タケノコメバルの生態を紹介!穴釣りの高級魚!お刺身が絶品♪
皆さんは「タケノコメバル」というお魚をご存知ですか?タケノコメバルは穴釣りなどで簡単に釣ることができる、釣り人にはお馴染みのお魚です!簡単につれるのに美味しいので「高級魚」としても扱われることがあります。
どうも!kinokon(@ikimono_net←)です!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
今日は初場所でテキサス!🎣
夕まづめタケノコメバル釣れて終了😊 pic.twitter.com/AHHvLwFt5I— じん🎣 (@koWB7YQBLqDMaKr) December 6, 2020
今回は「タケノコメバル」というお魚について紹介していきたいと思います!
「メバル」という魚の名前は聞いたことがある方もいるかもしれませんね!
しかし何故「タケノコ」と言う名前がついているのでしょう?

たけのこさん
いや、タケノコメバルは「海水魚」だから本来はタケノコとは全くの無関係なんだよね。
謎が謎を呼ぶお魚です・・・。
そんなわけでこの記事では「タケノコメバル」について詳しく解説していきますので是非最後まで見ていってくださいね!
タケノコメバルってどんな魚?
やりました!いーとんらいほーがやりましたよ!超久々に釣りましたよ。穴釣りで念願の今季初ゲット。しかも高級魚タケノコメバルです。 pic.twitter.com/hNrhUdi3Wi
— いーとんらいほー (@jamstraits89) October 23, 2019
スズキ目メバル科メバル属
学名:Sebastes oblongus
体長:10センチ~35センチほど
時期:秋~春
生息地:北海道南部~九州・朝鮮半島南部
よく見られる場所:磯・岩場
タケノコメバルは学名【Sebastes oblongus】体長は大きなもので35センチにもなる割と大きな魚です!
穴釣りをするとよく釣れる魚なのですが、とても美味しいため釣り人に人気です!
僕も釣り上げて食べた経験がありますがとても美味しかったです!

たけのこさん
そうだね!釣り入門種と言えるでしょう!
タケノコメバルの名前の由来について
初めて尺越え釣ったわ
34くらいのタケノコメバル pic.twitter.com/ExzDOwQSvY— ゆーと (@yutobird34) February 11, 2021
さて、まずはタケノコメバルの「名前の由来」について解説していきましょう!
タケノコメバルは海のお魚なのに何故山菜の「タケノコ」の名前がついているのでしょうか?

ブドウスズメ先輩
これについては実は「直接の関係はありません」
では何故タケノコの名前が付けられているのか、これには2つの説があり
- タケノコメバルがタケノコに似た色合いをしているため
- タケノコメバルはタケノコが出てくる時期に旬を迎えるため
と言った内容になっています。
しかし色合いも時期ももっと色々他の植物がありそうなものですが何でタケノコになったんでしょうね。

ブドウスズメ先輩
似ている魚について
タケノコメバルにはとっても見た目が似ているお魚がいます!
それが「ムラソイ」というお魚です!
上の動画の下にいるお魚がムラソイなのですがどうでしょう?タケノコメバルとどこが違うかわかりますでしょうか?

たけのこさん
サイズはともかく、魚体は100点のムラソイGET😉
地震で強制終了… pic.twitter.com/RVmwa4nGPF— なおふぃっしゅ (@naofish1209) February 13, 2021
これむつかしいよね。慣れたらなんとなくこっちかなと予想はつきますが、それでもなんとなく程度にしか見分けがつきません。
タケノコメバルとムラソイの違いとしては以下のようになります。
タケノコメバル |
|
|
ムラソイ |
|
見分ける際には是非参考にしてみてくださいね!

ブドウスズメ先輩
タケノコメバルの食べ方
材料:タケノコメバルのアラ、塩、ネギ。
しっかり焼いてから炊き込むとこの濁り。#タケノコメバル#美味すぎる件 pic.twitter.com/FaSwBgSKzv
— 和尚 (@0osho02) February 9, 2021
タケノコメバルは穴釣りで簡単に釣ることができるのですが、非常に美味しく頂くことができます!
実は高級魚と呼ばれることもあるお魚なんですよ!
さて、そんなタケノコメバルは「煮付け」や「お刺身」「からあげ」などの料理で非常に美味しくいただけます!

ブドウスズメ先輩
凄く美味しいよ!タケノコメバルは淡白な身なので煮付けは味がよく浸みておススメです!
お刺身はとてもコリコリしていて歯ごたえがよく、しょうゆとの相性が抜群です!
からあげは・・・もう言わんでもわかるやろうめぇよ!言わせんな///

たけのこさん
タケノコメバルのエサについて
早朝釣り散歩♪
日が昇るまでは豆粒みたいなタケノコメバルのアタリに悶絶…ルアーのサイズをあげて少し沖目でサイズアップ!してもまだ小さめw
喰いが深い😆 pic.twitter.com/l6ZkN8dhIn— Hut (@warppoddx) February 13, 2021
タケノコメバルは主に小さな甲殻類を食べて暮らしています!
他にも小魚やゴカイなども食べるようです!
釣りをする場合はよくゴカイに食いついてくれますね!

たけのこさん
タケノコメバルについてのまとめ
いかがでしたか?
タケノコメバルについてわかりましたでしょうか?

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
そうだね!タケノコメバルは穴釣りで簡単に釣ることができる、釣りの入門種とも言える魚でした!
しかも美味しいと言う隙の無さ!これは釣り行きたくなりますわ!
そんなタケノコメバルには何故か「タケノコ」と言う関係のない山菜の名前が入っていましたね。
その理由もタケノコとは直接的な関係が無い、なんだか不思議な名前の名づけられ方でした!
釣り上げる事が出来たら是非いろいろな料理に使ってみたいですね!
タケノコメバルは岩場や磯などの隙間に仕掛けを落とすと簡単に釣れるので、もし機会があれば狙ってみてくださいね!
いじょう!kinokonでした!

