日本でもお馴染みのテントウムシ【ナミテントウ】繁殖力の強さや模様違いなどナミテントウについて詳しく解説!
皆さんはナミテントウというテントウムシを知っていますか?日本ではおなじみのテントウムシですね!そんなナミテントウについて紹介記事を書いたのですが、知らなかったナミテントウの一面盛りだくさんで驚いてしまいました!是非この記事を読んでナミテントウについて知っていってくださいね!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

今回は定番のテントウムシ「ナミテントウ」について紹介していきたいと思います!
日本では「ナナホシテントウ←」と並んでよく見られるテントウムシですね!
皆さんも一度は目にした事があるのではないかと思います。

たけのこさん
上の画像は貰った画像なのですが、ナミテントウの背中にバチコリ撮影者さん映ってますね(笑)
反射するほどテカテカなお背中をお持ちのようです。
さて!そんなわけでこの記事では「ナミテントウ」について紹介していきたいと思います!
是非最後まで見ていってくださいね!
ナミテントウってどんな昆虫?
ナミテントウ、飛翔の瞬間 pic.twitter.com/z86zyeRKMU
— コタロー🍄🌱生き物&V応援統合垢 (@Insect_loves) May 14, 2020
ナミテントウはテントウムシ科テントウムシ亜科の昆虫です!
学名は【Harmonia axyridis】 体長は約8ミリほどになります。
アジアに広く生息しているテントウムシで知名度も高いです。
単にテントウムシとも呼ばれる種類ですね!
僕の地域ではナナホシテントウ←が一般的に良く見られ、ナミテントウはたまに居るくらいの認識だったのですがどうやらナミテントウのほうが多いみたいですね。
このブログを開いて始めて知ったので驚いた話でもあります。

ブドウスズメ先輩

そうなんだよね、家の塀にテントウムシの蛹が良くできるんだけど全部ナナホシテントウ←だし。
地域によるかもしれませんがこのように発生に偏りが出るところもあるのでしょう。
さて、そんなナミテントウですが僕が驚いた話がもう一つあります。
まずはそのお話から見ていきましょう。
ナミテントウの模様にはバリエーションがある
今日のコゲ散歩。ナミテントウの模様いろいろ① pic.twitter.com/yhe7zehrex
— おがっつ@こげら’20 (@oga2414) April 14, 2019
ナミテントウの紹介記事を書く上でいろいろ調べたのですが、これが一番驚いたお話です。
まずは上のツイート画像をご覧ください!
これ、全部ナミテントウなのだそうです!

たけのこさん

そう!今までナミテントウは黒い羽に二つの赤い丸があるテントウムシだけだと思って居たのですが、たくさんのバリエーションがあるのは驚きでした!
そして同時にこんなに違いがあるため見分けるのが少し難しいテントウムシでもあったのですね!
全部が全部初めて知ったのでとっても驚いています!
とっても驚いています!

きのこさん

なんとなく、気分で(Twitterでやれ)
さて、ではどうしてナミテントウの羽はこれほどまでに変化があるのでしょうか?
これに関しては専門書並みに詳しいサイトを見つけましたので是非そちらのサイトでご覧ください!
べ・・・別に難しすぎて書けなかったわけじゃないんだからねっ!!!

ブドウスズメ先輩
ナミテントウ幼虫の姿
ナミテントウの幼虫は上の画像のような姿になります!
トゲトゲで黄色またはオレンジ色の部分が多いのが特徴です!
幼虫も成虫と同じくアブラムシを食べて成長します!

たけのこさん
ナミテントウ蛹の姿
ナミテントウの蛹は上記の画像の姿をしています!
ただナミテントウの成虫は個体によってかなり模様が違いますので上記の画像のような見た目だけではないかもしれません。
データが無かったので断言は出来ませんがいろいろな模様の蛹も存在する可能性があります!

ブドウスズメ先輩
実は危険なテントウムシ
身近で見れるナミテントウ
模様のパターンは200種類以上。
今日はレアキャラ発見。夏日で元気に歩き回って可愛い。アゲハチョウも居た。生物は日照時間や温度に正直。
あの虫が、あの鳥が鳴いたら釣り場ではアレが起きるんだろうなと妄想しながら1日終わり。 pic.twitter.com/n0xUszE0mt— ひろし (@ineGyQZip937lOd) May 2, 2020
可愛らしい見た目で人気の高いナミテントウですが、実はテントウムシの中では「攻撃的」なテントウムシでもあります。
ナミテントウは基本的には「アブラムシ」を食べるのですが、実は他のテントウムシを捕食してしまいます。
またナミテントウはアブラムシを食べるために益虫とされ、元々生息していなかった国に持ち込まれるなどしたため、本来はナミテントウが居ない地域で野生化し、他のテントウムシに悪影響を及ぼしています。
そしてナミテントウは繁殖力も強いため、国によってはなかなかに厄介な外来種として定着することとなりました。

ブドウスズメ先輩

そう、実は他のテントウムシを脅かすほどの種類だったんだ。
本来居ない国に持ち込んだのは人間だけど、この結果は予想外だったんじゃないかな。
先日駅近くの生垣でナミテントウの赤ちゃんが大量にいるのを見たんだけど、その理由がわかったよ。
あれだけたくさん生まれるというのはやっぱり強い繁殖力を持つ証拠だったのですね。
普段何気なく見るナミテントウですが、生き物として目を見張る部分があるなと思う内容でした。

ブドウスズメ先輩
品種改良で飛べないナミテントウが開発された
テントウムシといえばいつの間にか服についていた、というエピソードを持つ人も少なくは無いでしょう。
僕も自転車を漕いでいるときにいつの間にかナミテントウが手の甲に止まってて、服に入ろうとするのでナミテントウを静止しながら自転車を運転するという羽目にあったことがあります。
危なかった・・・
自転車をこいでたらいつの間にかナミテントウが手の甲に居て
服の中に入ろうとするので自転車こぎながらナミテントウを防ぐ戦いが・・・
何とか目的地について写真を撮ろうとすると飛んでいきました・・・
疲れた・・・あ、下のは貰い物の画像です(*´ω`*)#昆虫 pic.twitter.com/Q17JpdZZWX
— kinokon(ブログ主)-生き物ネット- (@ikimono_net) May 8, 2020
あまりに面白かったので上のようにツイートしたのを良く覚えています。
さて、そんなどこからともなく現れるナミテントウですが、一体どうやって現れているのかはみなさんおわかりですよね。
そう、羽を使って飛んで来ているのです。
テントウムシが飛んでいるところを見たことがあるという方は多いでしょう。
しかしこのナミテントウには「品種改良された飛べないナミテントウ」が存在しています。

たけのこさん

ことがことなら批判待ったなしですが、実はもう日本でも実用化されています。
ということはあまり批判は無かったのでしょうね。
ではなぜそんなことをしたのか、それは「アブラムシを駆除するため」です。
農薬も使いませんし環境にもいいという事でした。

ブドウスズメ先輩
今のところも特に問題などは聞きませんが、実は外国でナミテントウが外来種として定着した理由の一つがこの品種改良に大きく影響しています。
これはヨーロッパで起きたお話ですが、ナミテントウが居ない地域で飛べないナミテントウが使われ爆発的に増えて問題になっています。
ということは飛べないからといって減っていくということは無いということなのでしょうね。
しかし飛べない状態でも爆発的に増えたナミテントウさんマジ繁殖力の塊!

たけのこさん
ナミテントウにとって飛べないことは特に問題にはならないということなのか・・・。
ナミテントウ先輩のマジパネェバイブスアゲ↑アゲ↑なストーリーでした!!!

ブドウスズメ先輩
・・・ハイ、すみませんでした・・・。
ナミテントウについてのまとめ
どうでしたか?
ナミテントウについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そう!ナミテントウは繁殖力も強く、他のテントウムシも食べられることからかなり強い昆虫であることがわかったね!
その強さは紹介したとおり外来種として広く生息しているのを見れば明らかでしょう!
そして個人的に一番驚いたナミテントウの模様の数。
どうやらものすごい種類があるそうです!
今後安易にナミテントウを識別できなくなってしまいました(笑)
ド定番のテントウムシである「ナミテントウ」からまさかこんなにも知らないことがでてくるとは思っていなかったのでビックリしています!
まだまだ身近な生き物であっても知らないことが多いんだなと再確認させられる記事作成でした!
皆さんもナミテントウを見つけたら是非観察してみてくださいね!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん