アオサギの生態を解説!エサや鳴き声・害鳥としての一面等詳しく紹介しています!
アオサギという動物を知っていますか?アオサギは街中でも見かけることがある大型の鳥類です!ゆっくりな動きに大きく羽ばたく姿は迫力満点!地域によってはいたって普通に見られる普通種となっています!そんなアオサギについて紹介していますので是非読んでみてください!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

今回は「アオサギ」について紹介していきたいと思います!
街中でよく見かける大型の鳥の一種ですね!

たけのこさん
そうそう!よく用水路の上や中でボーっとしているのを見かけます。
突然用水路から飛び立って驚いたことのある人も多いのではないでしょうか?

ブドウスズメ先輩
そもそもあまり大きく動くような動物じゃないから気づかないんだよねー
さて今回そんな「アオサギ」とはどんな生き物なのかを紹介していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
アオサギってどんな動物?
正面からアオサギ pic.twitter.com/Fe4bGXZ35a
— 宮本 桂 (@KE_mi) March 3, 2020
鳥網ペリカン目サギ科アオサギ属
学名:Ardea cinerea
体長:約90センチ・翼開長約160センチ
時期:季節問わず
生息地:日本・アフリカ大陸・ユーラシア大陸・フィリピン北部・インドネシア西部・イギリス・マダガスカルなど
よく見られる場所:都市部など比較的広い地域
保全状況:低危険種(LC)
アオサギって正面から見たらこんな見た目をしているのですね・・・・!
アオサギはサギ科アオサギ属の動物です!
学名は【Ardea cinerea】体長は約90センチとかなり大型の鳥になります!
翼を広げると大きな個体で195センチにもなるとても迫力のある動物です!

たけのこさん
それもそのはず!アオサギは日本で繁殖する詐欺の仲間の中では最大の種になります!
日本では全国に分布、外国ではアフリカ大陸・ユーラシア大陸・フィリピン北部・インドネシア西部・イギリス・マダガスカルなど幅広い地域に生息しています!
アオサギは日本だけでなく世界中で姿を見ることが出来るというわけですね!

ブドウスズメ先輩
アオサギのエサについて
スーパートリミングの
アオサギさん
何故にアオサギなんかを
わざわざスーパートリミング?
と、思うでしょうが
今日はさっぱりなんも居なかったんよね
ちなみに20%ないかも? pic.twitter.com/42VTrkFxWa— Caos (@caosudragon) January 12, 2021
アオサギは昆虫・魚類・両生類・鳥類の雛・小動物などを捕食します!
実はアオサギって結構何でも食べるんですよね。

たけのこさん
そうだよね・・・「鳥類の雛」と「小動物」のところで二度見した人もいると思います!
何なら上の二つより大きい「コイ」まで食べてしまうことがあります!
おとなしそうな見た目ですがクソ大食らいですね(笑)

ブドウスズメ先輩
アオサギの鳴き声がうるさい
次にアオサギの鳴き声について紹介します。
実はアオサギの声ってクソでかくてうるさいんですよねー。

たけのこさん
そう!上のYoutube動画を参考にしていただければと思いますが、かなり低い声で「グワァグワァ」と鳴いているのがわかると思います。
夜中に良く聞こえてくるという話もあるので、気づかないだけでわりと鳴くことが多い動物なのかもしれませんね。

ブドウスズメ先輩
害鳥としての一面
風に吹かれていたアオサギ先輩
婚姻色が綺麗ですね😊 pic.twitter.com/SdZ8fouE87— (´・ω・‘)(ヒロポン) (@hao60800) March 10, 2020
アオサギは一見無害そうに見えますが、実は「害鳥」としての一面もあります。
といっても人間にとって害があるか無いかですのでアオサギが悪い生き物というわけではありません。
そこだけは予め知っておいてくださいね!

ブドウスズメ先輩
さてさて、ではアオサギはどんな害を人間に及ぼしているのでしょうか?
アオサギは養殖・飼育している魚を食べてしまったり、稲穂を踏み潰してしまうといった被害を出してしまっているようです。
また田んぼで虫を食べてもらうために放っているカモの雛が食べられてしまうことがあります。
また体も大きいため、トキのように「植えたばかりの稲穂を踏んでしまう」被害も起きているとも考えられています。

たけのこさん
ドードリオいた。#アオサギ pic.twitter.com/0PAKn2Wsea
— -RINZOU- (@shinsyu_rinzo) January 8, 2021
そうだね、何でも食べてしまうアオサギの食性が起こしてしまった被害と言った感じでしょうか。
日本では鳥獣保護法で守られており駆除はできませんが、外国ではアオサギの駆除をおこなっていたところもあるようです。
アオサギとうまく共存していかなければいけませんね。

たけのこさん
首が長い!
おはようございます_(:3 」∠)_
センパイの顔アップです。隅々までご堪能下さい。F8.0 SS1/320 ISO125#野鳥 #アオサギ #アオサギ先輩 pic.twitter.com/5r73oSgZxB
— なぎさ📷🐧 (@nagisamet) January 8, 2021
Youtube動画をみていただいた方はもう知っているかもしれませんが、アオサギって「首が長い」のです!
首が長いと一見全く別の鳥に見えますが、アオサギは首を折りたたんで引っ込めることが出来ます!
この記事で挿入しているツイート画像はほとんど首引っ込めてますね。

たけのこさん
やはりアオサギ先輩には、青が似合いますね。
もうちょっと引いて足先まで写した方が良かったかな?F8.0 SS1/320 ISO125#アオサギ #野鳥 pic.twitter.com/ooPloAAqOV
— なぎさ📷🐧 (@nagisamet) December 30, 2020
確かにね(笑)
またアオサギは空を飛ぶときに首を引っ込めて飛ぶ習性があります。
これは首が長い鳥類の仲間の中でもサギ科のみが見せる行動のようです。
アオサギをサギ科以外の鳥類と見分ける時には使える豆知識かもしれませんね!

たけのこさん
アオサギについてのまとめ
いかがでしたか?
アオサギについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!アオサギは見た目にそぐわず大食らいな鳥でした!
小さな鳥類や小動物を食べてしまうのは驚きでしたが、それ以上に大きなコイまで食べてしまうのはビックリでしたね!
そしてそんな大食いが災いして、人間が大切にしているものまで食べてしまう「害鳥」としての一面もありましたね。
しかし首引っ込めたアオサギを見てるとなんか憎めないですよね。
と言うかあんな細いのどでどうやって大きな獲物食べてんだろ・・・。