マメコガネの生態を解説!

2020年6月9日昆虫,コガネムシの仲間

みなさんは「マメコガネ」という昆虫を知っていますか?農家の方ならおそらくほとんど知っているのではないでしょうか。そ、マメコガネは農作物の大害虫です!しかし良く見ると美しいコガネムシです。この記事ではマメコガネについて紹介をしています!是非最後まで見てみてくださいね!


どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

Left Caption

たけのこさん

たけのこさんです!
Right Caption

きのこさん

ブドウスズメさんです!

みなさんはこちらの昆虫を見たことはありますか?

きらきらとしていてとっても綺麗ですよね!名前は「マメコガネ」といいます!

結構そこら辺にいる昆虫なので見たことがある方も多いのではないでしょうか?

Left Captionたけのこさん
めちゃくちゃ綺麗だね!

だよね!でもこの昆虫実はめちゃくちゃ「厄介」な昆虫なのです!

特に一部の農家の方なんかはマメコガネの名前を聞くだけで顔をしかめてしまいます。

ではなぜそんなにマメコガネは嫌われているのでしょうか?

Left Captionたけのこさん
嫌われるようには見えないけどなあ・・・

というわけでこの記事では「マメコガネ」について詳しく解説していきます!

是非最後まで見ていってくださいね!

マメコガネってどんな昆虫?

マメコガネ

マメコガネ科スジコガネ亜科

学名:popillia japonica

体長:1センチほど

時期:4月~10月ごろ

生息地:日本

よく見られる場所:草地・街中など割りと広く見られる

マメコガネは学名【popillia japonicaコガネムシ科スジコガネ亜科の昆虫です!

体長は約1センチ無いくらいになります!日本全国に生息しており、街中でも普通に見かけることが出来ます。

4月~10月頃にかけてよく見られるコガネムシの普通種ですね!

Left Captionブドウスズメさん
いるとこにはたくさんいるコガネムシね。

そうそう、いるとこではいたるところで見られますね。

下の記事がいい例です。

さて、話がそれてしまいましたので戻しまして。

なぜマメコガネが嫌われているのか、その理由から解説していきます!

実は大害虫!マメコガネ成虫の食べ物について!

はい、実はこの小さなキラキラムシ・・・・大害虫です。

Left Caption

たけのこさん

へ・・・?

滅茶苦茶単純に紹介しますね。

マメコガネは「農作物めっさ喰います

食うんじゃないんです、喰います

と言うのもマメコガネはマメ科・ブドウ・ヤナギの仲間などの葉っぱを食害してしまいます。

それも1匹2匹ではなく大群で、一つの植物に数十匹付いてることもあります。

そうなんです、マメコガネは「農家の」なのです!

かわいい姿して実はかなりえげつない大害虫になります。

Left Caption

たけのこさん

なるほど・・・見た目によらないね・・・

なお被害は日本だけでなくアメリカ・欧州でも起きています。

マメコガネは日本在来種なのですが何らかの理由からアメリカ・欧州に外来種←として定着。

天敵が少ないため爆発的に増え、今では「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれ駆除が行われています。

マメコガネも生きる上ではこれらの植物を食べるしかないのですが、人間が大切にしている植物しか食べられない故に可哀想なことに・・・。

Left Caption

たけのこさん

畑に生える雑草を食べる昆虫ならありがたがられたのにね・・・。

こればかりはしかたないね・・・。

ちなみに今度マメコガネを採集して「昆虫ゼリー」を食べてくれるか見てみたいと思います!

結果はわかり次第このコメントの下に書きますので楽しみにしていてくださいね!

マメコガネ幼虫の食べ物

幼虫

マメコガネは「植物の根」を食べて成長します。

コガネムシの幼虫にはほぼ総じていえることなのですが、根っこを食べるので害虫として扱われやすいのが難点です。

しかしマメコガネの場合は成虫がやばすぎるためあまり騒がれることはありませんね(笑)

Left Caption

ブドウスズメ先輩

成虫が全て持ってってるわねマメコガネ・・・

成虫にステータス極振りしてるよね(笑)

しかし被害が無いわけではなく、農作物を枯らせてしまうほど喰い尽くすこともあるようです。

やっぱり幼虫でもマメコガネなんスねぇ・・・・。

色違いについて

【こちら浪人ハンター様寄贈の画像です】

 

実はマメコガネにも「カラーバリエーション」が少しですがあります!

と言うか最初ちょこちょこ貼り付けている下のマメコガネ。

これ僕が下の記事で見つけた見つけたマメコガネなのですが、僕頭が緑色の個体しか見たこと無かったので別種かと思ったんですよね(笑)

Twitterでめっちゃ仲良くしてもらっている方からカラバリがあると教えてもらったのですが、教えていただくまで知りませんでした!

マメコガネについてはそこそこ知っているつもりだったのですが、やっぱり深く掘り下げてみると知らないことがどんどんでてきますね!

それを勉強できるのがこのブログを運営していて楽しいポイントの一つです!

Left Caption

たけのこさん

記事を書くにつれてどんどん詳しくなれるからそれも楽しいポイントだよね!
グーペ



マメコガネについてのまとめ

 

どうでしたか?

マメコガネについてわかりましたでしょうか?

Left Caption

たけのこさん

いやぁあんな大害虫だったとは思わなかったよ・・・
Right Caption

ブドウスズメ先輩

でもカラーバリエーションがあって綺麗よね!管理人さん好きそう。

そうだね、あんな小さい昆虫なのに日本・アメリカ・欧州で大害虫として君臨しています。

農業関係者は全員知っているレベルの害虫ではないでしょうか?

そしてブドウスズメさんには敵わないな、大好きですこういうの(笑)

綺麗だったもんなー見つけたとき!

ちなみになのですが生き物ネットでは極力生き物の駆除方法は載せないようにしています

生き物の「魅力」を伝えるブログとなっていますので、もし駆除方法目当ての方でしたら申し訳ありません。

しかしマメコガネも綺麗な昆虫ですよ!

一度じっくり観察してみてください!鈍く輝いていて美しいです!

いじょう!kinokonでした!

Left Caption

たけのこさん

たけのこさんでした!
Right Caption

ブドウスズメ先輩

ブドウスズメさんでした!

記事内画像寄贈者様

こちらの画像は浪人ハンター様←から寄贈していただきました!

素敵な画像をありがとうございました

ブドウスズメ先輩

人気ブログランキングに参加しています!一日一回クリックお願いします↓

カテゴリー

   

2020年6月9日昆虫,コガネムシの仲間

Posted by kinokon