【2023年】タランドゥスオオツヤクワガタを9個の項目で徹底解説!【まとめ】
kinokon
みずくらげさん
インプさん
今回は「タランドゥスオオツヤクワガタ」について解説させていただきたいと思います!
これクワガタムシマニアの中でも好きな人多いでしょ!
個人的に1度は飼育してみたい昆虫ベスト3に入っています!
kinokonというわけで!この記事では「タランドゥスオオツヤクワガタ」についてしっかり解説させていただきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
タランドゥスオオツヤクワガタってどんな昆虫?
基本情報

コウチュウ目クワガタムシ科オオツヤクワガタ属
学名:Mesotopus tarandus
別名:クロツヤオオツノクワガタ
体長:3㎝~9㎝ほど
時期:夏
生息地:アフリカ大陸西部・コンゴなど
よく見られる場所:熱帯雨林など
タランドゥスオオツヤクワガタは学名【Mesotopus tarandus】体長は「約3㎝~9㎝」ほどのクワガタムシです!
日本には生息しておらず、アフリカ大陸西部・コンゴなどに生息しています。
主に熱帯雨林に住んでいるクワガタムシです。
みずくらげさん特徴について

タランドゥスオオツヤクワガタの特徴としてはやはりその漆を塗ったような「体のツヤ」にあるでしょう!
ここまで全体どこ見てもツヤツヤしているクワガタムシは他にいないんじゃないでしょうか?
またオスについては大あごの間に小さな顎みたいな二股の突起があるのもわかりやすい特徴ですね!
kinokon
みずくらげさん名前の由来について

タランドゥスオオツヤクワガタの名前の由来はとある「星座」にあります。
実はタランドゥスって「トナカイ座」という意味になのです。
これはタランドゥスオオツヤクワガタの大あごがトナカイの角に似ているためにつけられたと考えられます。
インプさんアフリカ大陸最大のクワガタムシ

タランドゥスオオツヤクワガタは「アフリカ大陸最大のクワガタムシ」になります!
あのごつさで「9㎝」を超えるとかさぁ・・・・・
もう怪物なんだよなぁ・・・・
挟む力がゲロ強い

タランドゥスオオツヤクワガタはあのガタイでさらに「挟む力が強い」という、天が二物を与えています。
その力たるや!あの暴君ヒラタクワガタをも凌駕しまっています!
多分ですがクワガタムシ界でも5本の指に入るハサみ力の持ち主なのではないでしょうか?
インプさん怒ると音を発する

タランドゥスオオツヤクワガタは刺激を受けたりすると頭部と胸部の間から音を出すことが知られてます。
音としては「ギューギュー」といった感じでしょうか?
この時めちゃくちゃ体が震えるのも特徴です!めっちゃバイブレーションするので手に乗っけると面白そう!
みずくらげさん
餌について

タランドゥスオオツヤクワガタは主に「樹液」を食べるクワガタムシです。
飼育下では「昆虫ゼリー」を与えて飼育することが多いですね!
ここら辺は一般的なクワガタムシと同じですね。
kinokon過去飼育が難しい種とされていた

タランドゥスオオツヤクワガタは過去幼虫飼育において非常に難しい種とされていました。
しかし近年「カワラ材」「霊芝」「カワラタケ」に産卵することがわかり、またこれらの菌糸瓶で容易に飼育が可能なことが解明されました!
後は水分量と温度をしっかりコントロールしてあげればそこまで飼育は難しくないんだそうですよ!
kinokon寿命について

タランドゥスオオツヤクワガタの寿命は成虫で「約1年と半年」ほどになります!
成虫になって数か月で死んでしまう種類もいるので比較的長めですね。
というか死んでほしくないんですけど。
みずくらげさん
タランドゥスオオツヤクワガタについてのまとめ
いじょうが「タランドゥスオオツヤクワガタ」についての解説となります!
タランドゥスオオツヤクワガタについてわかっていただけましたでしょうか?
みずくらげさん
インプさんそうだね!タランドゥスオオツヤクワガタははめちゃツヤなクワガタムシでした!
まじで無コーティングであれですからね!すんげえ!
タランドゥスオオツヤクワガタを見つけた人がそれをまねして作ったのが漆塗りと言っても信じそうですw
しかしマジでかっこいいですよねタランドゥスオオツヤクワガタ!
一見昆虫というよりはメカっぽくないですか?
メカ好きの人にもささりそうなクワガタムシです!
kinokonというわけで!この記事では「タランドゥスオオツヤクワガタ」について解説させていただきました!
参考になっていたら幸いです!
タランドゥスオオツヤクワガタを見る機会があったら是非観察してみてくださいね!
kinokon
みずくらげさん
インプさん









