森の掃除屋【オオヒラタシデムシ】幼虫の姿や生態・特徴について大紹介!
オオヒラタシデムシという昆虫を知っていますか?オオヒラタシデムシはあまり話題にはならない昆虫ではあるのですが、死んでしまった生き物の死骸を食べて綺麗にしてくれる「森の掃除屋」なのです!そんな縁の下の力持ち「オオヒラタシデムシ」についてしっかりと紹介していますので是非最後までご覧ください!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん

今回は「オオヒラタシデムシ」について紹介していこうと思います!
あまり話題にならない昆虫ですが、実はめちゃくちゃ環境の美化活動をしてくれている昆虫でもあります!

たけのこさん
そう!オオヒラタシデムシは生き物の死骸を食べる「森の掃除屋」
山や森に生き物の死体がないのはこのオオヒラタシデムシのおかげでもあります!
さて、冒頭でしゃべりすぎましたね(笑)
続きは本文で紹介しましょう!
では!オオヒラタシデムシについてしっかりと紹介していきますので是非最後まで見ていってくださいね!
オオヒラタシデムシってどんな昆虫?
オオヒラタシデムシ
お掃除お疲れ様です pic.twitter.com/KyqgKt4ang— いきものぱしゃり (@ikimonopashari) August 26, 2019
オオヒラタシデムシはシデムシ科シデムシ亜科の昆虫です!
学名は【Necrophila japonica】体長は約2センチ程になります!
日本各地に生息しており森などでよく見かけます。
4月~10月まで見られ、落ち葉の下などに潜んでいます。
背中に縦線が入っているのが特徴ですね!7
僕が見つけたときは6月の上旬なのですが、森林公園のコンクリート上で固まっていました。
普段は落ち葉の下や草むら、落ち葉の上を歩いているような昆虫なのですが、なぜかその場所からは離れた場所で見つけました。
歩いてたら迷い込んだのかもしれませんね。

きのこさん
そうそう!おかげでこの記事にオオヒラタシデムシの写真を使うことが出来ました!
写真撮影後は安全な場所に誘導しましたがありがたい出会いでした・・・!
その時の様子はkinokonぶらり昆虫日記としてばっちり記事にしているのでよければ下のリンクから見に行ってみてくださいね!
オオヒラタシデムシ幼虫の姿と食べ物
オオヒラタシデムシ幼虫。ぱっと見古代生物。(7/14) #photography #bugphotography #bugphoto #BuryingBeetle pic.twitter.com/mm0O60UIxQ
— カラテケバブ (@MERUSU) July 20, 2019
オオヒラタシデムシの幼虫はこんな姿をしています!
なんだか「ヤスデ」みたいですね!

きのこさん
実は柔らかいという噂もあるんだけど、僕は触ったことが無いからわかんないや。
オオヒラタシデムシの幼虫は生き物の死体を食べて成長します。
よくミミズの死体を食べているといった報告も見かけますね!
幼虫は丸まることが出来る!
丸まるものたち
左上オカダンゴムシ♀
右上ヒメマルゴキブリ♀
左下ムツバセイボウ
右下オオヒラタシデムシ幼虫 pic.twitter.com/YHqtjD28zH— BITTZU@ヤスデ (@BiTsukuBiol) October 28, 2015
オオヒラタシデムシ幼虫単体の丸まる画像が無かったのでこちらの素敵なツイート画像をお借りいたしました!
オオヒラタシデムシは実はダンゴムシ←のように丸まることが出来ます!
体カチコチに見えますが意外と柔らかいのですね!

たけのこさん
臭い汁を出す
オオヒラタシデムシ幼虫
持ったらすごく臭かった pic.twitter.com/76JMlRPFBA
— むっしー (@charm_parakeet) July 19, 2015
オオヒラタシデムシは「臭い」と言われています。
生き物の死体を食べるので嫌でも臭いがつくのだと思われるのですが、実はそれ以外にも「茶色の液体」を出します。
その液もとても臭く、洗ってもなかなかとれないそうです。

たけのこさん
見つけてもオオヒラタシデムシには触らないことをおすすめいたします。
触っても毒などはありませんが自己責任でお願いしますね。

きのこさん
オオヒラタシデムシについてのまとめ
どうでしたか?
オオヒラタシデムシについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
そうだね!もちろん死骸を食べたり分解するのはオオヒラタシデムシだけではないのですが、間違いなく森の環境改善には大きく貢献しています!
このような生き物がいてくれるから森で生き物の死骸を見ることが無いのですね!
冒頭にもお話したようにあまり話題にはなりませんがとても重要な役目をになっている昆虫です!
そして幼虫がダンゴムシ←のように丸まることが出来るのも面白かったですね!
丸まると敵があきらめるのかはわかりませんが面白い特徴でした!
皆さんも森林公園などに行くことがあれば是非足元を見てみてください!
せっせとオオヒラタシデムシが歩いているかもしれませんよ!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん