サビキコリの生態や特徴を大紹介!意外と肉食な部分もあるコメツキムシ!
皆さんは「サビキコリ」という名前のコメツキムシを知っていますか?なかなか渋くて面白い名前のコメツキムシですよね!良く見かける普通種であり、日本各地で見かけます。僕の家に毎年訪れる常連さんです(笑)
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

今回はコメツキムシの一種「サビキコリ」について紹介していきたいと思います!
なんとも名前が渋いコメツキムシですね。

たけのこさん
なぜかは知らないけど毎年僕の家に来るんだよね。
近くに生息地でもあるのかしら?
小さくて可愛らしいコメツキムシさんです
というわけでこの記事では「サビキコリ」さんについて紹介していきます!
是非最後までみていってくださいね!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
サビキコリってどんな昆虫?
サビキコリ(5月)
名前のなんとも言えない寂しさにちょっと風情を感じつつ pic.twitter.com/oGjB13B1Wv— いきものぱしゃり (@ikimonopashari) January 22, 2018
サビキコリはコメツキムシ科サビキコリ亜科の昆虫です!
学名は【Agrypnus binodulus】体長は約1センチほどです!
北海道・本州・四国・九州に生息しています!
そしてサビキコリといえばやっぱり名前の由来が気になるところなのですが、調べても情報は出てきませんでした・・・。

ブドウスズメ先輩

おそらく体の模様や色がサビに似ているのではないかと思いますが、キコリとは何でしょう?
今後何かわかれば更新していきたいと思います!
そしてサビキコリは意外と「肉食」な面もあり、幼虫は腐食物や小さな昆虫を、成虫は植物や同じく小さな昆虫を捕食します。
ちょっと意外な食性でしたね!

たけのこさん
サビキコリの跳ねる瞬間
そしてサビキコリはコメツキムシの仲間らしく、引っくり返すと「パチンッ!」という音と共に跳ねます。
参考動画として上の動画をご覧ください!
サビキコリが跳ねる瞬間を見ることができますよ!
とはいっても一瞬過ぎて見えないレベルでしたが笑

ブドウスズメ先輩
前半はサビキコリがうろうろしていてかわいい動画でした笑
よかったら参考に見てみてくださいね!
死んだふりをする
画像では少し足を開いていますが、サビキコリは完全に足を閉じて「死んだふりを行います」
この画像の子を見つけた時は足元で死んだふりをしていたので、気づかなければ踏んでいたかもしれません(苦笑)

たけのこさん
いやほんと気づいてよかったよ・・・
このサビキコリは死んだふりをした後10分から15分ほどビクとも動きませんでした。
少しの物音や光なんかでも動きを止めるため、かなり警戒心の強いコメツキムシのように感じましたね!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
サビキコリについてのまとめ
どうでしたか?
サビキコリについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!毎年何故か家に来るんだけどしっかり調べたのは初めてでした!
肉食でもあるのはびっくりしましたね!意外でした!
そしてサビキコリはコメツキムシなので、しっかりと跳ねるのもポイントでしたね!
ただ動画でもそうでしたがサビキコリはあまり跳ねない様に感じますね。
僕のところの子も跳ねませんでした。
あまり積極的に跳ねない種類なのかもしれませんね!
というわけでサビキコリについて紹介してきました!
見つけたら是非観察してみてくださいね!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん