光に虫がくるのはナゼ?理由は紫外線?LEDライトには集まらない?
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
プチコラムシリーズへようこそ!
皆さんは夜のコンビニに出かけたことはありますか?
コンビニって便利ですよね!近くて何でもあって!
まあ高いのがたまにきずですが笑
さて、そんなコンビニの夜、特に夏の話なのですが
コンビニに虫が集まっているところを見たことがある人はいるでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
みんな経験があるんだね!
街中ならあまり無いかもしれませんが、近くに森や林などがあるコンビニなんかはすごいことになっていますね笑
自動販売機などにもよくいます。
では、なぜ光には虫がくるのでしょうか?
一緒に見ていきましょう!
ナゼ虫は光にくるのか?
昨晩のライトトラップ pic.twitter.com/miJhRJCbDT
— 爆発栄螺 (@bakuhatsusazae) September 11, 2019
虫が光に集まってくる理由ですが、これは虫の性質と大きな関係があります。
なにも適当に集まってきているわけではないのです。
そもそも、光に集まる虫は夜行性、つまり夜の虫が多い傾向があります。
カブトムシやクワガタムシなんかがそれですね。

たけのこさん
逆に昼の虫はあまりいません。テントウムシやチョウチョなどでしょうか。
種類にもよりますが、基本は夜の虫がほとんどです。
ではなぜ夜の虫が多いのでしょうか?
それは月明かりが原因です。
夜の虫は月明かりを目掛けて飛ぶ習性があります。
しかし、近くに月よりも明るいコンビニや自動販売機があればどうでしょう?
そうです。
虫は、コンビニの光を月と間違えて飛んでくるのです!

きのこさん
しかし、なぜ虫は月明かりに向かって飛ぶのでしょうか?
実は虫は、月の光に向かって飛んでいるわけではなく、月と平行に飛んでいるのです。
しかし、月ほどの大きさからの光であれば、平行に飛べるのですが
コンビニや街頭のような小さなところから放たれる光では、だんだんと真ん中に寄っていってしまうそうです。
そのため、月と勘違いして人工的な光に集まってきてしまうということです。
しかし最近、いや少し昔でしょうか。
虫が集まらない街頭が出来ているのをご存知ですか?
同じ光なのに、なぜこのようなことが起きているのでしょうか?
それは紫外線が放たれていないからなのです!
実は紫外線って花からも出るんですよね。
正確に言うと太陽光の紫外線を吸収し反射しているという感じでしょうか。
種類にもよりますが、そういった紫外線をえさのある場所だと求めてくる昆虫もいます。
例えば蛾などがそれに当てはまりますね。
このように虫は紫外線が発生する光に集まるのです!
では紫外線が発生しない、しにくい光はどんなものかといいますと
それはLEDライトといいます!
ご存知ですよね!突然出てきて一気に普及した記憶があります。
電灯にあまり虫が集まってなければ、その電灯はLEDライトなのかもしれませんね。
虫が嫌いな人には朗報ですが、僕のように虫が好きな人間にとっては少し寂しい環境になってしまいました・・・
ホームページ作成サービス「グーペ」
ナゼ虫は光にくるのかについてのまとめ
いかがでしたか?
虫が光に集まる理由、わかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
虫が光に集まるのは月だと勘違いしてるから、エサがあると思ってきているという理由があるのですね。
また紫外線の有無もかかわっていて、思ったよりも難しい問題でした。
もし家のライトに虫が寄ってきて困るということであれば、ライトをLEDに変更することで解決するかも知れませんよ!
逆もまたしかりですね!
電灯を見つけたら確認してみてはいかがでしょうか?
もしかしたら面白い出会いがあるかもしれませんよ?
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん