ナナホシテントウの生態や特徴を大紹介!幼虫についてもしっかり紹介しています!
ナナホシテントウという昆虫を知っていますか?というか、知らない人はいないのではないでしょうか?ナナホシテントウとはナミテントウと並び日本でもトップクラスに有名な昆虫で、テントウムシと言えば大体ナナホシテントウのことを指します。そんなナナホシテントウの知られざる部分をたっぷり紹介していきますので、是非最後まで見ていってくださいね!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

ブドウスズメ先輩
今回は誰もが知っているあの昆虫!「ナナホシテントウ」について紹介していきます!
単に「テントウムシ」と呼ばれることが多いでしょうか。
日本では一番有名なテントウムシであり、おそらく全国民が触れ合ったことのある昆虫ではないでしょうか?(マジで)

きのこさん
そうだね!赤くて小さい生き物が居たら9割ナナホシテントウだもんね(盛りすぎです)
というわけで!この記事では「ナナホシテントウ」について紹介していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
ナナホシテントウってどんな昆虫?
昨日暖かかったからでしょうか⁉︎
庭の花に「ナナホシテントウ」がいるのを発見しました🐞✨
何か幸せを運んで来てくれそうな気がします🍀😊 pic.twitter.com/vPv6FrNr9h— Aoitori (@Aoitori39F) February 14, 2020
ナナホシテントウはもう紹介しないでいいんじゃねえかというほど有名ですよね!

きのこさん
運動会の練習なんかの時誰かの服に付いてませんでしたか?
そんなナナホシテントウは学名【Coccinella sepempunctata】体長約1センチ以下の昆虫です!
日本には全土に、アジア・ヨーロッパ・北アフリカにも生息している、実は日本だけでなく世界規模で有名なテントウムシです!
地域によってはナナホシテントウより「ナミテントウ」の方が主流である地域もありますが、どちらも日本を代表するテントウムシと言えるでしょう。
しかしイラストとして書かれるのは圧倒的にナナホシテントウの方が多いですよね!
見た目もとても可愛らしいですし、人気なのも頷けます。
ナナホシテントウの名前の由来について
ナナホシテントウ pic.twitter.com/gTWKwcDOQt
— あまにゃー@Phyme (@namiously) February 14, 2020
ところで皆さんはナナホシテントウの名前の由来を知っていますか?
何故ナナホシテントウには「ナナホシ」と言う名前が付いているのでしょう?

きのこさん
それはナナホシテントウの羽の黒い点に理由があります。
ナナホシテントウの背中には7つ黒い模様があります。
これを星に見立てて七つの星を持つテントウムシ「ナナホシテントウ」と言われるようになったと言う説があります。
なんともユニークな名前の付け方ですね!
幼虫の姿について
ナナホシテントウの幼虫の共食いを目撃 pic.twitter.com/JMfNZetWjl
— しかたけいいちろう (@ShikataKei) May 11, 2017
ナナホシテントウは良く目立ちますが、皆さんは上のツイートのような昆虫を見たことがありますでしょうか?
実はナナホシテントウの幼虫は成虫には似ても似つかない姿をしています。
なんかトンボの幼虫のヤゴのような見た目ですね!
ちなみに上のツイートにも書かれているようにナナホシテントウの幼虫は共食いをするようです。
成虫よりも獰猛な性格をしていそうですね。

ブドウスズメ先輩
ナナホシテントウの習性①
お疲れ様です☺️
何か久し振りにナナホシテントウ見たな♪
ってたまたま靴ヒモ結び直してる時に見つけたんやけどね♪
明日はまた寒いみたいやなぁ😅
休みになったよ~~~\(^^)/
ではでは、乾杯🍺💥🍺 pic.twitter.com/S2xhqcL7WY— たかやん (@boataka0930) February 8, 2020
ナナホシテントウにはとある習性があります。
それは上に向かう道の先端に到達すると飛び立つと言うものです。