たけのこさん

ブドウスズメ先輩
本日の人気記事一覧
- フンボルトペンギンの生態を解説!鳴き声や大きさ・寿命など詳しく紹介!
みなさんは「フンボルトペンギン」というペンギンをご存知ですか?フンボルトペンギンは日本の動物園では最もよく飼育されているペンギンで、動物園に行った事が...
- 【実録】テツノカイナの色違い入手方法と実際に出した方法を徹底解説!
色違いの出し方はよく書かれてるけど実際に出した流れって書いてるとこ少ないですよね?本当にでるの?とか不安になります。そんな色違い、今回は「テツノカイナ...
- イルカの呼吸方法を紹介!肺呼吸?エラ呼吸?水の中で息はできる?など徹底解説!
kinokon どうも!kinokon(@ikimono_net)です! たけのこさん たけのこさんです! ブドウスズメさん ブドウスズメさんよ。 水...
- ライオンの生態・豆知識11選!狩りやプライドについてなど徹底解説!
日本で知らない人はいないであろうライオン!しかしその生態ってご存知でしょうか?実は野生下のライオンは非常に過酷な掟の中で暮らしています。群れの子ライオ...
- 動物の握力最強ランキングベスト5!コアラはランクインしているのか!?
動物の握力!皆さんはご存知ですか?普通に暮らしているとまず気にしないとは思いますが、実はなかなかに面白い世界なのです!この記事ではそんな動物の握力を強...
- ツグミの生態を解説!似た鳥との見分け方や名前の由来についてなど詳しく紹介!
ツグミという動物を知っていますか?ツグミは冬に日本全国で見ることが出来る冬鳥です!福井県の指定の鳥として知られ越冬のために日本に飛来します!とても可愛...
- 世界一の皮膚の硬さを持つサイ!皮膚の厚さについても詳しく解説!
サイの皮膚の硬さがどれくらいなのかご存知ですか?サイの皮膚の硬さは全ての生き物の中で世界一と言われています!また皮膚の厚さもとてつもなく、人間の皮膚程...
- 【ブログ実況】小ボケの多いポケットモンスターバイオレットストーリー攻略!【#1】
待望のポケットモンスター最新作「バイオレット」を何故か生き物ブログの管理人が実況プレイしています!小ボケだらけで見る人選びそう、でもなんか癖になる!そ...
- カピバラの走る速さは時速50キロ!意外なカピバラの一面について紹介!
皆さんはカピバラという動物をご存知ですか?実はカピバラは時速50キロで走ることができます!あののほほんとしたカピバラからは想像もつきませんよね!そんな...
- タカ・ワシ・トビの違いと見分け方4選!例外についても徹底解説!
kinokon どうも!kinokon(@ikimono_net)です! きのこさん きのこさんです! たけのこさん たけのこさんだよ! 今回は上の画...
- アデリーペンギンは仲間を生贄に天敵がいる海へ突き落とす!?ファーストペンギンと呼ばれる習性を徹底解説!
皆さんはペンギンが危険を確認するために1匹海に突き落としていけにえにするという話をご存知ですか?知らない方にとっては衝撃的な話ですよね。しかし実はこれ...
- ペンギンの翼の名前や豆知識4選!攻撃は人間の骨が折れる威力との噂も!?
kinokon どうも!kinokon(@ikimono_net)です! きのこさん きのこさんです! たけのこさん たけのこさんです!...
- 【衝撃】ペンギンは臭い!?臭う原因3つやどんな匂いか徹底解説!
kinokon どうも!kinokon(@ikimono_net)です! きのこさん きのこさんです! ブドウスズメさん ブドウスズメさ...
- 地球最大の昆虫メガネウラについて紹介!ヤゴで30センチの大きさを誇った古代の生物!
地球史上最大の昆虫「メガネウラ」トンボのような見た目の昆虫メガネウラの大きさは約70センチといわれており一時代の王者として君臨していた。しかし環境の変...
- ホタルは何を食べているの?意外と知らないホタルの餌を解説!
皆さんはホタルが「何を食べて生きている」のかご存知ですか?ホタル自体は有名で誰でも知っている国民的な昆虫ですが、何を食べているのかは知らない方が多いの...
- 料理でイカ墨が使われてタコ墨が使われない理由とは?実は納得できる理由があった!
みなさんは「タコ墨」を食べたことはありますか?イカ墨は「イカ墨パスタ」などで使われることがありますが、タコ墨が使われた料理って聞いたことがないですよね...
- ハシビロコウの生態を解説!寿命や餌・天敵など詳しく紹介!
ハシビロコウという動かない鳥を知っていますか?ハシビロコウはまったく動かない鳥として有名になりました!場合によっては数時間動かないこともあったりとその...
- キセルガイの生態・豆知識10選!名前の由来や寿命・天敵についてなど徹底解説!
皆さんは「キセルガイ」という貝の仲間をご存知ですか?キセルガイは細長い殻を持った陸生の貝なのですが、なんと1500種類以上も種類がある、大繁栄している...
- アブラゼミの生態を解説!鳴き声や寿命・名前の由来などを詳しく紹介!
みなさんは「アブラゼミ」というセミをご存知ですか?アブラゼミは茶色い羽を持っている、街中でも良く見かけるセミの仲間です。またあまり知られていませんが世...
- 水の上をトカゲが走る!?水上歩行が出来る理由や種類をわかりやすく解説!
水の上を歩く、もしくは走る。これ一度は皆さんやってみたいと思ったことがあるんじゃないでしょうか?しかしそんなことは不可能・・・課と思いきやなんとこれ、...
- ハクトウワシの生態・豆知識8選!!寿命や飼育可能かなど徹底解説!
皆さんは「ハクトウワシ」という鳥をご存知ですか?頭は白く体は黒いとってもカッコいいワシの仲間です!大きな鳥で、大きなもので体長110センチに翼を広げる...
- ヒメカブトの生態を紹介!日本での飼育が禁止のカブトムシ!
ヒメカブトというカブトムシを知っていますか?ヒメカブトは東南アジアに広く生息しているカブトムシなのですが、人気も高く日本のカブトムシと同じように飼育が...
- シャチの生態を解説!かわいい見た目で最強!知能も高い海の哺乳類!
皆さんは「シャチ」という動物を知っていますか?シャチは黒色の体にところどころ白い模様が入っているお魚のような見た目の動物です!とても可愛らしい見た目の...
- 混乱すると何故ひよこが頭を回るのでしょうか?実はあの有名格闘ゲームが関係していた!?
格闘ゲームなどで気絶してしまうと「ひよこ」が頭の周りを回る表現がありますよね。これ、なんで「ひよこ」なのでしょうか?気絶したってひよこは出てきません。...
- コアラの握力1トンはデマ!本当の握力や測定方法を解説!
コアラの握力が1トンもあるという噂を聞いたことはありませんか?あんなに小さい体なのに握力が1トンもあるだなんて凄いですよね。しかし、実はコレ「デマ」な...
- カブトムシがオス同士で交尾するのは何故?オス同士で交尾すると死ぬ!?
皆さんは「カブトムシのオス同士が交尾をしている」ところを見たことはありませんか?同じケースでカブトムシのオスを飼育しているとこのような行動をすることが...
- マイタケの名前の由来を解説!昔は高級食材だった!
皆さんはマイタケお好きでしょうか?こりこりしていてとても美味しいですよね!そんなマイタケですが過去高級食材だったことはご存知でしょうか?この記事ではそ...
- レッサーパンダの仲間 , 動物かわいいレッサーパンダの生態を解説!餌や天敵・絶滅危惧種になった理由など詳しく紹介!
みなさんは「レッサーパンダ」という動物をご存知ですか?レッサーパンダは動物園で1位2位を争う人気の高い動物で、非常にかわいい仕草で心をわしづかみにして...
- カブトムシが鳴く!?交尾時に鳴く理由や鳴き声とは?
カブトムシは実は鳴くことをご存知ですか?カブトムシを飼育している人であれば聞いたことがあるかもしれませんね。では一体どんな時に、何のためにカブトムシは...