キプルツヤクワガタの生態や特徴を大紹介!ムシキングに登場した滅多にお目にかかれないクワガタムシ!
キプルツヤクワガタというクワガタムシを知っていますか?キプルツヤクワガタは他のツヤクワガタの人気種に隠れていますが、とてもかっこよく個性的なクワガタムシです。しかし日本ではほぼ流通しておらず、生きたキプルツヤクワガタは滅多にお目にかかれない大珍品となっています。
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
今回は「キプルツヤクワガタ」について紹介していきます!
キプルツヤクワガタは流通量が少ないため、あまり知られていないクワガタムシだと思われます。
しかし過去にはムシキングに登場しているため、多少の認知度はあるものと思われます。

たけのこさん
そういうことだね。
案外マニアさんでも知らない人が多いんじゃないかなと思うよ。
さて!そんなわけでこの記事ではキプルツヤクワガタについて紹介していきます!
是非最後まで見ていってくださいね!
ホームページ作成サービス「グーペ」
キプルツヤクワガタってどんな昆虫?
キプルツヤクワガタ
ボルネオ島サバ産 WILD
調べた結果、生体の入荷は14年振りっぽい(´⊙ω⊙`)
♀を見た感じ産卵はさせれそうだけど、カステルナウディとかそのくらいのレベルな気がしなくもない(´・ω・) pic.twitter.com/Oq0XXrCbHy— カモ助 (@suteirumagunus2) June 1, 2017
キプルツヤクワガタは上のツイートのクワガタムシです!
短い顎ですがとても太く力強そうですよね!
キプルツヤクワガタは主にこの顎の長さのものがよく知られています。
というかほとんどのものはこのような顎になります。
ですが実は顎が長くなるクワガタムシでもあるのです。
ボルネオ島固有種
キプルツヤクワガタ
Crocker Range, Sabah, North Borneo. pic.twitter.com/1Q5suxY5na— W.B.B-01💎KING💎 (@tkfact2) May 24, 2017
このようにキプルツヤクワガタの中には顎が長くなるものもいます。
こちらもかっこいいですね!

ブドウスズメ先輩
並べてみると別のクワガタに見えるかもしれないね。
そんなキプルツヤクワガタは体長約6センチほど
インドネシアのボルネオ島に生息しています。
その顎も特徴的ですが、やはり前翅が茶色になっている点が次に目立つ特徴でしょうか。
上のツイートのキプルツヤクワガタは茶色の前翅ですが、黄色やクリーム色の個体も存在します。
顎の長さから前翅の色といろいろ楽しめるクワガタムシですね!
ちなみに前翅の淵は黒色になっています。
そして暑さに弱いクワガタムシのようです。
高く涼しいところに生息するクワガタムシなのですが、高いところに生息するクワガタムシは暑さに弱い傾向にあります。
とても魅力的なクワガタムシなのですが、日本ではとても流通量が少なく
手に入るのも標本が主となっています。
やはり知名度が低いためなかなか入荷できないのでしょう。
ツイッターを見てみても、飼育しているであろう人は1人しかいませんでした。
その方のツイートも2年前でしたので、やはり入手が困難なのが窺い知れますね。

たけのこさん
もしショップで見かけたら少なくともしっかり観察させてもらったほうがいいレベルだね!
本当に生きている姿なんてそうそう見られないクワガタムシだから、見つけたらラッキーだよ!
ただキプルツヤクワガタは近い種類が多いため、見分けるのが非常に困難なクワガタムシでもあります。
キプルツヤクワガタという名前で売られていても、もしかしたら似た種類のクワガタムシと間違えられているかもしれないので、購入の際は注意が必要になります。
グーペ
キプルツヤクワガタについてのまとめ
どうでしたか?
キプルツヤクワガタについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね、入荷がされない理由が調べても出てこなかったんだけど
やっぱり見た目が似た種類がたくさんいるし、知名度や人気があまり無いから入荷がされないのかなと思うよ。
ツヤクワガタには「ラコダールツヤクワガタ」や「ルデキンツヤクワガタ」のような見た目の似た人気種がいるからね。
なかなか日の目が当たらない種類だね・・・
今後知名度が上がって日本にもたくさん入荷されるようになったら嬉しいな!
そしてこの記事がそのきっかけになるといいなというところでこの記事を締めたいと思います。
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん