メンガタカブトの生態や特徴を大紹介!岩が動いているようなカブトムシ!とても可愛いと話題に!
メンガタカブトというカブトムシを知っていますか?メンガタカブトはまるで岩がカブトムシになったかのような見た目をしているのですが、これがとても可愛いのです!見ているだけでも癒されるのですが、まだ飼育法が確立されておらず、レアなカブトムシの一種とされています!今後の研究に期待が高まるカブトムシといえるでしょう!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
今回は「メンガタカブト」について紹介していきます!
メンガタカブトはまるで岩がカブトムシになったような、とても不思議な見た目をしたカブトムシです!
ムシキングにも登場しているので知ってる人も多いのではないかと思いますが、実際どんなカブトムシか知ってる人は少ないのではないかと思います!
この記事で是非メンガタカブトについて知っていってくださいね!
ではさっそく紹介していきましょう!

たけのこさん
快適な運用を追及した
WordPress専用高速サーバー Z.com WP
メンガタカブトってどんな昆虫?
メンガタカブトはコガネムシ科カブトムシ亜科の昆虫です!
学名は【Trichogomphus martabani】大きな個体で5センチを超えるようです!
そしてこのメンガタカブトは東南アジア大陸部のインド~中国にかけて生息しています。
いがいと広い範囲に生息しているんですね!
メンガタカブトの見た目に関しては実際動画を見てもらったほうがわかりやすいと思いますので上の動画をご覧ください。
この小さい丸カブトムシがメンガタカブトになります。
まるで岩が動いているみたいですよね!そして何より可愛い!
そしてメンガタカブト【Trichogomphus martabani】は別名では「マルタバンコブサイカブト」といいます。
この記事では「メンガタカブト」で紹介させてもらいますね。
ちなみに「メンガタクワガタ←」というクワガタムシもいますが、特に共通点は見られませんでした。
詳しい情報が出てこなかったので憶測に過ぎませんが名前が似ているだけということでしょう
メンガタカブトはサイカブト族になるのでサイカブトの仲間でもあるのですが
サイカブトの中では大きい部類に入るようです。

たけのこさん
そうなんだろうね。
日本でも入手は可能で、飼育することが出来るのですが飼育下での繁殖は難しく、詳しい生態もまだわかっていないカブトムシのようです。
ネット上にも飼育情報が無くて苦労をしているというコメントをよく見かけます。
なので出回っているのはおそらくブリード個体ではなくワイルド個体が多いのではないかと思います。
今後の研究で飼育難易度が下がって欲しいカブトムシナンバー1ですね!

きのこさん
少なくとも昆虫が苦手な人が昆虫に興味を持つきっかけになりそうな種だよね!
後は単純に飼育してみたいから繁殖成功させて手軽に飼育できるようになればいいなという願いだね。
なんにせよ今後に期待のかかるカブトムシだと僕は思っています!
【グーペ】デザインを4000パターン以上から選べるHP作成サービス
メンガタカブトについてのまとめ
どうでしたか?
メンガタカブトについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
激しく同意いたします。。。
調べてみて思った以上なまん丸なボディと予想以上のおとなしさで少しビックリしました!
こんな可愛い生物がおったんかと癒されながら記事が書けたので満足です笑
いつかは飼育してみたいカブトムシとして僕の脳裏に焼き付いたのは言うまでもありません。
そんなメンガタカブト、皆さんはどういった感想を覚えたでしょうか?
この記事でメンガタカブトの魅力を伝えられていたらいいなと思いながら記事を締めたいと思います!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん