セミは夜どこにいるの?寝ているって本当?

日本の夏に、どこからともなくたくさん現れ大熱唱を始めるセミ。
セミの声を聴くことで「ああ、夏が来たな」と実感する人も多いでしょう。
ところで昼間はうるさいほどの鳴き声で鳴くセミですが、夜になるとまったく鳴かないですよね。
セミって夜はどこで何をしているのでしょうか。
本記事では、セミが夜にどこにいるのかについて詳しく解説していますのでぜひ参考にしてくださいね。
セミは夜に眠っている
夜になるとセミはいなくなったかのように静かになりますが、それもそのはず実は夜になるとセミは寝ています。
人間の睡眠状態とは少々違うものの、セミも夜には体を休めているのです。
またセミの体は木に擬態できるような体色となっており、鳴いていない夜に見つけることは非常に困難となります。
セミが夜どこかに行ったように思うのは、寝ていて木に擬態しているからということなんですね。

さん
確かに声は聞こえるけど全然セミ見つからないことあるもんね。
夜にセミがいる場所
続いて、夜にセミがいる場所について以下2点をご紹介していきます。
- 木に掴まっている
- 葉の裏に掴まっている
それぞれ詳しく見ていきましょう。
木に掴まっている
夜にセミがいる場所として挙げられるのが「木(樹皮)」です。
木はセミにとっての保護色となり、高い位置にいれば天敵にも見つかりにくく安全なためセミが大半のセミが木を寝床にしています。
昼にセミが鳴いていた木を注意深く探すと、光を当てても逃げ出さず爆睡しているセミを見つけられて面白いです。
ただしオスは急に大騒ぎすることがあるので、探す時は周囲の環境と心臓と心の準備だけはしておいて下さい。

さん
自分のせいでセミが騒いじゃった時ちょっと気まずいよね・・・。
葉の裏に掴まっている
セミは夜に葉の裏に掴まって寝ていることもあります。
風邪で揺れたりするので眠りづらいそうですが、小さな種類のセミには良い寝床なのでしょう。
羽が透明なセミの場合は葉っぱで擬態ができますし、羽が茶色いアブラゼミでも枯葉に掴まればまず見つけるのは難しいです。
また樹皮と違って上から見えないため、空の天敵から身を守れるのも葉っぱで寝る大きなメリットとなるでしょう。

セミは鳥類からするとごちそうなので、葉の裏に隠れることは生き残る上でも大切です。
夜はセミを素手で捕まえやすい

セミといえば「むしとりあみ」を持って慎重に近づき、ここぞと言うタイミングで網を振り捕まえるイメージがありますよね。
これがそれなりに難しいのですが、夜になるとなんと素手で簡単に捕まえられるようになります。
これはセミが寝ているからで、意外とあっさり素手で捕まえられるのです。
ぜひやってみて欲しいのですが、オスの場合激しく叫び散らかすので羞恥心等ある程度の覚悟を持って行うようにしてくださいね。
(管理人)
オスは掴んだ瞬間ギィギギギギギって叫びまくるから、夜だとなんか事件性感じるんだよね。

さん
人がきちゃうっ!ってなるよね・・・
夜に鳴くセミがいる理由
セミは夜寝ていると紹介しましたが、稀に夜でも鳴いているセミがいますよね。
実はこれって特殊な条件下でしか発生しないことで、温度と明るさが一定である時にセミが昼と勘違いして鳴くことがあるのです。
特に近年はよく見られる現象で、僕もちょこちょこと夜に鳴くセミを見かけました。
これについて詳しくは下の記事で解説してますので、ぜひこちらも読んでみてください。

(管理人)
これなかなか興味深いですよ。
セミは夜に眠っているからいなくなったように見える!
セミは夜になると鳴くのをやめて寝てしまいます。
夜どこかに行ってしまったように感じるのは、保護色で見つけにくい木や葉っぱに捕まって寝ているからだったんですね。
いなくなったわけではないので、昼にセミがいた木を用心深く探せば寝ているセミを見つけられますよ。
ぜひこの夏に寝ているセミに突撃してみてくださいね!

(管理人)
いじょう!kinokonでした!

きのこさんでした!

さん
たけのこさんでしたー!