チビクワガタの生態や特徴を大紹介!1センチ程の肉食のクワガタ!雄雌の見分けが付かない!?
チビクワガタというクワガタムシを知っていますか?チビクワガタは1センチほどの大きさのとても小さい昆虫です。しかしなかなか面白い生態を持っており、子育てをする、肉食であるということが知られています!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん

今回は「チビクワガタ」について紹介していきます!
チビクワガタは1センチ程のとても小さなクワガタムシです!

たけのこさん
上の写真は自分で見つけたときの写真なんだけど、よく見つけたなと思ったよ(自画自賛)
本当に小さいから持って帰るまでに3回くらい脱走されました笑
この記事ではそんな小さいクワガタムシ「チビクワガタ」について紹介しています!
是非最後まで見ていってくださいね!
チビクワガタってどんな昆虫?
昔動画出します言ってた #チビクワガタ ちゃん(*´ω`*)
ちょこちょこ歩いてて可愛い!
たまに止まって考えてるみたいな仕草も可愛い!(*´ω`*)何だこの生き物は・・・
ついでに飼い主ブログやってるからみてって〜
【https://t.co/7Qr3iInJ09】#昆虫 #癒し #動画 #クワガタムシ #ブログ #可愛い pic.twitter.com/6Niu17r7xF— kinokon(きのこん)-生き物ネット- (@ikimono_net) August 18, 2019
チビクワガタはクワガタムシ科クワガタムシ亜科の昆虫です!
学名は【Figulus binodulus】体長は約1センチ程のクワガタムシです。
本州(関東以南)四国・九州・伊豆諸島にも生息しており、海外では朝鮮半島・中国・台湾・ベトナム北部まで生息しています。
一見クワガタムシというよりはゴミムシの仲間に見えてしまうチビクワガタですが、ちゃんと列記としたクワガタムシの仲間になります。
チビクワガタは雄雌の判断が外見ではつきにくく、大顎もオスとメスであまり大差が無いため、性別は交尾器を解剖をしなればわからないとも言われています。
シイやサクラ、クヌギなどの木々で見られ、夏には付近を成虫が歩く姿も見られます。
そして一つクワガタムシには珍しい特徴があるので次の項目で紹介していきたいと思います。
チビクワガタは肉食のクワガタムシ
チビクワガタの捕食風景です🙇♂️ pic.twitter.com/DTAq7IfFKa
— 三卜 (@miurasandazo) March 24, 2019
チビクワガタはなんと「肉食のクワガタムシ」なのです!

きのこさん
そう、上のツイート動画を見ていただければわかると思うのですが、チビクワガタがミルワーム(?)を捕食しています。
このようにチビクワガタは他の昆虫を食べることがあります。
樹液を舐めに来ることもありますが、それだけでは栄養が足りないと言う話もあります。
飼育する際はドッグフードやキャットフード、魚肉ソーセージや死んでしまった別の昆虫の死骸などを与えると飛びついて捕食します。
また共食いをしてしまうこともあるようです。
このように肉食性は強いのですが、見た目が見た目なだけに可愛らしいと思ってしまいますね(笑)

たけのこさん
集団で生活する昆虫
チビクワガタ欲しい人っているの? pic.twitter.com/kQaMOZpvS8
— 飼育者 (@_KaKaNa_SoRaI_) June 13, 2019
チビクワガタは朽木の中などに集団で生活をする生態を持っています。
なので場合によっては朽木の中にどえらい量のチビクワガタが隠れているということもあります!
僕の場合は1匹で歩いているのを見つけたのですが、朽木で見つかることが多いようです。
そしてこのチビクワガタはとても珍しい生態を持っていて、成虫が幼虫のお世話をすることで知られています。

きのこさん
そう!チビクワガタの成虫は幼虫が朽木を食べやすいように砕いてあげるんだ!
逆にこのように成虫が幼虫のお世話をしてあげない場合はその幼虫は成虫になるのが難しいと言われているよ。
これはかなり珍しい生態で、とても興味深いとされているんだ!
なのでチビクワガタを採集するときは採集しすぎないようにしましょう!

たけのこさん
チビクワガタ属のクワガタムシについて
チビクワガタが属する「チビクワガタ属」はチビクワガタを含め日本に5種類存在しています。
特にマメクワガタについてはチビクワガタにとても似ているため、間違えてしまいがちです。
ここではマメクワガタはツイート画像付きで、他の種は名前のみ紹介していきますので、是非参考にしていってくださいね!
- マメクワガタ【Figulus punctatus】
マメクワガタ pic.twitter.com/dbHIAKPzwG
— らこめむ (@_n419m_) February 26, 2020
- オガサワラチビクワガタ【Figulus boninensis】
- ダイトウマメクワガタ【Figulus daitoensis】
- フィッシコリスマメクワガタ【Figulus fissicollis】
とこの4種類が存在しています。
それぞれについては今後より詳しく記事にまとめようと思いますのでしばらくお待ちください。

きのこさん
チビクワガタについてのまとめ
どうだったかな?
チビクワガタについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
そうだね!小さくて可愛いけど実は肉食な、ギャップのあるクワガタムシだったね!
そして成虫が幼虫のお世話をする珍しい昆虫でもありました!
普段はあまり話題にならない昆虫ですが、実は面白い魅力を秘めた昆虫なのです!
チビクワガタを見つけたら是非観察してみてください!
とても癒されますよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん