なかったのでしょう。
そしてそれだけグランディスオオクワガタは日本で人気であり、ラオス側も収入源として重宝していたということなんでしょうね!
でも大木を切り倒すのはやりすぎなので、今後このようなことが起きなければいいなと思います。

ブドウスズメ先輩
そう、現在日本でもクワガタムシ等の採集の時に「樹皮を剥がしたり土を掘ってそのままにしたり」して、昆虫たちが住むところを壊す人がいるんだ。
そうした場合、最悪その場所では住めなくなって数が減ってしまうんだよ。
だから採集の時にはしっかりマナーを守って、環境を破壊しないように採集することが大切です!
みんなでクワガタムシ含む昆虫を守っていきましょう!
さて、話題がそれてしまい申し訳ありません。
ですが是非心にとどめてもらえればと思います。

ブドウスズメ先輩
皆さんも昆虫採集の際はお気を付けくださいね!
グランディスオオクワガタについてのまとめ
どうでしたか?
グランディスオオクワガタについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!現在でも人気は高くて、よくブリードされている種類のオオクワガタだよ!
オオクワガタの中だけでなくクワガタムシ全体で見てもその人気はトップクラスと言えるでしょう!
ネットで検索してもグランディスオオクワガタの販売や飼育方法の記事がこれでもかと言うくらい出てきますね!
それだけ需要があり、みんな大きな個体を育て上げるため頑張ってるんだなあと伝わってきます!
もし興味がありましたら皆さんも飼育にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
大きなグランディスオオクワガタを育て上げてみましょう!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

ブドウスズメ先輩

きのこさん