ブドウスズメ先輩
あれは誰しも一度はするよね!
綺麗に飛び立つものだから楽しくて何回もやってしまう!(申し訳ないテントウムシよ)
これはナナホシテントウだけではなくて、テントウムシの仲間も同じで、お天道に向かって飛び立つことから「テントウムシ」と名づけられたと言う話もあります!
昔の人もテントウムシを飛ばせて遊んでいたのかもしれませんね!
ナナホシテントウの習性②
ナナホシテントウくん迫真の死んだふり pic.twitter.com/YGLLDmdgOq
— BARI【むしタイプ】 (@BAMX_40) March 21, 2016
ナナホシテントウの習性その②として「死んだふり」をするというものがあります。
こちらもナナホシテントウ以外のテントウムシも使う習性です。
ちょっと激しく突っついたりすると捕まっているものからぽろっと落ち、手足を縮めて動かなくなります。
草むらなんかだと本当に見つからないんですよねこれが・・・

きのこさん
これは天敵から身を守るための行為で「俺はもう死んでいるんだぞおお!」とアピールすることで天敵をだまそうとしています。
結構有効な手段で、きのこさんの言うとおり小さいため落ちると見つからなくなってしまいます。
しかし下に何も無い場合はかえって見つかりやすくなるのでたまにやらかしてるテントウムシもいます。
当人(?)は本気ですがかわいいんですよね(笑)
ナナホシテントウの習性③
ナナホシテントウ。
今シーズン初めてなので嬉しくて持ったら手が真っ黄色(笑) pic.twitter.com/yiC8AxMsFS— なべさんの切り紙創造堂 (@nabesan_paper) February 24, 2015
これがナナホシテントウの習性最後の項目です。
とはいえこれらの習性すべてナナホシテントウだけの習性ではないのですが(紛らわしいな)
これは習性②「死んだふり」の後に使われる習性です。
テントウムシは天敵などに突っつかれ、死んだふりをした後黄色い汁を左右から出してきます。
この汁は臭く、また苦いため天敵がテントウムシを口にくわえたとしても吐き出してしまうそうです!
中には舐めてみたことのある猛者もいそうですが、テントウムシはあの手この手を使って危険を回避しようとしています。

ブドウスズメ先輩
この汁はテントウムシの最終手段といえるでしょう。
可哀想なので無理やりこの汁を出させないようにしましょうね。
ナナホシテントウは何を食べるの?
【ナナホシテントウ】
日当たりの良い場所の草につくアブラムシを食べていた。越冬に備えてるのかな pic.twitter.com/nqjga8k4JQ— まんじゅしゃげ (@GreedLycoris) November 16, 2019
ナナホシテントウは、よく草に引っ付いている小さな昆虫「アブラムシ」を捕食します。
このアブラムシも運動場にいるときやたらいませんでした?もしかしてテントウムシコレ目当てに来てたのか?
ナナホシテントウは他にダニなんかも捕食する場合があり、成虫幼虫どちらも食べるものは同じです(ただし幼虫は共食いをします)
捕食するところなのですが意外と面白いんですよね、つるっと食べちゃうので(笑)
もしテントウムシを飼育してみたいと思ったらこのアブラムシとテントウムシを同じケースに入れるだけで飼育が出来ます。
ただアブラムシは小さいので脱走が上手いです。逃がさないようにシートなんかを挟むといいでしょう。
ナナホシテントウの捕食シーンを是非見てみてくださいね!
黄色い液体について
実はナナホシテントウは「黄色い液体」を出すことが知られています。
触っていると指や服に黄色い液体がついた、という経験をしたことがある人は少なくないはず!
一体何の為にこの液体を出すのでしょうか?
この話題については↓こちらの記事にて詳しく紹介していますので是非あわせてご覧ください!
何故黄色い液体を出すのかについてや、液体の正体についても紹介しています!

たけのこさん
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
ナナホシテントウについてのまとめ
どうでしたか?
ナナホシテントウについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

ブドウスズメ先輩
案外ナナホシテントウ含むテントウムシの幼虫って知られていない気がするね。
この記事でテントウムシの幼虫をはじめて見たという人も少なくは無いんじゃないでしょうか?
他にもナナホシテントウには様々な習性があることを紹介しましたね!
もナナホシテントウを見つけたら観察してみてはどうでしょう?
そしてこの記事を楽しんで見ていただけていたら幸いです!
また次回の記事も見てくださいね!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん