日陰に育つ大きな葉っぱ【ツワブキ】黄色い綺麗な花を咲かせる植物!実は食べられる!
ツワブキという植物を知っていますか?ツワブキは日陰などでよく見られる大きな葉っぱが特徴の植物です!黄色い綺麗なお花を咲かせますがあまり目立たないのが玉に瑕ですね。実は食べることも出来るいろんな意味で美味しい植物です!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
みんなはツワブキっていう植物を知っているかな?
kinokonぶらり昆虫日記#8←にも登場しているね!

きのこさん

たけのこさん
そう!その植物だよ!大きい葉っぱに黄色い花が特徴なんだ!
どっかのデボンコーポレーションの社長がこの名前だったね。
じゃあツワブキがどんな植物なのか実際にみていこうか!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
ツワブキってどんな植物?
天気がいいから山菜採り♪
狙いはツワブキ! pic.twitter.com/EXgDGMj182
— 斉藤彩季 (@sas_islander) March 3, 2020
ツワブキはキク科ツワブキ属の常緑多年草だよ!
学名は【Farfugium japonicum】草丈は約70センチ程の植物です!
とても大きな葉っぱが特徴で、花は10月から12月に見られるんだ!
福島県、石川県よりも南の本州から沖縄県まで分布しているよ!
ちなみにツワブキは漢字では石蕗と書くんだって!難しいね・・・。

たけのこさん
ツワブキは日陰なんかでよく見られるんだ!
僕は森林公園の木の根元で見つけたんだけど、生育地としては花壇・庭・海岸などで見ることが出来る植物だね!
さて!じゃあどんな植物なのかどんどん見ていこうか!
ツワブキの名前の由来
【名前】ツワブキ
【場所】定年坂下
水辺を好むフキの仲間で、葉はフキよりも光沢があるよ。こちらも食用だけどもアクが強め。花は黄色で秋に咲くよ。 pic.twitter.com/r7VpDgiDzD— 静大の植物bot (@shokubutu_bot) September 9, 2019
まずはツワブキの名前の由来についてみていこう!
名前の由来、何かわかるかな?

たけのこさん

きのこさん
お!きのこさん良いところに目をつけたね!
そう!ツワブキの名前の由来は艶のある葉っぱを持ったフキというところからツワブキと名づけられた説があるよ。
また他には厚い葉っぱを持っているからという説もあるんだ!
ツワブキはフキとよく似ているから見間違えやすい植物だね。
それにしてもきのこさんファインプレー!

たけのこさん

きのこさん
こうやってちょっとしたクイズをすると盛り上がって楽しいね!
黄色いお花
おはようございます🌸
今日は晴れ☀️
誕生花は、ツワブキ🌸
花言葉は、心づかい❤️👩早朝散歩した時に、近所のおばあちゃんが道の掃除をしてくれていた♪
私もおばあちゃんのように人のために行動しようと思いました♪#花#心#掃除#道#おばあちゃん#かわいい#cute#flower pic.twitter.com/W9DkoQZ7fm— ハルナンデス (@gfl0y) December 3, 2018
ツワブキは可愛い黄色の花を咲かせるよ!
お花は10月から12月に見ることが出来るね!
石蕗(つわ)の花とも呼ばれ、11月8日から12月7日の間の季語にもなっているんだ!

たけのこさん
そうだね!
僕も季節になったら実際に見に行ってみようかな!
【※追記】その後2019年12月にたまたま公園でツワブキのお花の撮影が出来ましたので掲載いたします!
綺麗ですね!いいものが見られて満足しました!
12月教室の姫ツワブキ今日はこんな感じ。健気。 pic.twitter.com/QhtNgLrZsD
— 湯浅レイ子 (@reikoyuasadg) February 29, 2020
ツワブキは園芸用として植えられることもあるよ!
日陰でも元気に育つから木の根元なんかに植えられるんだって!
黄色の可愛い花も咲かせるから人気も高いんだ!
ツワブキの商品リンクを張っておくから興味のある人はのぞいてみてね!
そして育て方もとっても簡単なんだ!
土は水はけのよい土を好み、日なた日陰どちらでも育てられてみずやりは鉢植えの場合表土が乾いた時に。
庭上の場合は渇き過ぎている環境で無い限りは水やりはいらないよ!

きのこさん
そうなんだ!簡単にまとめると
- 水はけがよく潤った場所ならほぼ放置で
- 乾いた土地ならたまの水やり
これだけ注意すれば誰でも簡単に育てることができるね!
大きな緑の葉っぱと黄色の綺麗な花を咲かせるツワブキ!
興味があれば是非育ててみてね!
ツワブキは食べられる!?
お昼は合馬たけのこの里で食事
夕飯 ブロッコリー他のチーズ焼き ツワブキの煮物 味噌汁 pic.twitter.com/QzDJNFcJuI— momomama (@momomama1484) March 28, 2016
ツワブキは実は食べることが出来るんだ!

きのこさん

たけのこさん
うん!ほんとだよ!
ツワブキは食用の植物で、フキと同じように葉柄を食用にするんだけど
ピロリジジンアルカロイドというものを含んでいるため、下処理が必要なんだ。
その下処理が少し大変で、まず軽くゆがいて皮を剥き酢を入れたお湯で煮直する
そうしたら一日以上水につけてあく抜きをするんだよ。
下ごしらえは大変だけど是非食べてみたい!と管理人は思います!

きのこさん

たけのこさん
よだれ出てきた・・・。
いいね!いつか食べる機会があれば食レポしてみたいな!
他にも葉っぱは押し寿司の下に敷かれることもあるよ!
あまり聞き覚えのない植物だけど、意外とツワブキは身近な植物なのかもしれないね!
鹿児島県ではあく抜きされたツワブキが売っているらしいから、興味がある人は買いに行ってみたらどうかな?
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
ツワブキについてのまとめ
どうだったかな?
ツワブキについてわかってもらえたかな?

きのこさん

たけのこさん
うんうん!よく見てくれているね!
ツワブキは一見目立たない植物だけど、様々な場所で利用されているとても愛されている植物だよ!
もしかしたら近くに生えているかもしれないね!
普段通る道、何気なく普段見ないところに目をやるとこのツワブキが生えていたりなど新しい発見があるかもしれないよ!
いつもの散歩のついでにツワブキを探しにいってみてはどうかな?
見つけたら是非観察してみよう!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん

ブドウスズメ先輩