茶色い羽の【アブラゼミ】鳴き声や幼虫の姿・名前の由来などを大紹介!
アブラゼミというセミをご存知ですか?アブラゼミは茶色い羽を持っている、街中でも良く見かけるセミの仲間です。しかし最近減少傾向にあり、僕が住んでいる地域ではクマゼミばかりになってしまいました。数十年後はレア種になっているかもしれませんね・・・。
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

皆さんは夏の始まりというと何を思い浮かべますか?
気温の上昇や梅雨明け、うちわや風鈴などなどいろいろあると思います。

ブドウスズメ先輩
そうだね!僕の部屋冷房がないから脱水症状が夏ってイメージあるよ・・・。
さて、夏の初めと言えばこのようにいろいろとありますが、僕はセミの声が特に夏を告げてくれると思います!
セミの声が聞こえたら「おっ!夏だな!」って思いますよ!
しかしセミといっても実は多くの種類がいますよね!
今回はそんなセミの中でもうるさいと評判の「アブラゼミ」をピックアップして紹介していきたいと思います!
是非最後までご覧くださいね!
アブラゼミってどんな昆虫?
アブラゼミ#昆虫 pic.twitter.com/4DLJuklRn9
— おやまの農園ほーんびる (@U0YVHMotb0VOnf7) August 13, 2019
アブラゼミはセミ科の昆虫です!
学名は【Graptopsaltria nigrofuscata】体長は約5センチ~6センチ程。
日本各地で見ることが出来、街中などでもよく見られるセミです。
そして言わずもがな7月から9月ごろの夏場にみられます。
おそらく誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか?
なんかやたらといますよねアブラゼミ。

たけのこさん
もう夏の名物だね。
アブラゼミの鳴き声
アブラゼミ、見たことはあるけど実は「鳴き声が分からない」という人も少なからずいるのではないでしょうか?
そこでこの項目ではYoutubeの動画をお借りしまして、アブラゼミの鳴き声を聞いてやろうコーナーとします。

ブドウスズメ先輩
特に深い意味はないです(ちゃんとしろ)
さて、上の動画は見ていただいたでしょうか?
ジジジジジジジーというような声がしましたが、これがアブラゼミの鳴き声になります!

たけのこさん

ちなみにアブラゼミの成虫はバラ科の樹木であるサクラなどを好みます。
他にもナシやりんごにも集まることから、一部害虫としての一面もあります。
しかし最近は減少傾向にあり、アブラゼミを見られなくなった地域もあるということです。
僕の地域でも「クマゼミ←」が多くなりアブラゼミはあまり見かけなくなりましたね。

ブドウスズメ先輩
アブラゼミの名前の由来
今日のアブラゼミその1
2019/08/14撮影。 pic.twitter.com/VjWehQJGGU— ザーマスざます (@dota_battan) August 15, 2019
さて、次にアブラゼミの名前の由来について説明していくのですが、皆さんは何を思い浮かべますか?

たけのこさん
残念!不正解だよ!
実はアブラゼミの名前の由来は諸説あるのですが、「羽が油紙にみえる」という説と「ジジジジという鳴き声が油のはねる音に似ている」という説などがあります。
結構安直な見た目や鳴き声が名前の由来になっているみたいですね。
皆さんは正解したでしょうか?
アブラゼミの幼虫について
セミの幼虫については↑こちらで詳しく説明してますので、よろしければこちらも参考にしてみてください。
さて、ここではアブラゼミの幼虫の見分け方について紹介していきたいと思います。
アブラゼミの幼虫を含むセミの幼虫は見た目が似ているため、パッと見素人には判別が難しいです。

たけのこさん
アブラゼミの場合はクマゼミ←の幼虫とよく似ているため、こちらを見分けられたらクマゼミも見分けられるようになるかも知れませんね!
さて、抜け殻になりますがアブラゼミの幼虫はこのような姿になります。
アブラゼミの抜殻見~っけ❗️#空ネット pic.twitter.com/QIHEp8eEu4
— つねきち (@889a186c73c842b) August 11, 2019
といっても見ただけじゃわからないので、特徴を書いていきますね。
アブラゼミの幼虫は前述したとおりクマゼミ←に似ています。
アブラゼミはクマゼミ←より一回り程小さく、色が濃い目です。
また艶があり、抜け殻には泥がつきません。
田舎で見つけたクマゼミとアブラゼミの抜け殻。
左:クマゼミ。右:アブラゼミ。 pic.twitter.com/4PW3V1lT3b— 雪 (@yukiyukialice) August 14, 2019
このツイートがよくわかりやすいので貼っておきますね!
似ているようで実はこんなにも違うんですね。

ブドウスズメ先輩
皆さんも是非セミの幼虫を見分けられるようになってみてください!
セミマスター目指しましょう!
アブラゼミについてのまとめ
どうでしたか?
アブラゼミについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!アブラゼミはどこにでもいる普通種ですが、最近では減少傾向にあります。
もしかしたら将来、めっきり見られなくなることもあるかもしれません。
身近な生き物が身近じゃなくなる前に、しっかり観察して目に焼き付けておきましょう。
そしてアブラゼミの名前の由来、色々説がありますが面白いものでした!
ちなみに生き物の名前って結構適当な理由で名づけられてたりするので調べてみると面白いですよ!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
関連する生き物の記事へは下の名前をクリック!
関連した記事はこちら!