【流氷の天使】クリオネの生態や特徴を大紹介!かわいい見た目で人気ですが意外な一面も・・・?
クリオネという生き物を知っていますか?よくテレビなどで取り上げられているので知っている人も多いのではないかと思います!クリオネは「流氷の天使」と呼ばれており、その可愛らしい見た目から人気も高い生き物です!しかしその見た目とは想像も付かない一面もあります・・・。
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
今回は流氷の天使こと「クリオネ」について紹介していきます!
もういわずと知れた生き物ですよね!
小さな腕(?)を必死に動かして泳いでいる姿はとてもけなげでかわいいと人気です!

きのこさん
そうだね!動物番組なんか見るとよくクリオネを取り上げているね!
というわけでこの記事ではそんな「クリオネ」についてしっかり紹介していきたいと思います!
是非最後まで見ていってくださいね!
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
クリオネってどんな生き物?
流氷とクリオネ pic.twitter.com/dT2FvH26xs
— しら (@_srkwjn) February 12, 2020
クリオネは「流氷の天使」といわれるほど可愛らしく、また謎に神々しい見た目をしています!
クリオネは学名【Clione】一般的に見られる大きさは1センチも無いのですが、北極に近いところではなんと10センチ近くなるクリオネが居るのだそう!
それは・・・デカ過ぎないか?
体の中に見えるものは内臓で、食べるものによって色が変わることがあるようです。
しかしまだまだ謎が多く、わかっていないことが多い生き物でもあります。
ちなみにこのクリオネ、日本なんて比にならないさぞ寒い寒いところに居るのだろうと思われがちなのですが、なんと日本でも見ることが出来ます!
日本では北海道の沿岸の海でクリオネを見ることが出来ます!

ブドウスズメ先輩
そう!パスポートを持って外国に行かなくても見ることが出来るのです!
近くにお住まいの人は見に行ってみてはいかがでしょうか?
https://ki-nokon.com/burobu-donnnaseibutu/
実は巻貝の仲間
知床のホテルでクリオネ飼育してた。
めんこい^ ^ pic.twitter.com/a7LlFkD4Fg— 西野 琢郎 (@WEST_FIELD0908) July 4, 2014
実はクリオネは「ハダカカメガイ」という名前でも呼ばれています!
クリオネとはハダカカメガイ科ハダカカメガイ属の生き物なのです!
そしてここで気づいた方もいると思うのですが、クリオネは「貝の仲間」になります!

きのこさん
そう!クリオネは実は巻貝の仲間なんだ!
どこが貝やねん!!!っという怒りの声が聞こえてきそうですが、実はクリオネはハダカカメガイの名前のとおり「貝が無い貝」なのです!
クリオネは成長すると共に貝殻がなくなっていきます。
まさに「裸」カメガイですね!

ブドウスズメ先輩
バッカルコーン!!!!
廃材アート
「クリオネ バッカルコーン」不要になったガラスをかき集めてバッカルコーンを作ってみました。
ニコ生でぶっつけ本番だったのでクオリティは勘弁してね( ´ ▽ `;) pic.twitter.com/6IO1W7s0lw— ガラス野郎@超会議 (@glass_yaroo) April 23, 2019
突然ですが「バッカルコーン」!!!

きのこさん
と思うかもしれないけど、コレ実はクリオネの「触手」の名前なんだ!
クリオネには実は触手が6本あるんだよ!

