オオシマゼミの特徴や生態を大紹介!鳴き声が金属質な面白いセミ!
鳴き声が鍛冶場で金を打つ音に聞こえるオオシマゼミ!初めて聞くひとはその鳴き声に驚いてしまうことでしょう。そんなセミとは思えないオオシマゼミの鳴き声や生態、特徴について詳しく紹介しています。不思議な鳴き声を一緒に聞いてみましょう!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

ブドウスズメ先輩
今回も季節はずれ!セミについての記事だよ!
この記事ではオオシマゼミについて紹介していくね!

ブドウスズメ先輩
書きたくなっちゃったからね!しかたないね!
それにもしかしたらまだぎりぎり鳴いてるかもしれないセミなんだ!

きのこさん
そのあたりも含めてしっかりと紹介していくから、是非最後まで見ていってね!
\かんたん・低コスト・豊富な機能/ホームページ作成なら「グーペ」
オオシマゼミってどんな昆虫?
車のライトに飛んで来たオオシマゼミ。ツクツクボウシの仲間で、警告音というか電子音というか甲高い声を森内に響かせていた。 pic.twitter.com/9HaGsw9IWd
— 日本野虫の会 11/30~神戸いきもにあ (@panchichi3) November 5, 2019
オオシマゼミはツクツクボウシ←の近縁種で奄美大島~沖縄本島に生息しているよ!
体長は約5センチと日本のツクツクボウシ←の中では最大の種なんだ!

きのこさん
まあそういうことになるね。
ツクツクボウシ←との見分け方としてはオオシマゼミのほうが大きく、腹弁が長く先端が黒いという点から見分けられるね。
あとは鳴き声でも見分けることが出来るよ!
そんなオオシマゼミの鳴き声はこちら!
ものすごく不思議な鳴き声だよね!
ジイイイイイイイイイという鳴き声の途中でカンッ!!!という高い音が入るのが特徴的だね!

きのこさん
確かにそうだね!
もしかしたら鍛冶屋さんの生まれ変わりかもね!

ブドウスズメ先輩
夢がないなーブドウスズメさんはー
確かに僕も生まれ変わりはどうかと思ったけどここはのっかろうよ

きのこさん
「いたたた…!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】
オオシマゼミについてのまとめ
どうだったかな?
オオシマゼミについてわかったかな?

きのこさん

ブドウスズメ先輩
ほんとにこれセミの声?と二度聞きしてしまいそうなオオシマゼミの鳴き声
ぜひとも現地で生できいてみたい!
もし機会があれば夏、みんなもオオシマゼミの声を聞きにいってみてはどうかな?
オオシマゼミ以外にもセミはたくさんいるから、夏の楽しげな大合唱をきけるかもしれないよ!
夏の風物詩、是非聞きにいってみよう!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

きのこさん