ヒグラシってどんな昆虫?時期や鳴き声は?夏の終わりに鳴くセミ
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
もうすぐ夏も終わりますね(令和1年8月18日)
夏の終わりと聞くと何を想像しますか?

きのこさん

たけのこさん
きのこさん、たけのこさんのように来るべき季節を考える場合もあれば
暑くなくなるなど、気温のことを考えたりなど人によって答えは様々だと思います。
僕の場合はヒグラシを思い浮かべますね。
昔から夏の終わりを象徴するセミです。
そのもの悲しげな鳴き声はまるで夏の終わりを嘆いているよう・・・
そんなヒグラシがどんな昆虫なのか、この記事では紹介をしています!
是非最後までご覧ください!
ヒグラシってどんな昆虫?
ヒグラシです。森の奥にいてなかなかお目にかかれない。初めて捕まえました。 pic.twitter.com/FpoIco59Q9
— Distoma (@u_auvi33) August 17, 2019
ヒグラシは約3センチほどで、ツクツクボウシに近い大きさです。
北海道南部から奄美大島まで分布している、一般的なセミになります。
6月から9月にかけて見かけることが多く、特に8月の終わりがけに目立ちます。
意外と成虫は6月の時点で既にいるんですね。

きのこさん
そうだね!
ヒグラシは黒色の体に薄い緑のような模様があるのが特徴です。
詳しくはツイートの画像を見てもらったほうがわかるかと思います。
さて、ではヒグラシについて紹介することをまとめます!
- 鳴き声
- 名前の由来
- 幼虫について
とこんな感じですね!
さっそく見ていきましょう!
低価格なのに高速・多機能・高セキュリティ
月額400円(税別)から最大容量100GB
WordPress専用高速サーバー Z.com WP
鳴き声
Youtube動画をお借りしまして、ヒグラシの鳴き声を紹介します!
カナカナカナカナ・・・ともの寂しそうな鳴き方ですね。

たけのこさん
他にも告白して振られた時とかの夕焼けで流されてそうです(ピンポイント過ぎる笑)
ミンミンゼミやツクツクボウシのようなとても特徴的な声のセミです。
ずっと聞いているととても悲しい気分になってしまいそうですね笑
ヒグラシは自然が生み出した芸術といっても過言ではありませんね。
もしヒグラシの声が聞こえたら探して見るといいかもしれません。
悲しげな音を奏でているヒグラシが必死になって鳴いていて、頑張れ!と応援したくなるでしょう。
名前の由来
かわいらしいヒグラシ#ピノ図鑑 pic.twitter.com/s5EDmVqxxa
— 虫³ (@62a410) August 13, 2019
ヒグラシの名前の由来ですが、その名前のとおり、日暮れに鳴いているからということだそうです。

きのこさん
夕方ごろに鳴いているイメージがありますね。
ゲームなんかをしていても、夕方にヒグラシの声を流しているものが多いように感じます。
それだけヒグラシは夕暮れのイメージが強いんですね。
しかし実は、朝にも鳴く事があるようですよ!
それはそれで面白いかもしれませんね。
たまに夜中に鳴いているという話もあるので、結構気にならないだけでいろんな時間に鳴いているのかもしれませんね。
幼虫について
幼虫については↑こちらで詳しく書いているので是非参考にしてみてください!
さて、ここではヒグラシの幼虫の見分け方について説明していきます。
セミの幼虫はとても似ていて、知らない人だと見分けがつかないでしょう。
これ書いてる僕も実ははっきり見分けがついていません笑
しかし見分けることが出来たらきっと楽しいと思うので、書いていきます。
皆さんも是非見分けられるようになってください!
ここでは抜け殻飲み分け方を書いていきますので、是非覚えて帰ってくださいね!
ヒグラシの抜け殻ですが、大きさはツクツクボウシとよく似ています。
しかし、ツクツクボウシの抜け殻は背中が平べったく
ヒグラシの背中は盛り上がっているので見分けることが出来ます。
【くらべてみました】
セミの抜け殻。
向かって左から、アブラゼミ(多分)、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ。
*専門家ではないのでネットで調べた情報を元に判断しております。もし間違っていたらご指摘ください^^; pic.twitter.com/LOAhVhTcRy— 一言主神社 (@hitokoto0913) August 18, 2018
このツイートがとてもわかりやすいのでお借りして、ツクツクボウシは細く、ヒグラシは太いのも特徴ですね。
またニイニイゼミともよく似ていますが、色の違いから判別が出来ます。
ですがやはり、画像で説明するよりは実際に外で触れ合いながら見分けるのが一番でしょう!
この記事やツイートなどを参考にしながら、公園などで昆虫観察なんてどうでしょうか?
きっと楽しいですよ!
ヒグラシについてのまとめ
いかがでしたか?
ヒグラシについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
夕暮れにのみ鳴いてそうなイメージですが、意外と深夜や朝にも鳴いているんですね。
これは僕も知りませんでした。
実は僕の地元だとヒグラシがいなくて、観察が出来ないんですよね。
昔はいたと思うのですが・・・
と、このように広く生息していますが、何らかの理由から生息していない地域もあるようです。
ヒグラシの声を生で聞きたいなと思う夏の終わりの僕です。
ヒグラシの声が聞ける方は、是非耳をすませてきいて見てはどうでしょうか?
案外新しい発見があるかもしれませんよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

きのこさん

たけのこさん