スズキ(シーバス)ってどんな魚?釣りで人気な出世魚!白身が美味!
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
皆さんは釣りをしますか?

きのこさん

たけのこさん
きのこさんとたけのこさんは経験したことがあるんだね!
ですがここでは海釣りの話をしたいと思います。
海釣りはおいしい魚がいっぱい釣れるから楽しいですよね!
引きも強くて魚との引き合いも燃えるポイントです!
そして海釣りの人気者としてスズキがあげられます!

きのこさん
いやいやきのこさん、スズキって言う魚がいるんだよ!
シーバスと言うこともあるね!

きのこさん
確かに初めて聞いたら人の名前かと思うよね笑
このスズキという魚は昔から釣りで人気な魚であり、食べても美味しい人気の魚です!
スズキを釣ろうと、たくさんの釣り人たちが海へと旅立っています!
ではスズキはどんな魚なのでしょうか?
一緒に見ていきましょう!

きのこさん

たけのこさん
スズキってどんな魚?
シーバス今夜は53 1本で終了!
今夜も何とか1本釣れてよかった
(;´Д`) pic.twitter.com/KvUo3At6lq— tome (@itome701) August 26, 2019
スズキは先ほど紹介しましたがシーバスとも言われており、人気の高い魚です!
大きいものでは100センチにもなる大きな魚で、夜に動きます。
北海道の南部から九州までと幅広く生息しており、多くの釣り人を熱狂させています。
時期によりますが川で見かけることもあるようです!
ほぼ一年見られる魚で、とても美味しい白身魚です!

きのこさん
さて、では今回紹介する内容をまとめていきましょう!
- 名前の由来
- 実は出世魚!?
- 釣りでのスズキ
- 美味しい白身魚!
とこんな感じですかね。
一つずつ見ていきましょう!
名前の由来
綺麗なシーバス3本で終了♪
ちょっとちっちゃいけど、いろんなポイントを攻略出来たから大満足✌️
サイズじゃないっす😉ウンウン
ありがと♪リリース✨#コアマン #VJ16 #邪道 #スーサン #冷音
8/25水温22℃気温26℃ pic.twitter.com/jhmN2qwJeq— KaZu@鱸釣 (@KaZuzu_fishing) August 24, 2019
まずはスズキの名前の由来について紹介していきます!
なぜスズキという名前になったのか皆さんは知っていますか?

たけのこさん
確かにそれっぽいですが、実は違います。
スズキという名前は実は諸説ありまして、どれが起源なのかはわかっていません。
詳しく書いているサイトから引用して紹介したいと思います。
「スズキ」の名の由来については諸説ある。
- ススミ説(出世魚で出世に進むことに由来するとの説)
- スサマジグチ説(口が凄まじく大きいことに由来するとの説)
- ススケ説(鱗がすすけた色であることに由来するとの説)
- ススギ説(鱗がすすいだように白いことに由来するとの説)
- ススジ説(すずしく清らかな身であることに由来するとの説)
引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
と、こうなるようです。
鈴木さん説は書いてないので、たまたま名前が似たという感じでしょうか。
またシーバスという名前はとある方がこの名前で呼んだのが始まりといわれています。
釣りをする方にとってはこちらの名前のほうが馴染みがあるでしょうか。
地方によっても呼ばれ方が違うことがありますので、このほかに違う呼ばれ方をする場合もあります。
ですがここではスズキかシーバスで書かせてもらいますのでご了承ください。

たけのこさん
実は出世魚!?

きのこさん
きのこさんの言うとおり、スズキはずっとスズキという名前ではありません。
スズキは小さい頃は名前が変わり、一定の大きさ以上のものがスズキと呼ばれるのです!
つまりスズキは大人であるともいえますね。
ではどんな名前でよばれているのか見ていきましょう!
スズキは20センチから30センチの大きさのころはセイゴと呼ばれます。
そして40センチから60センチのものをフッコと呼びます。
それ以上の大きさのものがスズキと呼ばれているのです!
しかしこれもまた地方呼びが存在し、地域ではフッコではなくハネと呼ばれている場合や
60センチまでをセイゴ、それ以上がマダカと呼ばれる場合もあります。
またすべての大きさをスズキと呼ぶこともあり、地域によって変わることがあります。
どれが正解でどれが間違いであるということも無いのですが、伝わらない場合もありますので注意が必要です。
とりあえずここではセイゴ→フッコ→スズキで紹介しておきます。
もし違うといわれたら別の呼び名の可能性があるので、きいて見るといいでしょう。
詳しくは別の記事に書いているので是非こちらをクリックして読んで見てくださいね!

たけのこさん
釣りでのスズキ
シーバス今夜は65 1本で終了!
最近はベイトも抜けてまったく釣れない( >_<)
明暗流して何とか釣れたので良かった。 pic.twitter.com/v5aAKUoXk7— tome (@itome701) August 24, 2019
ここまでいろいろなスズキのツイートを乗せてきましたが、実はすべて釣果であることに気づきましたか?
ツイッターでスズキと調べると、たくさんの釣果が出てくるんですよ!
それほどスズキは釣り人にとって人気の魚なんですね!
大きいので引きが強く、とても楽しめる魚です。
さて、そんなスズキの釣り方ですがとてもわかりやすいサイトを見つけましたのでリンクを貼り付けておきます。
是非参考にしてみてくださいね!

たけのこさん
ぐっ・・・・べ・・・勉強します・・・!
「腰のお肉がヤバい!?」エルセーヌのエステ体験行ってみた!【画像あり】

美味しい白身魚!
そしていつものシーバス料理三昧🔪 pic.twitter.com/xvxPtWgeH4
— タキシード覆面 (@taxedo_masked) March 11, 2018

きのこさん

たけのこさん

きのこさん

たけのこさん
君ら食べ物のことになると目の色が変わるよね・・・
さて!スズキの魅力は何も釣りだけではありません!
スズキは白身魚としてとても美味しい魚なのです!
とても柔らかく、癖がないので様々な料理に使われています。
たまに回転寿司屋でお寿司として流れているのを見ますよ!
僕はまだ食べたことが無いのですが、いつか釣って食べたいものです。
料理としては、お刺身やお寿司、フライや炒め物、鍋物など非常に幅広い料理にすることが出来ます!
しかし注意点として、水質の悪い場所のスズキは継続的に食べるのはよくないといいます。
臭みもあるため、あまり好んで食べられないようです。
逆に水質のいい場所のスズキは内臓まで食べることが出来、心臓や肝臓をソテーに、腸をお吸い物にと余すことなく楽しむことが出来ます!
しかし内臓にはしっかり火を通すようにしましょう。
寄生虫に引っかかることがありますので注意が必要です。

きのこさん

たけのこさん
この子ら絶対話聞いてなかったな・・・
スズキについてのまとめ
いかがでしたか?
スズキについてわかりましたでしょうか?

きのこさん

たけのこさん
食べ物から離れなさい!まったく・・・・
気を取り直してスズキは釣りでとても人気な魚であり、料理しても美味しいという楽しい魚です!
大きいので一匹釣ればたくさんの料理が作れるでしょう!
また地域によって呼び名が違うことや、出世魚であることも紹介しましたね。
スズキはほぼ一年釣ることができます。
ですのでお休みなどに是非釣りに行ってみてはいかがでしょうか?
いい体験になると思いますよ!
おいしい思いも出来て一石二鳥です!
いじょう!kinokonでした!

きのこさん

たけのこさん
おっ、我に返ったかな?

たけのこさん
だめだこりゃ・・・

たけのこさん