ハモの生態を解説!名前の由来や調理方法など詳しく紹介!

ウナギの仲間,水の生き物

皆さんは「ハモ」というお魚をご存知でしょうか?ヘビのようなとても長細い見た目をしたお魚です!関東ではあまり馴染みがありませんが京都などではよく食べられているお魚で「骨切り」という特殊な下処理をすることで食べられるようになるお魚になります!そんな「ハモ」について詳しく解説していますので是非一度ご覧ください!


Left Captionkinokon
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!
Right Captionたけのこさん
たけのこさんです!

海釣りにいくといろんな生き物を見ることが出来て面白いですね!

先日の海釣りで砂浜に行ったのですが、帰り際岩場でぷかぷか浮かんでいたこんなお魚を確保しました。

調べてみたところこのお魚は「ハモ」というお魚でした!ハモってたまに回転寿司でも見かけるあのハモですか!?

Left Captionたけのこさん
そうみたい!

なずぇこんなところに!?ほぼほぼ砂浜の浅瀬な場所で見つけましたよ!!!

・・・とはいってもハモってどこに住んでるのか知らないんですよね・・・・

なので今回せっかく出会った生き物なので「ハモ」について詳しく調べて記事を書くことにしました

Left Captionkinokon
出会った生き物を中心に記事を書くのが生き物ネットのやり方なのです!

というわけでこの記事では「ハモ」について詳しく分かりやすく解説しています!

是非是非最後まで見ていってくださいね!

ハモってどんなお魚?

ハモ

ウナギ目ハモ科ハモ属

学名:Muraenesox cinereus

体長:80センチ~220センチほど

時期:初夏・秋頃

生息地:日本(東北以南)・黄海・東シナ海・インド洋・西太平洋など

よく見られる場所:沿岸部(水深100メートルより浅い場所)

ハモは学名【Muraenesox cinereus】体長はなんと大きなもので220センチにもなる巨大魚です!

ハモめちゃくちゃでかくなるやん!2メーター越えるんか・・・・

ということは僕が見つけたハモはまだそこまで大きくはない個体だったって事ですね。

Left Captionkinokon
でもなんか弱ってたんだよなあ・・・

生息地として日本では主に東北以南で見ることが出来ます

また生息場所としては100メートルより浅い沿岸部に生息しているようです。

ならまあ砂浜まで流れて来ててもおかしくはなさそうですね。

Left Captionたけのこさん
でもなんでぷかぷか浮かんできたんだろうね?
Right Captionkinokon
こわぁいなにかに追われて疲れてたのかもね。

名前の由来について

ハモハモってなんかかわいい名前ですが、見た目はどう見ても凶悪そうなのでなんかコレジャナイ感がある名前ですよね。

では一体なぜこのお魚は「ハモ」と名づけられたのか、調べてみたところかなり多くの説が見つかったので紹介していきますね!

ハモの名前の由来とされている説一覧


食む(はむ)と言う言葉が由来となっている説

・食感がハモハモっとしているためそう名づけられた説

・見た目がヘビの「マムシ」に似ていることからマムシの昔の呼び名「ハミ」に似せて名づけられた

・立派な歯持ちであることから「歯持(ハモ)」と名づけられた説

・捕まえると口を張ってもがくことから名づけられた説

と、以上がハモの名前の由来とされている説になります!いや多すぎかて!

いつも思うのですが、名前の由来ってなんで大体不明なんでしょうね。

一部の地域で呼ばれてたあだ名がそのまま広まって定着したとかそんな理由でもあるんでしょうか。

Left Captionたけのこさん
でもなんかそれっぽくないかな?

大きな口と鋭い歯を持っている

ハモは目の後ろまで裂けた大きな口に鋭い立派な牙を持っているお魚です!

そのため生きたハモの取り扱いには注意が必要で、その鋭い歯で容赦なく噛み付こうとしてきます

性格もなかなかに凶暴なため釣りなどで釣り上げてしまった場合などは噛み付かれないよう注意して取り扱いをしてください!