ブドウスズメ先輩
上のツイートのクリオネアートを見たらわかるんだけど、クリオネの顔の上側に6つの触手があるんだ!
これがバッカルコーン「buccal cone」と呼ばれる触手なのです!
そしてこのクリオネなんだけど、このバッカルコーンを使った食事シーンがバリ怖いという話があります!
クリオネの食事シーンについては次の項目で紹介していきますよ!
クリオネの食事のシーンについて
クリオネの捕食方法については上の動画をご覧ください!
多分初めて見る方は驚くと思います。
というかここまで言ってませんでしたがクリオネは「肉食」です!
小動物やミジンウキマイマイといった生き物を捕食します。
しかし肉食なのは成長した後で、産まれて間もない個体は主に植物プランクトンを食べて生きています。
ここまではまだいいのですが、問題はその捕食方法です。
前の項目で6本の触手「バッカルコーン」について紹介しましたよね。
クリオネはそのバッカルコーンを使い獲物をグワッと捕まえそのまま飲み込んでしまいます!
というかこれに関しては動画を見ていただければと思います。なんやねんグワッて(笑)
過去その姿が怖すぎると話題にもなりました!
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
クリオネの種類について
父「クリオネ見た?」
「は?…い、いや?」
「冷蔵庫」
「…は!?」ま じ で い たwww pic.twitter.com/DO3KU4lipj
— 動物たちに癒やされる♡ (@iyadoubutu) February 22, 2020
実はクリオネは「1種類だけではありません」!
現在確認されているだけでもクリオネは5種類もいます!

ブドウスズメ先輩
そう!実はクリオネは5種類もいるのです!
それぞれ簡単な説明と共に紹介していきますので、是非覚えて帰ってくださいね!
ハダカカメガイ(Clione elegantissima)
日本でも見ることが出来る種類のクリオネです!
テレビでよく取り上げられるのはこの種類でしょう。
ダイオウハダカカメガイ(Clione limacina)
前述した10センチ近くの大きさになるクリオネがこれです!
クリオネの最大種になります。
ダルマハダカカメガイ(Clione okhotensis)
オホーツク海に生息するクリオネです!
ナンキョクハダカカメガイ(Clione antarctica)
北極圏に生息しているクリオネです!
新種のクリオネ(2017年)(学名未定)
こちらは富山湾にて2016年に見つかったばかりの新種のクリオネです!
世界最小のクリオネで、日本の固有種と考えられています。
とこのようにクリオネは5種類存在しています。
前述しましたがクリオネについてはまだわかっていないことが多いため、もしかしたら今後新種が見つかる可能性も大いにあります!
もしかしたらお近くの海にクリオネが生息しているかも!?
そう考えるとワクワクしますね!

きのこさん
クリオネは飼育できる?
旭川市春光でクリオネ飼育中 https://t.co/Ec2aZDXBLG pic.twitter.com/mbWBvCeMbq
— 旭川のライナーネットワーク|フリーペーパー発行&情報業 (@LINER_asahikawa) March 31, 2017
クリオネは実は家の冷蔵庫で飼育することが出来る生き物です!
なんと約2000円ほどで入手が出来ます!
・・・なのですが「飼育」はかなり難しく、困難とされています。
現状ではクリオネが「餓死」するまで飼育するといった形が一般的でしょうか。

きのこさん
クリオネの捕食する生き物は先ほど紹介しましたよね?
そう、小動物やミジンウキマイマイです。
実は現在、これらの生き物を入手するのはかなり困難とされています。
一方クリオネはネットなどでも購入できる生き物なのです。
つまり生体は入手できるものの「エサが手に入らない」のです!

ブドウスズメ先輩
いや、実はクリオネは絶食状態から1ヶ月~1年ほど生きることが知られているんだ。
だからエサがなくても長い間生きてくれるんだよ!
だけどその場合餓死するまで閉じ込めるってことになるからなんだか可哀想ですね。
どこかの業者さんクリオネのエサ販売したら多分バカ売れすると思うのでチャレンジしてみてはどうでしょうか?

きのこさん

クリオネについてのまとめ
どうでしたか?
クリオネについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!クリオネは現在5種類!
まだ見つかっていないものもいる可能性があるからまだまだ新種がいるかもしれないね!
そしてクリオネは飼育自体は出来るものの、まだ飼育法が確立しているとはいえない状況です。
今後どんな人でも飼育できるようになればいいなと思いますね!
クリオネは流氷の天使と呼ばれていますが、その正体は結構意外なものでしたね!
クリオネについて楽しんで読んでいただけていたら嬉しいです!
もしよければブログ内の他の記事も読んでみて下さいね!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん