ミンミンゼミってどんな昆虫?日本で一番有名なセミ!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!
みなさんセミといえば何を思い浮かべますか?
僕はやっぱりミンミンゼミですね!
夏の音といえばミーンミンミンと鳴くミンミンゼミではないでしょうか?
ミンミンゼミの声は、たまにスーパーなんかで音を流したりしてますよね!
やっぱこの声を聞くと夏だなあって感じます。
さて!この記事ではそんなミンミンゼミについて書いていますので、是非最後までご覧ください!
ミンミンゼミってどんな昆虫?
ミンミンゼミかっこよ。 pic.twitter.com/026zARLuiI
— muzukapa (@muzukapa) August 16, 2019
ミンミンゼミは約5センチほどの大きさで、アブラゼミとほぼ同じ大きさです。
7月から9月に頃まで見ることが出来、夏の風物詩の一つとして親しまれています。
北海道の南から九州にかけて生息しており、街中でも声を聞くことがあります。
さて、それでは今回紹介する内容をピックアップしていきましょう!
- 鳴き声
- 名前の由来
- 幼虫について
こんなところでしょうか、一つ一つ見ていきましょう!
鳴き声
Youtube動画をお借りして、ミンミンゼミの鳴き声をお届けします。
といってもおそらく誰もがきいたことがあるでしょう!
改めてきくと、ああ・・・夏だなあ・・・と思いますね!
ちなみに普通のミンミンゼミは黒地に青色や緑色の煩悶が見られるのですが
中には青色と緑色ばかりのミンミンゼミも存在し、ミカドミンミンと呼ばれています。
これは僕も初めてしって驚きました。
どちらのミンミンゼミもきれいですよ!
ちなみにミンミンゼミとクマゼミは鳴き声が似ているらしく
ミンミンゼミの声を遅くするとクマゼミ
クマゼミの声を早くするとミンミンゼミになるようです!
それぞれ音を撮りにいって試してみてはいかがでしょうか?
名前の由来
ミンミンゼミの背の模様は色々。#セミ pic.twitter.com/HdAuQOiqWn
— num10 (@num10) August 17, 2019
ミンミンゼミの名前の由来なのですが、確証のある情報がでてきませんでした。
しかしおそらく鳴き声からきたものと思われますね。
それ以外思いつきませんし笑
しかしこの「ミンミン」って可愛い名前ですよね。
ミンミンゼミはいろいろと恵まれた昆虫に思えます。
低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP
幼虫について
アブラゼミとミンミンゼミとクマゼミの簡易版抜け殻の見分け方をお勉強のために作ったよ。この他にも見分け方は沢山あるようです。セミはよく知らんので、もし誤りがあったら教えて。
他のセミについては別途機会があれば。(←やらないということ) pic.twitter.com/vYHX90k0Q1— janaxll8 (@janaxll8) August 3, 2013
ツイッターでセミを見ていたところこのような素晴らしい見分け方があったので紹介しておきます!
アブラゼミとミンミンゼミの抜け殻はとても似ているため、見分けるのに時間がかかるかもしれません。
こちらの方の見分け方を参考にして見分ける練習をして見るのも面白いかもしれませんね。
どこでどんなセミが羽化したかわかるので、おすすめですよ!
僕も見分けられるように勉強しないと笑
ちなみにセミの幼虫については↑こちらで詳しく書いていますのでよければ参考にしてください!
ミンミンゼミについてのまとめ
いかがでしたか?
ミンミンゼミについてわかりましたでしょうか?
ミンミンゼミは実は僕の地域には住んでなくて、最近田舎に行った際にやっとこさその声をきけたんですよね。
僕のように意外と近くにミンミンゼミがいないという人も多いのではないかなと思います。
家にいながらミンミンゼミの声をきくことができる方がうらやましいです!
今日もアブラゼミやクマゼミの大合奏を聞きながら生活していきたいと思います。
いじょう!kinokonでした!
関連する生き物の記事へは下の名前をクリック!
関連記事はこちら!