イルカ・クジラ・シャチの違いについて解説!大きさで分けられてるって本当?



今回は「イルカ」「クジラ」「シャチ」についての豆知識を解説させていただきたいと思います!
皆さんはクジラ・イルカ・シャチを見たことはありますか?
イルカとシャチはよく水族館にいますがクジラを見ることはあまりないのではないかと思います。

きのこさん
クジラって飼育しているところあるのかな?まあそれは置いておいて。
この3種類の動物ってなんか似ている印象がありませんか?
イルカ・クジラ・シャチって何が違うのでしょう?

よく知られている動物だけど意外と知らないよね。
というわけでこの記事では「イルカ・クジラ・シャチの違い」について詳しく紹介していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
イルカ・クジラ・シャチの違いって何?
実は違いは無い
【シャチ】
さて、イルカ・クジラ・シャチの違いについてですが、実はこれらの動物に違いはありません。
結論からお話しするとなんと「大きさ」で分けられているだけなのです!
一体どういうことなのか、具体的にお話ししていきましょう。


同じ目に属している
【ゴンドウクジラ】
さて、実は「イルカ」「クジラ」「シャチ」の3種類は同じ目に属する動物になります。
それが「クジラ目」です!全て同じ目に属する動物だなんて驚きですよね!
またその中でも「ヒゲクジラ亜目」と「ハクジラ亜目」に分かれます。

ハクジラ亜目とは?
【バンドウイルカ】
ハクジラ亜目に属する動物は「歯」を持っており「噴気孔が1つしかない」のが特徴となっています。
ハクジラ亜目に属しているのはイルカ・クジラの一部の種・シャチで、イルカとシャチはこの亜目にのみ属しています。
つまりイルカとシャチには全て「歯」が備わっているということなんですね!

ヒゲクジラ亜目とは?
【クジラの尾】
ヒゲクジラ亜目に属している動物には上あごに「ヒゲ」が生えていることと「噴気孔が2つあること」が特徴です、歯はありません。
この目に属しているのは「クジラの一部の種」のみで、イルカ・シャチは先ほどお話しした通り全てハクジラ亜目に分類されています。
ちなみに特徴である「ヒゲ」はプランクトンや小魚などを漉しとって食べる為に使うんだそうですよ!

違いは「大きさ」のみ
【シャチ】
同じ目に属しているイルカ・クジラ・シャチ、亜目での分類の違いもありましたね。
しかしそれぞれの大きな違いは先ほどお話しした通り大きさになります。
というわけでここからは大きい順に大きさのおおよその目安について解説していきたいと思います!

クジラの大きさについて
一般的に「クジラ」と呼ばれるクジラ目の動物の大きさは大体「5m以上」の種類になります。
クジラはイルカ・クジラ・シャチの中で大型の種類の総称なんですね!
まぁ10メートルのイルカって言われても違和感ありますもんね。

シャチの大きさのついて
シャチの大きさはおよそ「6m~9m」ほどとされています。
というかシャチの場合はそもそも1種類しかいないので大きかろうが小さかろうがシャチはシャチです。
イルカやクジラみたいに何種類かいないんですよね。

イルカの大きさについて
最後に「イルカ」の大きさについて見ていきましょう。
イルカは一般的に「4m以下」の種類の名前です、クジラ目の動物の中では小さい種類の総称になります。
しかし5m以下で小さいとかスケールの桁が違いすぎますねクジラ目。

研究者によって意見が分かれている
現在では大方大きさなどで分けられているイルカ・クジラ・シャチですが研究者によって意見が分かれる場合もあるようです。
具体的にどう意見が分かれているのかはわかりませんが、今後もしかしたら分類に変更が加えられるかもしれません。
シャチがクジラになる未来とかあるんですかね?
クジラ・イルカ・シャチの違いについてのまとめ
いじょうが「クジラ・イルカ・シャチの違い」についての解説となります!
イルカ・クジラ・シャチの違いについてわかっていただけましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!イルカ・クジラ・シャチは全て「クジラ目」の動物でした!
なのでみんな同じ仲間だったというわけですね!
つまりイルカは小型のイルカでシャチもまたクジラであって・・・・
そしてイルカ・クジラ・シャチは大きさで区別されているだけでした!
5m以上なら「クジラ」4m以下が「イルカ」、シャチはシャチといった感じでしたね。
なのでイルカやシャチを小型のクジラと言っても何らおかしいことではないのです。

というわけで!この記事では「イルカ・クジラ・シャチの違い」について解説させていただきました!
参考になっていたら幸いです!
イルカ・クジラ・シャチを見る機会がありましたら是非観察してみてくださいね!


