クロイワツクツクの生態や特徴について紹介!
クロイワツクツクの生態や特徴について紹介!ツクツクボウシの近縁種ですがツクツクボウシとはまったく違った鳴き声の持ち主です。クロイワツクツクはセミの中でもおかしな鳴き声をしているセミで、とても特徴があり、一度きいたら忘れられないような不思議な鳴き声をしています。
夜中に食べ物を食べる幸福感は異常。
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
今回はなぜか管理人がずっと書きたかったクロイワツクツクというセミについて書いていくよ!
自分でも何で書きたかったのかまったくわからないからたぶん何かに憑く憑くされているのでしょう。

たけのこさん
怖いかなこれ?納豆のほうが怖いと思うよ(豆が何であんなに美味しいの、んもう大好きっ!)
それはさておき今回はクロイワツクツクについて紹介していくよ!
是非最後まで見ていってね!
たっぷり70分!エステ体験【エルセーヌ】
クロイワツクツクってどんな昆虫?
シンジュサンの食草取るついでにクロイワツクツク採ってきた pic.twitter.com/vFrKGCsuxW
— 抹茶 (@Matcha_moth) September 15, 2019
クロイワツクツクは名前とツイートからなんとなくわかると思うんだけど、ツクツクボウシ←に近い仲間なんだ。
体長は約4センチで、ツクツクボウシ←とは腹弁の大きさ(クロイワツクツクの方が大きい)と鳴き声なんかで区別するよ。
クロイワツクツクは8月の中ごろから11月頃まで見ることが出来るんだ!
ツクツクボウシ←に比べて動きが遅く、簡単に近づけるし網をかぶせても動かないこともしばしば。
小さい子供の遊び相手にぴったりだね!

きのこさん
・・・あのねきのこさん。僕はクロイワツクツクを見つけても絶対に捕まえるし走り回って追いかけるしクロイワツクツクさんお願いします遊んでくださいこのざまです。
また持ち込まれた木に幼虫がくっ付いて一緒に運ばれたとして鹿児島県や千葉県の一部の地域で見ることが出来るよ。
クロイワツクツクの名前の由来は黒い岩にいるとか集まるって理由ではなく、沖縄の生物研究者の黒岩恒氏に対する献名なんだ。
さて、ここでクロイワツクツクの鳴き声をきいてみよう!
ツクツクボウシ←だと思ってきいた方は少し違和感を感じたんじゃないかな?
実はツクツクボウシ←とクロイワツクツクの鳴き声は全然違うんだ!

たけのこさん
でしょ!クロイワツクツクはジイイイイイイって鳴き声の最中にゲッゲッという音が入るのが特徴なんだ!
そしてツクツクボウシ←とは鳴く時間帯も違う(ツクツクボウシ←は午後クロイワツクツクは午前)からわかりやすいね!
またこのクロイワツクツク、面白いのが生息している島によって微妙に鳴き声が違うんだって!
この違いをわかるようになれば世界に誇れるクロイワツクツクマスターになれるよ!
うれしいね!え?うれしくない?そうですか・・・。
\かんたん・低コスト・豊富な機能/ホームページ作成なら「グーペ」
クロイワツクツクについてのまとめ
どうだったかな?
クロイワツクツクについてわかったかな?

きのこさん

たけのこさん
クロイワツクツクはなかなか生息域が限られているから、会うのが難しい人もたくさんいると思うんだ。
でもとても面白いセミだし是非手づかみで捕まえたい!
もしクロイワツクツクの発生時期に生息地に行くことがあれば、写真を撮って思い出にしてみるのもいいと思うよ。
虫が好きな人にはうらやましがられるんじゃないかな?
僕にクロイワツクツクの画像をください(ブログサムネ用の意味で)
それはいいとしても是非とも一度は見てみたいセミ!いつか会えたら良いなあ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

きのこさん