ツクツクボウシの生態や特徴を紹介!鳴き声や近縁種も掲載しています!
夏になると聞こえてくるセミの声。その中でもツクツクボウシの鳴き声は特に特徴的で耳につきますよね!名前のとおりツクツクボーシツクツクボーシという声で鳴いています。夏の風物詩といっても過言ではないでしょう!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
夏、こんな音が聞こえてくることはありませんか?
ボーシ!ツクツクボーシ!
人によってはオーシツクツクだったりウィヨー!ウィヨー!だったりするかもしれませんね!

きのこさん

たけのこさん
人によってはこんな感じで聞こえ方が違う人もいるね!
ではこの声の持ち主はいったい誰なのかご存知ですか?
そうです!ツクツクボウシですね!
ツクツクボウシは小さいながら他のセミの声にも負けていない、夏を代表するセミです!
この声を聞くと夏だという感じがしますね。
ではツクツクボウシは一体どんな昆虫なのでしょうか?
一緒に見ていきましょう!
\かんたん・低コスト・豊富な機能/ホームページ作成なら「グーペ」
ツクツクボウシってどんな昆虫?
今日のセミ.
アブラゼミのおなかが動いているところは撮影できませんでした.
ツクツクボウシ pic.twitter.com/CEInBqspdq— どくだみちゃん(QRZ?) (@14060kHz) August 18, 2019
ツクツクボウシはカメムシ目セミ科の昆虫です!
大きな声のツクツクボウシですが実は約3センチ、幅約1センチと小さい体をしています。
日本でよく見かけるアブラゼミ←は約5センチ、幅約2センチなので、その小ささがよくわかりますね。
しかしツクツクボウシはその小さい体で、体格の大きいセミと互角以上に声を出しています。

たけのこさん
ツクツクボウシは7月から10月頃まで見られ、日本列島に広く生息しています。
八丈島にはなんとツクツクボウシしかセミはいないのだとか!
また10月に見られることは稀ではあるのですが、たまに鳴いてるのを聞きますね。
特に今年(2019年)はよく聞きました。
さて、そんなツクツクボウシについて、紹介する事柄をピックアップしていきます!
- 鳴き声
- 名前の由来
- 幼虫について
- ツクツクボウシの近縁種について
今回はこの内容で紹介していきます!
ではさっそく見ていきましょう!
低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP
鳴き声
先ほどツイッターの動画で鳴き声の動画を貼り付けたのですが、一応Youtubeからも貼り付けておきます。
これがツクツクボウシの鳴き声です!
なんど聞いても面白い鳴き声をしてますよね!

きのこさん
どうやってこのリズムを刻んでいるのでしょう。
他のセミと比べても、とてもリズミカルで聞いてて飽きません。
ツクツクボウシはたま~に家の屋根下に止まって大音量で鳴くので、うるさいなあとは思いつつもやっぱり聞き入ってしまいます。
またミンミンゼミ←と同じく夏を連想させる昆虫ですね!
もしツクツクボウシの鳴き声が聞こえたら立ち止まって聞き入って見るのもいいかもしれませんね!
「いたたた…!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】
名前の由来
今日は近くの公園でツクツクボウシが沢山鳴いていました。昔はこの辺りにはいなかったと思いますが、ここ数年増えているようです。他にエゾゼミが少数鳴いていましたが姿は見つけられず。 pic.twitter.com/kxtvQpBZe5
— 楢山おんじ (@nekonekomaron) August 17, 2019
ツクツクボウシの名前の由来ですが、鳴き声がツクツクボーシと聞こえるところから名づけられたといわれています。

たけのこさん
セミの名前の由来の多くは鳴き声からきているので、ツクツクボウシもその例に従ってつけられたのですね。
まったく知らない外国の人だと「なにそれ?帽子の名前?」なんて思ってしまいそうな名前ですね。
いや、外国だからそうはならないか。
そういえば実際にツクツク帽子っていう帽子ありませんでしたっけ?
しかしへんな名前にもかかわらず、この名前を聞くと「ああ、セミの事ね」とわかる日本では、やはり愛されているセミなんだなあと思いますね!
これからもツクツクボウシをその声とともに守っていきたいですね!
幼虫について
幼虫については↑こちらで詳しく書いていますので参考にして見てください!
さて、ツクツクボウシ含めセミの幼虫はよく似ているため、なかなか判別が難しいんですよね。
かくいう僕も判別には自信がありません笑
でもセミの幼虫の判別が出来たら面白そうですよね!
ここではツクツクボウシの抜け殻の見分け方のついて紹介していきます!
是非見分けられるようになってくださいね!
右がアブラゼミ、左がツクツクボウシの抜け殻です( ᐛ )و pic.twitter.com/4hq516iASU
— ✿ た い ち ❀ (@D____N____A____) August 14, 2019
アブラゼミとツクツクボウシの抜け殻を並べているツイートを発見したので貼っておきます。
こういうツイート本当にありがたいです!感謝感謝!
アブラゼミと比べるとかなり小さいことがわかりますね。
またツクツクボウシはヒグラシ←によくにています。
大きさがほぼ一緒なのですが、ヒグラシは背中が山状に、ツクツクボウシは背中が平べったいのが特徴です。
【くらべてみました】
セミの抜け殻。
向かって左から、アブラゼミ(多分)、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ。
*専門家ではないのでネットで調べた情報を元に判断しております。もし間違っていたらご指摘ください^^; pic.twitter.com/LOAhVhTcRy— 一言主神社 (@hitokoto0913) August 18, 2018
この画像がわかりやすいですね。
見分けるには実際に野外に出て、確認するのが一番です!
近所の公園に出向いて観察して見てはいかがでしょうか?
低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP
ツクツクボウシの近縁種について
千葉県北西部のクロイワツクツクです。 pic.twitter.com/7OyR8uFfyk
— 女仙人 (@OnNaSen2in) October 2, 2019
ツクツクボウシにはよく似た近縁種が4種存在します。
見た目はツクツクボウシにとても似ているんだけど、鳴き声が違います。
ここでは簡単に紹介していきますね!
千葉県北西部のクロイワツクツクです。 pic.twitter.com/7OyR8uFfyk
— 女仙人 (@OnNaSen2in) October 2, 2019
大隅半島から沖縄本島(与論島を除く)に生息しています。また鹿児島県の一部や千葉房総半島の一部(樹木の移入によるもの)に生息しています。鳴き声のジイイイイイ・・・の後に「ゲッゲッ」と入るのが特徴です。
うるさいほどいたオオシマゼミ pic.twitter.com/pjWCdLqUJq
— はやじん (@sakanahayajin) October 23, 2018
奄美大島・請島・久米島・徳之島・沖縄本島(沖縄市以北)に生息しています。鳴き声のジイイイイイ・・・の後に「カッ」という音が入るのが特徴です。
- イワサキゼミ
イワサキゼミ#虫の日 pic.twitter.com/wSrd3hAIfD
— 矢矧紗友莉 (@Rizelia214hGyRy) June 4, 2018
石垣島・西表島・台湾に生息しています。鳴き声のジイイイイイ・・・の後に10回「ジーッ」という音が入るのが特徴です。
- オガサワラゼミ
オガサワラゼミちゃん pic.twitter.com/GPImroxlcR
— ワニ子 (@kaWANIma) September 28, 2019
小笠原諸島の母島・父島・弟島に生息しています。グリーンアノールという外来種に捕食され、現在数が減ってしまっているセミです。
「いたたた…!」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】
ツクツクボウシについてのまとめ
いかがでしたか?
ツクツクボウシについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
確かに、鳴き声は身近なのになかなか姿は見えませんよね。
それはツクツクボウシが小さいからという理由と、木の上にいることが多いからです。
さらに色も木に似ているので余計わかりづらいのでしょう。
なので声が聞こえたら木の上を見てみると見つかりやすいと思います。
また他のセミも見つかるかもしれませんね!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

きのこさん