【2023年】マメコガネを9個の項目で徹底解説【まとめ】
みなさんはこちらの昆虫を見たことはありますか?
きらきらとしていてとっても綺麗ですよね!名前は「マメコガネ」といいます!
結構そこら辺にいる昆虫なので見たことがある方も多いのではないでしょうか?
だよね!でもこの昆虫実はめちゃくちゃ「厄介」な昆虫なのです!
特に一部の農家の方なんかはマメコガネの名前を聞くだけで顔をしかめてしまいます。
ではなぜそんなにマメコガネは嫌われているのでしょうか?
というわけでこの記事では「マメコガネ」について詳しく解説していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
マメコガネってどんな昆虫?
マメコガネ科スジコガネ亜科
学名:popillia japonica
別名:ジャパニーズビートル
体長:8㎜~15㎜ほど
時期:4月~10月ごろ
生息地:日本
よく見られる場所:草地・街中など割りと広く見られる
マメコガネは学名【popillia japonica】体長は「約8㎜~1.5㎜」ほどのコガネムシです。
日本全国に生息しており、街中でも普通に見かけることが出来ます。
街中でもちょっとした茂みがあれば割と見かける身近なコガネムシです!
特徴について
マメコガネは小さいコガネムシながら金属光沢のある美しい体色をしている昆虫です、流石コガネムシですね!
またよく見かけるのは頭部が緑色で羽が茶色っぽい色合いですが、この限りではないことが知られています。
ちなみに上から見ると「卵型」してたりする、ちょっとかわいらしいシルエットだったりするんですよ。
名前の由来について
マメコガネの名前の由来はよく食べるものに由来していると言われています。
それが「マメ科」の植物で、むっちゃマメ科食うから「マメコガネ」と名付けられたのではないかと考えられているのです。
とはいえマメコガネはマメ科以外にも様々な植物を食べるため、何故マメの名前になったのかは謎です。
害虫としての一面について
マメコガネは先ほど「様々な植物を食べる」といいましたが、実は農作物もめっさ食べてしまいます。
具体的には「マメ科植物・ブドウ・ヤナギの仲間」などの農作物の葉っぱを食害してしまうのです。
また一つの植物に数十匹付いてることもあり、農家さんには大変嫌い!もういや!言われています。
アメリカで外来種として被害が起きている
マメコガネは「日本在来種」なのですが、アヤメの球根内に幼虫が紛れ込んだ状態で海を渡りアメリカ・欧州に外来種として定着したと言われています。
その結果天敵が少ないため爆発的に増え、農作物を食い荒らすため「ジャパニーズ・ビートル」という悪名が付き駆除が行われています。
日本でもよく外来種が話題になりますが、いざ日本の在来種が外国で害虫扱いされてるので見るとなんとも複雑な気分になりますね。
体色に個体差がある
マメコガネは個体によって体色が違うことがあるコガネムシです。
よく見るのは「頭緑・羽茶色」ですが、頭部が赤っぽい個体やもはや全身赤色では?と言えるような赤に近い色合いの個体も存在します。
ちょっと赤っぽくなるんですね、僕これ知らなくて一時赤いやつは別種だと思ってました。
幼虫の食べ物について
マメコガネの幼虫は主に「植物の根」を食べて成長します。
コガネムシの幼虫にはほぼ総じて言えることなのですが、根っこを食べて植物を枯らしてしまうため害虫と扱われやすいのが難点です。
しかしマメコガネの場合は成虫がやばすぎるためあまり騒がれることはありませんね。
成虫の食べ物について
マメコガネの成虫は何度かお話しした通りマメ科を始め様々な植物の葉や花を食べます。
具体的には「マメ科・ブドウ・クヌギ・ヤナギ・タデ科」など、なんと250種以上の植物が被害を受けたという記録まであります!
また試したことはありませんが、おそらく「昆虫ゼリー」も食べると思いますので飼育してみるのも面白いでしょう。
寿命について
マメコガネの寿命は卵・幼虫・成虫総合して「約1年程」となります。
成虫だと1か月~3か月くらいの寿命ですかね。
その割りによく見かけるのでやっぱ個体数えげつないんでしょう。
天敵について
マメコガネの天敵は「肉食の動物たち」になります。
幼虫は「カラス」「モグラ」「ムカデ」「アリ」「ゴミムシ」など、成虫は「鳥類全般」や「ムシヒキアブなどの肉食昆虫」などが天敵です。
結構いますがそれでもアメリカに根付いてしまったあたりステルス能力や繁殖能力も以上に高いということが考えられますね。
マメコガネについてのまとめ
いじょうが「マメコガネ」についての解説となります!
マメコガネについてわかっていただけましたでしょうか?
そうだね!あんな小さい昆虫なのに日本・アメリカ・欧州で大害虫として君臨しています。
農業関係者は全員知っているレベルの害虫ではないでしょうか?
それ以外の人にとってはかわいらしい小さなコガネムシですね。
ただマメコガネは金属光沢のある美しいコガネムシでもありました。
緑と茶色の組み合わせってめっちゃ綺麗ですよね!多分樹木に擬態する効果があるのかな?
また赤っぽい個体も存在しました、これは地域差による遺伝だったりするんですかね?
というわけで!この記事では「マメコガネ」について解説させていただきました!
参考になっていたら幸いです!
マメコガネを見かけたら是非最後まで見ていってくださいね!