可哀想な名前の【オオイヌノフグリ】春に青いお花を咲かせる綺麗な植物です!
オオイヌノフグリという植物を知っていますか?オオイヌフグリは春一面に青い小さなお花を咲かせる美しい植物です。皆さんも一度は見たことがあると思います!しかしこのオオイヌノフグリはとても可哀想な名前を持っているのです・・・。
どうも!kinokon(@ikimono_net)です!

きのこさん

たけのこさん
今回は「オオイヌノフグリ」について紹介していきます!
春に青色で草原を彩るおなじみの植物ですね!

きのこさん
そうだね!春だなあって感じさせる植物だと思うよ!
でもこのオオイヌノフグリ、ちょっと可哀想なエピソードを持っているんだ。

たけのこさん
そう。詳しくは本文で話そうと思うよ。
是非最後まで見ていってくださいね!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
オオイヌノフグリってどんな植物?
パンジーの花びらの下にいるテントウムシ🐞#空がある風景#オオイヌノフグリ#テントウムシ#お昼休みに見つけた春 pic.twitter.com/B2D4RtSZsT
— Keica (@Keica14) March 6, 2020
オオイヌノフグリはオオバコ科クワガタソウ属の植物です。
学名は【Veronica persica】草丈は10センチから20センチほどの雑草です。
基本的にはどこにでも生えているような植物ですね!
原産はヨーロッパ!日本を含むアジア・北アメリカ・南アメリカ・オセアニア・アフリカには「外来種←」として定着しています。
そう、実はオオイヌノフグリは外来種←なのです!

たけのこさん
オオイヌノフグリは1884年または1887年に東京で確認されてから急増!
1919年には今のように定着したと言われています。
現在ではありふれた春の植物ですが、実際は日本には生えていなかったんですね!
ちなみに和名である「オオイヌノフグリ」は、日本の近縁種で在来種でもある「イヌノフグリ」より果実が大きかったことからこう名づけられました。
しかしこのオオイヌノフグリ、正確には「イヌノフグリ」と言う名前なのですが、ちょっと可哀想な名前なのです。
次はそれについて紹介していきましょう!

きのこさん
オオイヌノフグリの「意味」について
実はこの「オオイヌノフグリ」にはちょっと可哀想な意味があります。
この可愛らしいお花を咲かせる植物には似つかない理由なのです。
このお話をするには「イヌノフグリ」について紹介する必要があります。
先ほどオオイヌノフグリは日本のイヌノフグリという植物の近縁種で大きいからオオイヌノフグリと呼ばれることを紹介しましたね。
このイヌノフグリを漢字を加えて書くと「犬の陰嚢」とかきます。
犬はわかりますよね?ワンちゃんのことです。
では犬の陰嚢の意味はわかりますでしょうか?陰嚢は要するに・・・男の子ワンちゃんのタマタマのことになります。
つまりイヌノフグリとは「ワンちゃんのタマタマ」と言う意味なのです。

きのこさん

しかしこれにもちゃんと理由があります。
その理由ですが、イヌノフグリの果実が「ワンちゃんのタマタマの形に似ていた」事からこう名づけられたと言われています。
そしてこの記事で紹介している「オオイヌフグリ」についてはイヌノフグリより大きかったので「オオ」イヌノフグリと和名がつきました。
大きなワンちゃんのタマタマという意味ではないのですね。
ちなみにオオイヌフグリの果実はハート型をしており、タマちゃんには似ていません。
つまり・・・可哀想なとばっちりを受けてしまったお花なんですね(笑)

たけのこさん

そうなんだよね。
でもだからと言ってイヌのタマタマだ!!!なんて馬鹿にしないでくださいね!
イヌのタマタマという名前ではありますが、綺麗なお花を咲かせる美しい植物です。
タマタマという名前だけでこの花の価値を決めてはいけませんし、タマタマに似ていると言っても果実の見た目だけ、実際のタマタマとは何の関係もありません。
イヌのタマタマという名前ですがしっかり愛でていきましょう!

きのこさん

たけのこさん
てへ☆
ちなみにオオイヌノフグリには別名があり「ベロニカ」「天人唐草」「星の瞳」とも言われています。
気になる方はこちらの名前で呼ぶといいかもしれませんね!
オオイヌノフグリに似ている植物
オオイヌフグリには似ている植物がいます!
しかしかなり判別が難しいため、それぞれ軽く紹介するくらいにしたいと思います(管理人知識不足)
こんな種類も居るんだなあ位に見ていってください!
ネモフィラ
おはようございます😃
3,,2誕生花、ネモフィラ
花言葉、どこでも成功別名ルリ唐草。ネモフィラという女性に一人の男が恋をし、彼はこの恋が叶うなら死んでもいいと祈ります。念願叶い二人は結婚しましたが、神は結婚式の夜に彼を連れて行きました。神は泣き崩れた彼女を哀れみ青い花に変えたそうです pic.twitter.com/lx2CNAurhH
— もも (@blumen8783) March 2, 2020
フラサバソウ
昨日は一日シトシト降り続いた雨で山歩きがダメになり
何をやる気持ちにもなれずボンヤリ過ごしていました。
雨は上がりましたがまだ厚い雲に覆われています。
今日は気分を変えて頑張りましょう。フラサバソウ pic.twitter.com/M3cAZB49BQ
— おこじょ (@okojyo4) February 17, 2020
イヌノフグリ
見ない方が珍しいオオイヌノフグリ.一方イヌノフグリは記録にはありますが宮城ではほぼ絶滅に近い種(Ⅱ類).2000年に仙台市内で確認されて以来情報はありません.花は淡いピンク色に紅紫色の筋が入り2~3㍉の大きさ.手で触れると花びらは落ちるほどデリケートです. pic.twitter.com/BjDw3GLtVP
— jun.yusa (@jhkk_j) March 2, 2020
タチイヌノフグリ
…近所の散歩#タチイヌノフグリ
葉が細め、小さな花です。 pic.twitter.com/zXGjgscRtc— tac’ (@tac_h) March 24, 2018
とこのように一部ではありますがオオイヌノフグリには似た見た目の植物がたくさん居ます。
特にフラサバソウに関しては特に似ており、一見どちらか判断できないほどです。
今後しっかり見極められるスキルが付いたら見分け方についても紹介していきたいと思います!

きのこさん
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
オオイヌノフグリについてのまとめ
どうでしたか?
オオイヌノフグリについてわかりましたでしょうか?

きのこさん