オオナガコメツキムシの生態を解説!樹液や灯火に集まる大型のコメツキムシ!飼育法も紹介!
今回は「オオナガコメツキ」という昆虫について紹介していきます!
マイナーな昆虫ではありますがとても大きな昆虫で存在感があるためファンが多いコメツキムシの仲間です!
そうだね!やっぱでっかい昆虫は魅力的なんだよねぇ・・・。
特にコメツキムシは小さい種類が多いのでオオナガコメツキのデカさが際立つんですよねー!
そんなわけで今回は「オオナガコメツキ」について詳しく紹介していきますので是非最後まで見ていってくださいね!
オオナガコメツキってどんな昆虫?
#昆虫
オオナガコメツキちゃん
ひっくり返したらジャンプする
ブラボー!おお…ブラボー!! pic.twitter.com/rbRzg2hhSB— migihashi873 (@notane67) August 24, 2019
コメツキムシ科コメツキムシ亜科
学名:Orthostethus sieboldi
体長:2~3センチほど
時期:夏
生息地:日本
よく見られる場所:樹液が出ている木・灯火下など
オオナガコメツキは学名【Orthostethus sieboldi】大きさは2センチ~3センチと大型なコメツキムシになります!
日本全国に生息しており5月から8月ごろに見ることが出来ます!
見つけるとなんだかちょっぴり嬉しい昆虫です!
樹液に集まる
オオナガコメツキはカブトムシやクワガタムシのように「樹液に集まる」昆虫です!
体は細くてクワガタムシのような顎がないので、樹皮の隙間に顔を突っ込んで食事をしていることもあります!
見かけるとなんだか嬉しくなる昆虫ですね!
灯火にも集まる
オオナガコメツキ?
でっか! pic.twitter.com/iUS73OAWmG— ニャンピョー虫垢 (@mushi_nyampyo) August 10, 2018
オオナガコメツキは「灯火」に集まる昆虫でもあります!
夜中の街頭なんかに向かって飛んでいるところを見ることがありますね。
よーく見ると街頭の下に落ちているかもしれませんよ!
引っくり返すとパチンと跳ねる
オオナガコメツキ ?初見 2019/08/中旬
縦位置です。コナラの幹で見つけたのだが暗いため移動してもらった。3cm弱の大きめを手で押さえると例の首ふり運動がはっきりわかる。翅を開き飛ぶ前に間があり、まぐれ当たりで撮れた。 pic.twitter.com/zdojZToS4A
— dragonfly_2017 (@2017_dragonfly) August 21, 2019
オオナガコメツキは「コメツキムシの仲間」なので、引っくり返して地面に置くとパチンと跳ねて元に戻ろうとします!
一回見るとなんだかやみつきになるんですよねー。
ただ何回もすると弱ってしまうのであまり遊ばないようにしてくださいね。
オオナガコメツキのエサについて
昆虫注意。樹液場にて採集したオオナガコメツキ。すんごい跳ねるから楽しい(笑)長期飼育を目指すなり。 pic.twitter.com/XZMwl0VvTo
— スガワラ 1 号 (@enema02rk) July 27, 2015
オオナガコメツキは先ほど紹介したように「樹液」を食べます!
幼虫は肉食で、木の中で甲虫などの幼虫を食べて成長します。
幼虫と成虫で食性が変わるんですね!
ちなみに幼虫はクワガタムシの幼虫なんかも食べてしまうことがあるので嫌われることがあるみたいですよ。
オオナガコメツキの飼育情報
晴れたので近所の雑木林へ虫撮り。これはオオナガコメツキかな。一瞬タマムシに誤認した。 pic.twitter.com/WgJUJir8nE
— 鮭 (@salmon0413) July 12, 2020
オオナガコメツキは基本的にカブトムシと同じ飼育方法で飼育をすることが出来ます!
エサは「昆虫ゼリー」を与えて、飼育ケースには床材(腐葉土など)転倒防止の木の枝や樹皮、落ち葉をいれたらOKです!
昆虫飼育の入門種といってもいいくらいに飼育は簡単ですが、幼虫についてはレベルが桁違いに上がりますのでここでは割愛させていただきますね。
オオナガコメツキについてのまとめ
いかがでしたか?
オオナガコメツキについてわかりましたでしょうか?
そうだね!オオナガコメツキは大きなもので3センチにもなる大型のコメツキムシでした!
コメツキムシの仲間なので引っくり返すと「パチン」と跳ねるところも特徴ですね!
また樹液に集まる昆虫で、カブトムシやクワガタムシと一緒に樹液で食事をしているところを見かけることもあります。
飼育も簡単で、カブトムシの飼育方法と全く同じセットで飼育が出来ます!
夏休みの自由研究で飼育してみるのもいいかもしれませんね!
でもあまり跳ねさせて遊ぶことはしないようにしましょう!
いじょう!kinokonでした!