オジロヌーの生態を解説!オグロヌーとの違いなど詳しく紹介!
オジロヌーは名前のとおり尻尾が白いヌーの仲間です。過去一度野生絶滅しましたが農地で飼育されている個体がおり、その個体を繁殖させ現在数を増やしています。そんなオジロヌーについて詳しく解説していますので是非ご覧ください!
どうも!kinokon(@ikimono_net←)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
今回は「オジロヌー」という動物について解説していきたいと思います!
オジロヌーは大きな角の生えた茶色い牛のような見た目の動物で、なかなか面白い見た目をしています!
「ヌー」という動物自体は聞いたことがあるのではないでしょうか?

ブドウスズメ先輩
そうそう!数万の群れが川を横断する映像はたまに日本でも放送されますよね!
そんなヌーの一種がこの「オジロヌー」になります!
この記事ではそんな「オジロヌー」について詳しく解説していきますので是非最後まで見ていってくださいね!
オジロヌーってどんな動物?
ウシ科ヌー属
学名:Connochaetes gnou
体長:170センチ~210センチほど
時期:年中
生息地:南アフリカ共和国・ナミビア・エスワティニ・レソトなど
よく見られる場所:草原
保全状況:低危険種(LC)【2021年2月現在】
オジロヌーは学名【Connochaetes gnou】体長は大きなもので2メートルを超える大きな草食動物です!
日本には生息しておらず、また日本の動物園でも飼育しているところは無いようです(2020年2月現在)
残念ながらオジロヌーは日本では見ることが出来ないようですね。

たけのこさん
そして一つお伝えしたいことがありまして、オジロヌーの画像や動画があまり見つからなかったので途中から画像や映像が無くなります。
予めご了承ください。
オジロヌーの名前の由来
オジロヌーの名前の由来は「ヌー」と聞こえるその鳴き声にあります!
そう、オジロヌーは鳴き声がヌーと聞こえることからオジロヌーと名づけられています!
これはオジロヌーだけではなく、ヌーと名のつく動物についても同じです。もしウシが鳴き声で名前を付けられていたら「モー」って名前になりますね(笑)

ブドウスズメ先輩
そして「オジロ」の部分の由来ですが、これはオジロヌーの特徴である尾が白い点から「尾白ヌー(オジロヌー)」と名前が付けられました!
特徴がそのまんま名前に反映された動物ですね!

ブドウスズメ先輩
オジロヌーは「ウシカモシカ」とも呼ばれる
オジロヌーは別名「ウシカモシカ」と言う和名でも呼ばれることがあります!
これはオジロヌーだけでなく、ヌー属に属する「オグロヌー」もまとめてこう呼ばれるようです。
名前の由来は「ウシ」と「カモシカ」の特徴をあわせたような体型をしているからといわれています。

たけのこさん
一度絶滅してしまった!?
オジロヌーは実は一度「絶滅」をしてしまった動物になります。

たけのこさん
オジロヌーは家畜との競合などの理由から1936年頃に絶滅してしまったと言われています。
ですがレソト南部の一部地域にオジロヌーがいる農地があったため、そのオジロヌーを保護し繁殖させていきました。
その結果現在は生息数が増加して、絶滅を免れたと言うことなのです!

ブドウスズメ先輩
そういうことだね、その農場にいなければ絶滅していたかもしれないので保護してくれていた農家さんに感謝です!
現在は南アフリカのシャンワリ動物保護区などに放されており、どんどん数も増えているみたいなのでこの調子で普通種になるまで繁殖していって欲しいですね!
オジロヌーとオグロヌーの違いについて
日本でここ姫センにしかいないオグロヌー。#動物園 #アドベンチャーワールド #オグロヌー pic.twitter.com/WSH0loixrE
— Shrimpie(シュリンピー) (@molamola_lucky) May 17, 2017
オジロヌーには「オグロヌー」という名前も見た目もよく似た動物がいます。
オジロヌーとオグロヌーはこの二種でヌー属を構成しているので、ヌーといえばこの二種を指すことになります。
さて、オジロヌーとオグロヌーの違いについてですが、それは名前の通りになります。

たけのこさん
そう!その通り!
オジロヌーは尾が白いからオジロヌー、オグロヌーは尾が黒いからオグロヌーと呼ばれています!
尻尾を見れば簡単に見分けることが出来ますね!

たけのこさん
↓オグロヌーについてはこちらをクリック↓
群れを作る動物
オジロヌーは群れを作る動物になります!
オジロヌーはオス1頭にメス5~10頭ほどの群れを作り、その群れで生活をします。
毎日がハーレム生活ですね!

ブドウスズメ先輩
オジロヌーのエサについて
オジロヌーは先ほど紹介したとおり「草食動物」になります!
そして主に食べる植物は「イネ科」の植物のようです!
群れる動物なのでたくさんいたらイネ科植物全滅しそうですね(苦笑)

ブドウスズメ先輩
オジロヌーの飼育情報
オジロヌーは現在、日本では飼育されていません。
それもそのはずオジロヌーは野生絶滅してしまうほど数が減り、現在は保護下で数を増やしています。
日本では動物園でも飼育されていないので、個人での飼育は不可能と言ってもいいでしょう。

たけのこさん
そうだね!なのでもしオジロヌーを飼育してみたいと思っているのであれば、今はオジロヌーが増えるまで見守ってあげましょう。
とはいえ個人であんなに大きい動物を飼育できるのかはわかりませんので、興味があれば調べてみてください!
オジロヌーについてのまとめ
いかがでしたか?
オジロヌーについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!オジロヌーは「尾が白い」ことからオジロヌーと呼ばれています。
途中紹介した「オグロヌー」は尾が黒いからそう名づけられていましたね。
またヌーの名前の由来は鳴き声の「ヌー」から来ていることも解説しました!
そしてオジロヌーは家畜との競合などで一度野生絶滅しましたが、農地に残っていた個体を繁殖させ現在はどんどんと数を増やしていっています!
順調に数を増やしているようなので、近い将来保護区ではない野生下でも見ることが出来る日が来るかもしれません!
その時は是非日本の動物園でも見られるようになればいいですね!
オジロヌーの今後に期待しましょう!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩

ブドウスズメ先輩