Left Captionkinokon
2メーター超えのハモに噛み付かれたりしたら・・・ヒッ!!!
Right Captionたけのこさん
そ・・・想像するのはやめようよ・・・・

血液には毒がある

ハモの血液には「イクチオトキシン」と言われるが含まれています。

これはウナギやアナゴの血液にも含まれている毒なのですが、加熱することで毒は無効化することが出来ます

お刺身などで食べようとすると血液が身に含まれた状態になる可能性が高いので、自分で捌く場合にはハモは生で食べないようにしましょう。

Left Captionkinokon
ちなみにウナギはお刺身で食べることが出来る方法があるみたいですよ!




京料理に欠かせない食材

関東のほうではあまり食べられてはいませんが、ハモは京料理には欠かせない食材になります!「ハモの湯引き」なんて聞いた事がある方も多いかもしれませんね!

祇園際などの暑い季節にはハモのように長いものを食べると精力が付くと言われ、ウナギ同様精力付けとして夏場に食べられています

また旬は7月頃と10月~11月頃の年2回あり、どちらの季節にも美味しく食べられています!

Left Captionkinokon
上の画像は紹介した「ハモの湯引き」って料理だよ!美味しそうだね!

骨切りをしないと食べられない

先ほどハモは美味しく食べることが出来ると紹介しましたが、実はハモを食べるにはとある特殊な下処理をしなくてはいけません。

その下処理は「骨切り」という名前で、文字通り身にある骨を切っていく下処理になります。

というのも実はハモには皮の下にめためた骨があり、そのまま食べようとすると口の中が骨だらけになって食感が最悪なんだそうです。

Left Captionkinokon
これは食べづらい・・・

そこで編み出されたのが「骨切り」と言う技術です!皮一枚残して縦方向に身を切っていきます

大体3センチに25回~26回骨切りできれば一人前なんだそうですよ!ちなみに「ハモ切り包丁」という専用の包丁もあります!

京料理で美味しいハモと言われていますがその裏では職人さんの血のにじむような努力が行われていたんですね

Left Captionkinokon
そんな職人さんのおかげで僕たちは美味しいハモが食べられているんだね!
Right Captionたけのこさん
職人さんにありがとうしないとね!

餌について

ハモは見た目の厳つさからも分かりますとおり「肉食」のお魚になります。

ハモは主に「アジ」や「イワシ」などのほか「イソメ」のような生き物も捕食します。

釣りでは「サンマ」や「イカ」なども使われるためそこそこ大きな生き物でも食べることができる大型肉食魚となります。

Left Captionたけのこさん
2メートルにもなる魚だもんね。口に入るものなら何でも食べちゃいそう・・・



ハモについてのまとめ

 

いかがでしたか?

ハモについてわかりましたでしょうか?

Left Captionkinokon
めちゃくちゃ大きくなるお魚だったね!
Right Captionたけのこさん
「骨切り」って技術があるからハモは美味しく食べることが出来るんだね!

そうだね!ハモは大きなもので2メートルを超えることがある大きなお魚でした!

とっても鋭い牙を持っていて気性も荒いので生きたハモを取り扱う際には噛まれないように注意が必要となっています。

そしてハモは京料理では欠かすことの出来ない食材であることも解説しました!

Left Captionたけのこさん
ハモの湯引き美味しそうだった!!!

そうだね!そしてハモにはたくさんの骨があるため「骨切り」という骨を刻む下処理をする必要がありました

3センチで25~6回も刻まないといけないのでハモを食べるためにはとても苦労することになります。

ハモを食べる際には職人さんに感謝をして食べるようにしたいものですね!

Left Captionkinokon
いじょう!kinokonでした!
Right Captionたけのこさん
たけのこさんでした!

カテゴリー

   

ウナギの仲間,水の生き物

Posted by kinokon