クヌギの生態や特徴について大紹介!どんぐりが採れカブトムシクワガタムシも採集できる木!
皆さんはクヌギの木を知っていますか?クヌギの木は昆虫の集まる木として有名ですが、他にもどんぐりの実をつける木でもあります!そして過去には盛んに木材として様々な道具を加工してきた木でもあります。以外に身近で、しかし全然知られていないぜクヌギについての知識や魅力を是非この記事で押えてみてください!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
みんなはクヌギの木を知ってるかな?

きのこさん

たけのこさん
二人ともよく知ってるね!
そのとおり!クヌギは夏にはカブトムシやクワガタムシが捕れ
秋にはどんぐりが採れる、外で遊ぶにはもってこいの木なんだ!
じゃあこのクヌギ、いったいどんな植物なのかな?
一緒に見てみよう!
\かんたん・低コスト・豊富な機能/ホームページ作成なら「グーペ」
クヌギです pic.twitter.com/TST45UwZ9p
— 情理の人 (@aWhM6nxPn6utUpA) November 27, 2019
クヌギはブナ科コナラ属の落葉高木で、ツルバミと呼ばれていたこともあったらしいよ!
大きさは約20メートルにもなりどんぐりが実るんだ。
4月から5月にかけて花を咲かせるんだって!
さて!じゃあクヌギがどんな植物なのか、紹介する内容をまとめていくよ!
- どんぐりが実る
- 見分け方
- 昆虫が集まる木
- 成長が早い!
と、こんな感じかな?
さっそく見ていこう!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
どんぐりが実る
イマソラと
トトロからの おみやげ
クヌギの木も青空も高いです(´∀`σ)σ 青い#イマソラ#青空#保育所#トトロの森#キリトリセカイ pic.twitter.com/NB9hiZw15O
— うー (@2525u_ta) September 6, 2019
クヌギには前述したとおりどんぐりの実が実るよ!
小さい時にあそんだ!という人も多いんじゃないかな?

たけのこさん
いい思い出だね!
クヌギの木のどんぐりは約2センチの丸型なんだ。
アフロのような帽子(殻斗)がついていることもあるね!
どんぐりを見つけるとつい触りたくなってしまうのは僕だけじゃないはず!
みんなもどんぐりを見つけたら触ってみたらどうだろう。
小さいころの気持ちに戻れるかもしれないよ!
見分け方
残念ながらクワガタ&カブトは見つからず。クヌギの木を発見したので、今夜バナナトラップを仕掛けたいと思います🍌写真は小さなカマキリくん🐞 pic.twitter.com/AHwCpd1yN9
— げんさんとガルー (@Gen3Act03) August 11, 2018
クヌギの木の見分け方について紹介するよ!
クヌギはとても樹皮がごつごつしているんだ!
でもクヌギの仲間でもあるコナラやブナなどの木も似た樹皮の形をしているんだ!
と、これが見分けるポイントの一つ!
そしてもう一つの見分け方として葉っぱがあげられるよ!
おはようです☀️
けさ公園の横を通ったら
クヌギの葉っぱのかげに
赤ちゃんドングリが育ってたよ。
秋来ぬと目にはさやかに見えねども、だね。
今日も1日笑顔で🍀😌🍀 pic.twitter.com/gwlMPeNKNL
— 子育てペンギン君の 🐧 シンパパ的💕 🐧 生活 (@igotanasta) September 11, 2019
ゴツゴツの樹皮を見つけたら次に葉っぱを確認してみよう!
クヌギの葉っぱはギザギザしているのが特徴で、先のほうには小さなとげがあるのも特徴だね!
この二つの見分け方を覚えて是非見分けるようになってもらいたいな!
最初は難しいと思うけど、慣れればすぐわかるようになるよ!

たけのこさん
昆虫が集まる木
都会のクワガタムシ。麻布のお屋敷街の路地ににょきっと生えたクヌギの木。たくさんのカナブンと立派なノコギリクワガタ。大使館と公園の森のある街。港区にもクワガタ、います。2012年夏の写真。いまでもいるかな? pic.twitter.com/q1ijB2meqp
— yanase hiroichi (@yanabo) September 12, 2019
クヌギといえば僕はこの昆虫の集まる木というのを一番に思い浮かべるね!
夏のクヌギの木は昆虫たちのレストランなんだ!
クヌギから出てくる樹液を求めてたくさんの昆虫たちがあつまるんだよ!

きのこさん
このツイートだとカナブンとノコギリクワガタが来ているみたいだね!
街中のクヌギにも何かが来ていることがあるよ!
もしクヌギの木を見つけたら観察してみよう!
でもオオスズメバチがいたら危険だからすぐに逃げてね!
成長が早い!
このクヌギの木、実は成長がとても早いんだ!
植えてから10年もすれば木材として利用が可能なため、昔はよく植えられていたよ!
また切り株も数年後には木になっているため、よく木材として使われていたんだ!
でも最近はあまり使われることもなくなり放置され、昆虫採集の穴場になっているよ。
近所を探すとほったらかされたクヌギの木が見つかるかもしれないね!
【ホームページ低価格で完成】店舗向けホームページ作成サービス「グーペ」
クヌギについてのまとめ
どうだったかな?
クヌギについてわかってもらえたかな?

きのこさん

たけのこさん
うんうん!そうだね!
クヌギは知名度が高い木だけど、意外と知られてないことが多いように思うよ。
クヌギは昆虫が寄ってくる以外にもたくさんの魅力があるんだ!
どんぐりや早く育つところもクヌギの魅力だね!
みんなも「クヌギを見つけたら観察してみることをおすすめするよ!
きっと新しいことに気づけるとおもうからね!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

きのこさん