2021年最後のカブトムシ採集!レアな生き物パレード!!!
2021年最後のカブトムシ採集に行ってまいりました!8月ももうすぐ終わり、だんだんと涼しくなってきた21日に果たしてカブトムシは見つかるのか?と思いきや今まで出会ったことが無いレアな生き物ばかり発見!あの危険なヘビも降臨!?
kinokon
みずくらげさん
さあ!久しぶりのカブトムシ採集記事ですよ!やっぱり夜の森ってテンション上がるなあ!
今日も夜でお馴染みの森林に来ていますよ!
最近はなんか雨ばっかり降っているのでカブトムシいるのか正直不安です。
kinokonちなみにこの日記は先日公開しました「kinokonぶらり生き物日記♯15」の海釣り後に行っています!
どちらも同じ友人と出かけているのですが体力が半端ない!釣りって結構疲れるのに・・・。
いやあほんと車出してくれて感謝しかないですね!連れてってもらわないと僕だけじゃ何も出来ないからなあ。
みずくらげさん本当にね!!!
さて!と言うわけで今回は「今年最後!夜のカブトムシ採集」に行ってまいりました!
無事カブトムシは採集できたのか!是非最後まで読んで確認してみてくださいね!
今年最後のカブトムシ探索!

最初からボケボケの写真を失礼します。
まず最初に見つけたのはこちらの「ユミアシゴミムシダマシ」になります!
ここでは100パーセントの遭遇率ですね!てかほんと木があるところならどこにでもいるよなあ。

しばらく木を舐めるように見渡していると、他の昆虫と違う光沢を持った昆虫が木の上にいました!
友人を呼んで網ですくって貰うとなんだか見たことが無い甲虫が。
でも図鑑でなんとなく見覚えがありました。これ「コカブト」と言う昆虫では?

コカブトは日本では数少ないカブトムシの名前を持っている昆虫で、かなりレアな昆虫になります!
値段でいうのはあれですが、オスメスペアで2000円ほどになるのだとか!!!
これは凄いのみつけたぞ!とりあえず虫かごにいれてキープすることにしました!
kinokon
ちょっと移動して木をのぞくと「クロゴキブリ」がコソコソ動いていました。
画像ボケてるのは逆にラッキーかもしれませんね!
ゴキブリって室内で見るのはダメだけど、屋外で見るのはヘーキって人たまにいますよねー
みずくらげさん
と、ここでとんでもない生き物を発見してしまいました!
画面中央にヘビがいるのがわかりますのでしょうか?そう、このヘビは猛毒を持つヘビ「マムシ」になります!
いやあ危なかった!!!この木にはいつも何かしらいるので結構木に近づいて探索するのですが、この日は遠くから見ていたので噛まれること無く気づくことが出来ました・・・!

僕がマムシにビビリハゲ散らかしてるあいだに、どうやら友人は「ヒラタクワガタ」を採集していたようです!
ヒラタクワガタ今年初めて発見しました!小型の個体はめっちゃ黒光りするのでとても綺麗ですよね!
大きい個体も好きだけど小さいのもかっこよくて好きだなあ!
kinokon
なにか居ないかなーと周辺を探していると「純白のきのこ」を発見しました!
美味そう・・・いや喰わんけど。
てかいっつも思ってるんですがこういうきのこって種類覚えることができたら絶対楽しいよね!

と!ここで道を歩いているこんな生き物を見つけました!
なんだか真ん丸くってかわいいですね!ダンゴムシ(そっちじゃねーよ!)
すみませんもちろん真ん中のゴミムシのことですw

つかめっちゃ黒光りしてますねこのゴミムシ!
種類はわかんないけど間違いなく人気なゴミムシの仲間でしょ!
だってこんなにかっこいいんだもの!
kinokon
そしてその近くでまた「キリギリス」を発見しました。
ここでは絶対にキリギリスのメスを見かけるんですよねー
お腹がぱんぱんだ!卵詰まってんのかな?
みずくらげさん
しばらく歩いていると睡眠中の「アブラゼミ」を発見しました!
昆虫ってまぶた無いけどどうやって眠りに入るんだろう?
絶対周りが気になって眠れなさそうなのに。
みずくらげさん
ここでコカブトが2匹に増えました!友人が見つけて譲ってくれた!
コカブトって今まで見たことなかったのですが、なんで2匹もいんの!?すげえ!!!

コカブト3匹になりましたwえ?今まで見たこともないくらいのレア昆虫だったのに急にどしたん?
なんなら今日の目標「カブトムシ」よりも数倍レアですよ!
いいのかこんなに見つけちまって・・・・

近くの木では「ツユムシ」?だっけ?バッタの仲間がいました。
木の隙間覗き込んで何してるんでしょうね?
こらー覗きは犯罪だぞー!!!

また「アブラゼミ」が寝ていました!今年はアブラゼミ多いなー!
この写真めちゃくちゃ綺麗に撮影できてません?すっげえ自信作!
アブラゼミ自体も綺麗だからなあー!撮れちゃうよね、綺麗な写真(倒置法)
みずくらげさん
ここで普段確認しない木をなんとなく確認してみると、なんと今日の目標「カブトムシ」のメスを発見しました!
時期的にもういないと思ってた!!!まさかカブトムシ見つかるとは!

しかもかなりの大物です!こちらは友人くんが持って帰りました。
ワンチャンうちのカブトムシオスくらいの大きさじゃないか?
久々に立派なカブトムシのメスを見ましたー!満足!
kinokonhttps://ki-nokon.com/yamato-kabutomusi/

そして同じ木の裏には「ヒラタクワガタ」のメスが潜んでました!
てかこれほんとにヒラタクワガタのメスかなあ?クワガタのメスって似たり寄ったりで分かりづらい・・・

プリチーなお尻!てか今日ヒラタクワガタのオスメスペアが捕まったのか!
何気にすっごい収穫ですねこの日!
この調子でまだまだじゃんじゃんみつけっぞ!
みずくらげさん

はい、その後友人が「マムシ」を見たいというので相談しつつ遠くからマムシの居るところに確認をしにいきました。
もちろんマムシが居なくなってたらすぐに撤退することを条件に見に行ったところ、まだ同じ場所に居ました!少し安心。
びびりまくって遠くからの撮影になってしまいましたが、上の画像にもしっかり映ってますよ!目が光っててこうぇえ・・・・・
みずくらげさん
しかしそんな木の下になんともう1匹ヘビを発見!!!画像真ん中変の枝みたいな奴です!
え!?なに!?マムシ!?!?恐る恐る近づくとこれは・・・「ヒバカリ」か!?
毒の無い安全なヘビのヒバカリでした!!!見たかった奴!!!

友人が手づかみで捕まえて写真を撮影させてくれました!くっそかわええ!!!
こうまじまじ見るとマムシみたいな模様にも見えますね、マムシじゃないだろうな?
小さいヘビはかわいくて好きです!おおきいのも好きだけど噛まれそうで怖いんだよなあ・・・

別の場所にてハチが葉っぱの上で寝ていたので撮影しました。
写真撮影してもビクともしなかった、爆睡してますね。
でも葉っぱの表で寝るよりも裏側で寝たほうがいいよーヒバカリにたべられちゃうよー
kinokon
一旦下山しまして、歩いていると友人が川に網を入れだしました。
なにごとかと見てみると網の中には「トノサマガエル」が!
めちゃくちゃ立派なサイズ!久々に見たなぁ!
kinokon
ここで唐突に場所変更!前回の夜探索でカブトムシを2匹見つけた森へ移動してきました!
途中ガソリンが無さ過ぎていつ止まるか分からない恐怖とも戦いましたがそれは置いておいて、この場所では立派な「マイマイカブリ」を発見しました!
マイマイカブリって好きな人がめっちゃいるイメージがありますね!

マイマイカブリは前回も見つけているのですが、実は見つけた場所前回と全く同じ場所なんですよね。
もしかして前回と同じ個体かなあ?
ならお久しぶりですな!
みずくらげさん
そしてちょっと離れた場所で大きな「ムカデ」を発見しました!
めっちゃ立派やん!いいサイズ!そしてこの日の探索はこれで以上となりました!
今回はコカブトにカブトムシにヒラタクワガタにとレアな生き物をたくさん見ることができて満足です!
kinokon
そして翌日にコカブトの飼育セットを組みました!
腐葉土と葉っぱと枝を入れて昆虫ゼリーを餌とした簡易的な飼育セットです!
またなにか進展があったら別記事でお知らせするかも!
kinokon
今年最後のカブトムシ探索まとめ
いかがでしたか?
今年最後のカブトムシ探索記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
kinokon
みずくらげさんそうだね!今回の探索では本当に色々な生き物と出会うことが出来ました!
特に「コカブト」!こやつは本当にレアだと思います!
そしてレアではありますが会いたくは無かった「マムシ」も居ました。
いや、本当に怪我無くてよかったです!ついでに「ヒバカリ」を見つけられたのもラッキーでした!
何より題名でもある「カブトムシ」を見つけられてよかったです!
実は探索に行ったのは8月21日だったので、カブトムシの採集時期としてはぎりぎりのタイミングでした。
この記事を書いているのは9月2日、今年はもうカブトムシは採集できないでしょう。
ということでまた来年!今のカブトムシたちの子供に会いに行くぞ!
今年もありがとうございました!!!
kinokon
みずくらげさん














