ニホンマムシってどんな動物?ハブより毒が強い?特徴について?
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
夜の昆虫採集に出かけるときにもっとも気をつけるべき相手・・・
そう!マムシです!
クマなんかも怖いのですが、こちらが音を発していればそうそう出会うことはありません。
しかしマムシは小さい体やその模様のせいでどこからでてくるかまったくわかりません!

きのこさん
しかも噛まれたら命の危険があるとあっては本気で注意する必要があります。
そんな昆虫採集者の天敵!マムシについて一緒に見ていきましょう!
ニホンマムシってどんな動物?
※マムシと一言で言っても何種類か存在するため、この記事ではニホンマムシ(以下マムシ)について書いていきます。
さて、この記事のサムネイル画像なのですが、これ実は僕自身が遭遇したマムシなんですよね。
昆虫採集の採集地に向かう際の道路にとぐろを巻いて居られました。
気づかなかったら踏んでしまって噛まれていたかも・・・
なんて考えるとゾッとしますが、このようにマムシは人里にも普通にいます。
森に生息しているのですが、畑や田んぼなどに出現することもあります。
中には家の中に出た!というトンでも体験をした方も!
こええええええええ!
しかしマムシが家に入るのはそれほど珍しくないという人もいます。
もっとこえええええええええ!
マムシは意外と身近な動物なのですね。
だからこそ!生態を知っておく必要があります!
僕もまた出くわした時のためにしっかり知識を身につけておこうと思います!
それでは今回紹介する内容をまとめていきましょう!
- 生態
- 毒を持っている
- 夜行性
- 噛まれた場合の処置法
- マムシ酒
とこんな感じでしょうか?
1つずつ見ていきましょう!
生態
舌なめずりするマムシ。
山梨県早川町 pic.twitter.com/E1H91yuS2n— Falco (@kestrel0927) August 17, 2019
マムシは前述したとおり、森などに生息しています。
しかし人里にも現れるため、油断は出来ません。
日本だと本州、四国、九州に現れるため、ほぼすべての地域に現れる可能性があります。
体長は約60センチほどですが、それよりも大きくなることも珍しくはありません。

たけのこさん
大きいように見えますが、このサイズのヘビが草むらにいたら見つけるのは至難の業です。
特に枯葉の上だと、その色と相まって更に発見が困難になります。
マムシの恐ろしいところはこういうところです。
発見が遅れ、マムシに気づかず噛まれてしまう。
しかもマムシに噛まれてもあまり痛くないらしく、マムシに噛まれたことすらわからなかったということもありえるのです。
注意していても気づくのには難しいので、とても危険な動物になります。
毒を持っている
マムシの最大の危険として、その毒があります。
毒さえなければ噛まれても「イタッ」くらいで済むのですが、そうもいきません。
この毒は最悪死に至るとても危険な毒なのです!

きのこさん
更にこの毒は、沖縄に生息しているハブよりも毒の量は少ないのですが、毒性はハブより強いといいます!
舐めていると本当に命を落としかねない危険な動物です。
間違えた情報を書かないために、毒を受けた場合の状態を引用で紹介したいと思います。
咬傷を受けると局所の疼痛、腫脹がおきる[6]。局所の疼痛はしばらくすると収まるが、腫脹により神経が圧迫されることで腫脹部全体の疼痛が発生する[6]。腫脹の進行は症例によって異なり手を噛まれた場合でも肩に達するのが数時間の例もあれば、2日かかった例もある[6]。出血作用は強くないものの、血小板が凝集することで血中の血小板が減少し止血作用を失う[6]。これに出血作用が加わることで皮下や消化管などの全身で持続性の出血が起こる[6]。骨格筋が溶解し筋肉中のミオグロビンが血液中に流出し、ミオグロビン血症・褐色尿を引き起こす[6]。全身の腫脹によって循環血液量が減少することで腎機能障害を引き起こす原因になったり、ミオグロビンの流出量が多いと腎臓の糸状体で詰まることで腎組織が壊死する[6]。出血と末梢血管の膨張により血圧が下がり、ショック状態になることもある[6]。重症化した例は大きく分けると腫脹が強く急性腎不全を起こす例か、腫脹は顕著でないものの咬傷後数時間で播種性血管内凝固症候群(血小板が激減し全身性の出血・血圧低下)を引き起こす例に分かれる[6]。死亡例の多くは受傷後、3 – 4日後に集中する。重篤な場合は、呼吸不全[8]。
3 – 9日後、急性腎不全による乏尿、無尿、蛋白尿、血尿。
引用元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長い内容ですが、是非目を通していただけたらと思います。
決して甘い毒ではありませんので、マムシには気をつけておきましょう。
夜行性
フィールド縛りしている場所でマムシを見つけた。
道路にいたので、端に寄せて写真を撮らせてもらった。
この場所でタカチホとヤマカガシを見つけたら終わりやけど、ヤマカガシが無理ゲー… pic.twitter.com/79I8I1vKD8— じょーじ (@Rhinella44) August 18, 2019
僕がマムシを怖がっている理由として、夜行性であるという点があげられます。
昆虫採集は夜中行うことが多いので、エンカウント率が高いのです!
また夜は暗いため、昼間よりも発見率が低くなります。
危険回避が難しくなるんですね。
かと思えば普通に昼間にいることもあるので油断出来ませんね。
こえええええええええ!
田んぼや畑に現れる以上は、そういったところに出向く場合、少しマムシ対策をしておいたほうがいいかもしれません。
噛まれる前に何かしら対策を講じましょう!
長靴なんかが一番簡単に出来る対策ですかね。
噛まれた時の対処法
千早赤阪村を放浪してますがさっきマムシみたいなやつがおったわ、、
怖😨 pic.twitter.com/PMWk4zNB7N— 干す茶 (@hosutea_) August 12, 2019
もし、万が一マムシにかまれた場合はどうしたらいいのでしょうか?
そういった場合は命の危険があるため、なんともなくても必ず病院へいきましょう!
救急車を呼ぶのが一番いいです!
理由として、体を動かせば毒が体液に混ざり体を循環していくので、より危険な状態になってしまいます。
マムシにかまれたときはまず安全を確保しつつ体を安静に保つことが大切です。
しかし、携帯電話を持っていない!という場合もあると思います。
そういった場合は一刻も早く病院に行く手段をとってください。
マムシに噛まれたら一刻も早く病院へ!
これは必ず覚えて帰ってくださいね。
また、その場での応急処置の方法もありますが、少し危険を伴います。
一応記載しておきますが、しっかりと理解したうえで行うようお願いします。
マムシに噛まれた場合は口で毒液を吸いだす方法があります。
しかしこの方法は口内に傷がないのが大前提です!
傷があると、その傷から毒液が入ってしまいます。
口内の傷は把握しにくいため、出来る限りやめたほうがいい処置法になります。

たけのこさん
マムシ酒
10年ものマムシ酒 pic.twitter.com/ZzAt6W4Q3X
— あかね (@__Spacia__) March 31, 2018
世の中にはこの画像のようにマムシが丸ごと入ったお酒が存在します!

たけのこさん
マムシを焼酎につけたお酒をこう呼ぶそうです。
精がつきそうですね!
マムシ酒は薬用酒として扱われているそう。
しかし美味しいんでしょうか?
僕は呑んだことありません笑。
もし「我こそは!」という勇気のある方がいらっしゃいましたら、マムシ酒は見つからなかったのですが、ハブ酒は見つかりましたのでリンク貼っておきます。
せっかくですから(なにが笑)購入して飲んで見てはいかがでしょうか?
感想お待ちしております笑
美味しいらしいですよ。
ニホンマムシについてのまとめ
いかがでしたか?
マムシについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
マムシは割りと街中にも生息していますが、かなり危険な生物です。
見かけたらその場から離れるのが一番でしょう。
間違えても捕まえようなんて思わないように!
経験のあるかたが一緒なら、教わりながら獲ればいいかと思いますが
未経験ならなおさら近づかないでください。
勇気と無謀は別物ですからね。
ここで学んだことを覚えて、いざという時に何とかできるようにしておきましょう!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

きのこさん