真っ黒なコガネムシ【クロコガネ】エサについてや生態・特徴を大紹介!
クロコガネというコガネムシを知っていますか?我が家ではなぜか夜な夜な窓ガラスに追突するのですが、真っ黒な体をしているのでなかなか見つけられません。街中にも普通に生息している良く見られる昆虫です!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
我が家では毎年の夏にクロコガネさんが網戸にダイブしてきます
今日も来てた!少し遊ばせてもらお pic.twitter.com/sPITcA4JrJ
— kinokon(生物系ブロガー)-生き物ネット- (@ikimono_net) June 7, 2021
今回は「クロコガネ」について紹介していきたいと思います!
クロコガネはもうほんとまんま「黒いコガネムシ」です!
夜とかもう見つけられませんな。

そうだね!ただよく明かりに集まるので黒色が逆に目立つ場合もあります。
そのまま暗いところにいれば見つからないのに飛んで来ちゃうんですよね(笑)
さて!そんなわけでこの記事では「クロコガネ」について詳しく解説していきますので是非最後まで見ていってくださいね!
クロコガネってどんな昆虫?
クロコガネ
今年初確認。ずんぐりとしたコガネムシ、上翅に筋が入るのも特徴的。遂に街灯にやってくる時期が来ましたね〜✨#ピノ図鑑 pic.twitter.com/uyD9mS02VA
— コタロー🍄🌱生き物&V応援統合垢 (@Insect_loves) May 4, 2020
コガネムシ科コフキコガネ亜科
学名:Holotrichia kiotonensis
体長:約2センチ程
時期:4月~10月頃まで
生息地:北海道・本州・四国・九州
よく見られる場所:街頭周りなど
クロコガネは学名【Holotrichia kiotonensis】コガネムシ科コフキコガネ亜科の昆虫です!
体長は約2センチ程で北海道から九州まで広く生息しており、夜の街頭下でよく見られます。
街中でもよく明かりに向かって飛んでくるため、家の網戸などにくっついていることもしばしば。

そうなんだよね、何でなんだろうあれ?
まあよく見かけるコガネムシ筆頭ですね!
見てみたいなという方は是非夏の夜に街頭の下を見に行って見てくださいな!
クロコガネ成虫の餌
クロコガネ
背面が黒褐色のコガネムシ。コクロコガネがよく似るが前胸背前縁に目立った毛がないことで見分けられる。
食植性で成虫は葉を、幼虫は根を食べる。#昆虫 #甲虫 pic.twitter.com/nuhmXHTIj2— モロコ (@mRqCuUySURIWf0T) April 21, 2020
クロコガネは草食の昆虫で、主に広葉樹の葉などを食べます。
広葉樹にはクヌギ←などカブトムシが集まる木もあるため、夜中一緒に見つかることもあります。
街中でも広葉樹があれば普通に見ることができるでしょう。

たけのこさん
クロコガネ幼虫の餌
クロコガネの幼虫は地中に生息しており、草や木の根を食べて成長します。
しばしば害虫として駆除されてしまう悲しい昆虫なのですが、それでも毎年たくさん見かけるのでうまいこと生きているのですね。
でも植物の根食べて枯らされるのは困ります・・・・

たけのこさん

クロコガネについてのまとめ
どうでしたか?
クロコガネについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうそう!クロコガネはほんとよく街頭周辺で見つかります。
よく飛び回るので、夜中に止まっている車やコンテナなどに大きな音を立ててぶつかっています。
どうやら飛ぶのがそれほど上手ではなく、朝しばしば水に浮いているクロコガネが発見されるのだとか。
というか家にいるとしょっちゅう何か硬いものがぶつかる音が聞こえるので、一部の音がなる心霊現象の正体こいつじゃないかと疑っています(笑)
本当にめちゃくちゃ大きい「バァン!!!」って音が夜の街に響き渡るんですよ、結構ビックリします。
真っ黒で存在感がないように見せかけてえげつない存在感を誇るのがクロコガネなんですねw
クロコガネを見て見たいと思った方は先ほど紹介したとおり「街頭」の周辺をくまなく探して見てください!
多分普通に落ちていますよ!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん