ウサギフクロウ(タテジマフクロウ)の生態や特徴を大紹介!何故ウサギという名前なのか知っていますか?
ウサギフクロウというフクロウを知っていますか?ウサギフクロウはフクロウなのですが、ウサギという名前が付いているフクロウです。では何故ウサギという名前が付いているのでしょうか?この記事ではウサギフクロウの名前の由来や生態、特徴について紹介していますので、是非見ていってくださいね!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
ウサギなのにフクロウ?この記事では「ウサギフクロウ」について紹介していきます!

ブドウスズメ先輩
誤解のないように書くと、ウサギという名前が付いたフクロウだね!
何故ウサギフクロウには「ウサギ」という名前が入っているのか、その理由は本文にて紹介させていただこうと思います。
まあ見た目はどう見てもフクロウそのものなのですが、少し秘密があります。
他にもウサギフクロウについて、生態や特徴について詳しく紹介していきますので是非最後まで読んでいってくださいね!
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
ウサギフクロウってどんな動物?
ウサギフクロウ#掛川花鳥園 pic.twitter.com/EIldjJY6iQ
— もっち (@chacha0rca) December 17, 2018
ウサギフクロウは学名【Asio clamator】体長は約30センチから40センチ程のフクロウです。
生息地は「ブラジル・ベネズエラ・コロンビア・メキシコ南部」小型の哺乳類や鳥類を捕食する肉食動物です。
正式名称はタテジマフクロウです!この記事ではウサギフクロウで紹介していきますね!
そしてウサギフクロウの名前に何故「ウサギ」という名前が含まれているかについてですが、ウサギフクロウは他のフクロウに比べ羽角といわれる部分が長いことが理由の一つです。
羽角とは頭の上の耳のような部分のことで、これがウサギの耳に見えたので「ウサギフクロウ」といわれるようになったと考えられています。
そういわれてみればウサギの耳に見えな・・・くも・・・ない?

ブドウスズメ先輩
かわいいからいっか(はあと)
うん!かわいいからオッケー!!!(正義)
そしてウサギフクロウは顔に輪郭のような黒い線があるのも特徴といえるでしょう!
そんな可愛いウサギフクロウがペットとして人気でないわけが無く、たくさんの方にペットとして飼育されている種類です!
しかし見た目にそぐわず意外と気性が荒い性格だとされています。

たけのこさん
見た目からはちょっと想像付かないかもしれないね。
そしてウサギフクロウは神経質でもあるので、飼育する際には環境をしっかりと整えてあげなければいけません。
そのためフクロウを飼育する人はみなそうなのですが、飼育する技術・環境・見てくれる病院・もしもの時に預けられる場所などをあらかじめ考えておかないといけません。
けして簡単に飼育できる動物ではないのですが、上の条件をこなすことが出来る方には最高のペットといえます!
家にフクロウがいる暮らしなんて考えるだけで最高じゃないですか!?
もし自分なら問題なく飼育が出来るぞ!と自信のある方は飼育に挑戦してみてはいかがでしょうか?
きっと素晴らしいパートナーになってくれますよ!
ただお値段は35万円から50万円となかなかに高価になりますが・・・笑
飲食店経営の強い味方! 月額1,000円(税抜)で始めるホームページ
ウサギフクロウについてのまとめ
どうでしたか?
ウサギフクロウについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!ウサギフクロウはとても可愛いフクロウだよ!
特にウサギフクロウという名前のとおり長い羽角はウサギフクロウの一番の特徴といえるね!
この部分が好きだという人も少なくは無いんじゃないでしょうか?
フクロウの中でも少し飼育難易度は高めですが、正しい触れ合い方をすることでとても懐いてくれます。
僕もとあるフクロウふれあい施設で触れ合わせていただいたことがあるのですが、めっちゃくっちゃかわいかったです!
下から僕の顔を覗き上げてくるのでキュン死しました(笑)
そのときの様子は下の記事に書いていますので、よければご覧ください!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん