春の七草に間違われる植物【ホトケノザ】見分け方や食用になるかなどホトケノザの生態や特徴を大紹介!
ホトケノザという植物を知っていますか?多くの方は春の七草を思い浮かべるでしょうが、実は全く関係の無い植物です!春の七草であるホトケノザの和名は「コオニタビラコ」と言い、この記事のホトケノザとは関係の無い植物になります。この記事ではそれぞれの違いや似た植物の紹介、食べられるのかなど幅広く紹介しています。
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

ブドウスズメ先輩
今回は「ホトケノザ」と呼ばれる植物について紹介していきます!
このホトケノザは【春の七草のホトケノザではありません】のでご注意ください!
さて、この植物はおそらくみなさん見覚えがあるのではないかと思います!

きのこさん
そうそう!見る機会も多い植物だと思うよ!
でも一部の地域では見られないみたいだね。
この記事ではホトケノザを見たことが無いと言う人にも楽しんでみていただけるように書いていますので、是非最後まで見ていってくださいね!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
ホトケノザってどんな植物?
半円形の葉が茎を囲んでつく様子を、仏様が座る蓮華座に見立てた名前です。
シソ科オドリコソウ属。
春の七草としてたべられるものとは違うものです。上から見ると、おとぼけ顔みたいに見えておもしろかったでーす。
^ – ^#花写真#キリトリセカイ#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/yQtW1U6ImG— nozomi (@hanatoridensya) March 3, 2020
ホトケノザはシソ科オドリコソウ属の植物です!
学名は【Lamium amplexicaule】草丈10センチから30センチほどになる植物です!
本州・四国・九州・沖縄に生息しており、北海道には生息していません。
大きく見るとヨーロッパ・アジア・北アフリカと広く分布しています。
なかなか変わった見た目をしており、不思議な花を咲かせます。
この上に伸びた紫に近い色のお花は一見地味ですが、たくさん生えているような場所だと一面このお花の色で埋め尽くされるのでとても綺麗です!

きのこさん
そうだね!あの光景は好きです!
まずはこのホトケノザを使ったちょっとした遊びを紹介したいと思います!
ホトケノザを使った遊び
ホトケノザのミツ、小さい頃よく吸ったなー
たまにハズレあったり pic.twitter.com/BYeaQvQ6n1— 和泉(化石)乙夜 (@saikyo_moyashi) April 22, 2017
もしかしたら小さい頃に遊んだことがある人もいるかもしれませんね!
僕はやったことが無いのですが、ホトケノザの花びらを抜いて蜜を舐める遊びがあります!
どうやらあたりとハズレがあるみたいですね!
甘い蜜を楽しむことが出来る遊びとなります!

ブドウスズメ先輩
そうだね!今はコロナウイルスで怖いから脅威が去った後にやってみるよ!
春の七草「ホトケノザ」との間違いに注意!
野生の春の七草さがし⑤
ホトケノザ(コオニタビラコ)写真はちょっと自信ないが… pic.twitter.com/nwVA2UZn
— こたり (@kotarou2000) January 9, 2012
冒頭でも少し触れましたが、春の七草には「ホトケノザ」と言う植物が居ます。
しかし春の七草のホトケノザはこの記事で紹介しているものではありません!

きのこさん
実は春の七草のホトケノザとは「コオニタビラコ」というキク科の全く別の植物のことなのです!
ちなみにホトケノザはシソ科、見た目も花の色も全く異なります。
上に紹介させていただいたツイートの植物がコオニタビラコになります。
コオニタビラコについては詳しいツイートが見つからなかったためYoutubeの動画を貼り付けておきます。
またコオニタビラコは「ヤブタビラコ」という植物に似ていますので、採集する場合は注意しましょう。
ホトケノザは食べられるの?
マクロレンズを通して花をじっと見つめてると、なんだか表情が見えてくる気がする。これはホトケノザ(七草じゃない方の pic.twitter.com/YSavA2f4Lo
— ねえやん (@neeyanb) March 4, 2020
春の七草と間違えられて食べられることもあるホトケノザ。
このホトケノザって果たして食べてもいい植物なのでしょうか?

ブドウスズメ先輩
早速結論から紹介しましょう。
ホトケノザは「食べても特に問題はありません」
しかしこれは毒などは無いと言う意味での問題ないという話で、理由が無い限りは食べることはおすすめできないと言えます。
またホトケノザにはイリドイド配糖体という化合物が含まれており、少しの摂取なら薬になる場合がありますが、摂取しすぎると体に毒になってしまう可能性があります。
しかし外国ではサラダにして食べられたりなど、ホトケノザを食べる文化があるようです。
食べるな、とは言いませんが食べる場合には何が起きても自己責任でお願いします。

ブドウスズメ先輩
ホトケノザに似た植物
おはようございます😃❤️
今日もよろしくお願いします☺️❤️
ヒメオドリコソウ☺️❤️ pic.twitter.com/hsjgvcTDCa— ひろ (@benriyapapa) February 29, 2020
ホトケノザには「ヒメオドリコソウ」という似た見た目の植物が居ます。
ホトケノザと同じシソ科オドリコソウ属の植物で、一見どちらも同じ種類に見えてしまいます。
なのでこの項目では簡単な見分け方について紹介したいと思います。
こちらがホトケノザです!
そしてこちらが「ヒメオドリコソウ」になります!
こう見ると全く別物の植物ですが、やはり屋外で直接見るとわからないものです。
では二つの植物の「葉っぱ」に注目してください!
ヒメオドリコソウは葉っぱに間隔がありませんが、ホトケノザには間隔があります。
またヒメオドリコソウの葉っぱは三角、ホトケノザの葉っぱは丸いのもわかりますね!
まとめると
- ホトケノザ・・・・・・葉っぱに間隔があり葉が丸い。
- ヒメオドリコソウ・・・葉っぱに感覚が無く葉が三角。
このように見分けることが出来ます!
ヒメオドリコソウはホトケノザと一緒に咲いていることもあるため、しっかり見分け方を覚えて見分けられるようになってくださいね!

きのこさん
ちなみに「ヒメオドリコソウ」について詳しくは下の記事でまとめていますのであわせてお読みください!

ホトケノザについてのまとめ
どうでしたか?
ホトケノザについてわかりましたでしょうか?

きのこさん